• 締切済み

華道で何十年も前に師範になった母は先生になれますか

私の母は未生流でもう何十年も前に師範となり、その際に看板もいただいたようです。 それからは自宅でたまに個人でお花を楽しんでいましたが、 誰かに教える事も、教わる事も無かったようです。 最近になり、そんな母が師範の免許を生かし、自宅で教室を開きたいと思っているようです。 母のような状況で生徒さんを教えて、お免状を出せる先生になれるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授いただけますでしょうか。

みんなの回答

  • mint2
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.2

指導を許される資格は流派によって異なりますが、 師範で指導できる場合と、師範免許の上の準教授や教授免許を取得しないと 許されない場合など様々なようです。 >その際に看板もいただいたようです。 師範免許取得と共に看板も頂いたという事でしたら、 生徒の指導を許されたと思いますので、 師範以下の生徒に対しての指導資格はお持ちだと想像できます。 >母のような状況で生徒さんを教えて、お免状を出せる先生になれるのでしょうか。 先生が免状を出すのではなく、 先生が生徒さんを指導して「免状を与えるに十分な生徒さんに育った」 となると、その時点で家元へ免状申請すると、 流派の家元がそれを認めて家元の名で免状を出す と言う手順になるのが一般的です。 なので、実際に教室を開こうとすれば、 免許を頂いた流派の家元への繋がりが必須となります。 今も華道を習いつづけていらっしゃって、 会員資格が継続していらっしゃったら(華道家元へ会費を支払いつづけている) 直ぐにでも教室を開いても大丈夫な筈です。 しかし、そうでない場合は会員資格は切れていると思いますので、 改めて会員になる必要があります。 未生流の教室を開かれていらっしゃる先生に (師範以上を指導できる資格をお持ちの先生) 再入門して習いつつ、自宅教室でも指導するという形に なると思います。 少し言いづらいですが・・・ 一般的に師範免状というのはそれ程高度な免状ではないですから、 師範免状を取得済の生徒さんが習いに来られることも十分考えられます。 なので教室を開いて教える立場になると、 誰からも「華道の先生!」と捉えられるような立場に 変わってしまいますので、 真摯な姿勢で習い続け、常に切磋琢磨しつつ指導自信が 十分持てる先生になることが求められます。 しかも華道の場合は、 華展費用やお祝い金(上納金?)など出費も大きいですから、 教室を開かれる理由とリスクをもう一度(金銭的な事も含めて) 十分ご検討なさることをお勧めします。 尚、流派などによって様々ですから、 私の説明はあくまでも一例として捉えて頂くようお願いします。 (一応、私は習い事の指導者の経験者です)

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

華道は母や嫁が花嫁修業にやっていたと聞いたくらいで詳しくありませんが、ああいう世界は上納金で経営しているのではないでしょうか? 過去に師範の資格を取得されたのであればそれなりの腕前を認められたのでしょうが、その後流派をはなれてしまった方が、いきなりその流派を名乗る師範になれるかな? だいたいお免状は誰の名義で出すのでしょう? まずはお母様の流派の師匠にご相談なさることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 華道の師範免状取得の際のお礼

    母親(60代)が華道(草月流)の師範の免状を取りました。 もうすぐ、看板が来るということです。 看板をもらうまでにも、もちろん出費はあったわけですが、 さらにそれとは別に、先生にお礼としてお金を渡すべきなのかどうか、 また渡すとすればどれくらいの金額がよいのかわからず、 悩んでいるようです。 マンツーマンの教室で先輩などと接する機会もなく、 友達などでも知っている人がいないようです。 このカテゴリーでも調べてみましたが、お茶に関するお礼代の 話題はありましたが(高額でびっくり…)、 お花の方では自分が調べた限りでは分からなかったので、 質問させていただきました。 現在の母の先生の教室は、月謝は月5000円プラスお花代、という感じの、 一般的な教室だと思います。 またずっと今の教室で学んできたわけではなく、引っ越しに伴って教室が変わったこともあります。 それまでの蓄積の上に、今の先生に4~5年程習って 師範免状取得に至った、という感じです。 母としては、今後自分も教えるかどうかは分からないようですが、 先生がとても良い先生であるらしく、今後も同じ先生の元で お花の勉強を続けていきたいと思っているようです。 その為先生に対して、もし別途お礼をする、というのが慣例であって、 自分が知らないだけだったらどうしよう、失礼がないようにしたい、 という気持ちのようです。 自分も素人なもので、常識以前のことでしたらお恥ずかしいですが、 お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 華道・茶道の先生になるには・・・?

    小学校時代の同級生に華道・茶道の先生をお母さんに持つ友達がいたことがきっかけで習い始め、楽しく続けることが出来、二十歳で華道・茶道共に師範をとりました。その後先生の都合で教室が閉鎖になり、そのまま自然消滅っぽく辞めてしまいました。最近になってふとせっかく師範まで持ってるんだから、先生にはなれないだろうかと思ったのです。十数年のブランクもあり、勘を取り戻す時間は必要で、免状も師範まででは足りないとの話を聞いたことがあります。何がどのように必要なのか検討がつかないもので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 華道 先生を変えるべき?流派を変えるべき?

    古流のある流派でお稽古を始めて4年目となりました。昨年から先生を変えています。(引越しのため) 最初の先生と教えてもらう事が違い戸惑っています。教え方も、活ける位置も違います。一年間は様子をみていたのですが、1.生徒が私一人なので他の生徒さんの作品をみて勉強ができない。2.先生の作品を一度も拝見したことがない。(大先生の家でお稽古してもお華をそのまま花瓶にいれっぱなし)3.稽古場に他の家族が挨拶もなしに入ってくる。4.お稽古以外のこと私の私生活のことを批判する。5.枝の長さ、花の長さも先生が決めてしまい自分で考えて活けられない。という点が、不満です。前の先生は自分の生徒が勉強し、自分も勉強するために床の間に一作品必ず飾っていました。その先生が探してくださった先生で、かなり上の方なのですが、私が習いに行くまで数年間人に教えていなかったそうです。今、二つ目の免状をいただき、ゆくゆくは師範をとり、生花の勉強を早くしたいと考えていますが、家に一度も生花を飾らない先生のもとで、勉強していくことに不安があります。(生花を活けたくて古流にはいりました。この先生は生花があまり好きではないそうです)先生を変えるべきでしょうか? ただ、この先生は研究会にも知り合いが多いので、気まずい関係になりたくないのです。思い切って流派をかえて(家元の道場が自宅近くにある)違う古流にしようかとも考えています。その場合3年間の勉強と免状が無駄になってしまうのが残念でなかなか結論がでません。また、もし先生を変えた場合、前の先生に報告すべきでしょうか?

  • 華道の看板取得などについて・・

    草月流を習っていまして、今年の7月に看板を申請しています。 4月には、2級の師範のお免状を頂きました・・・。 先生には、4級の師範になった時に、一度だけお礼をしましたが、その後は受け取ってもらえません。 その先生の勧めもありまして、去年の2月より、お茶(江戸千家)も習っています。 先生は、あまり気を使わないで欲しいって言う考えの先生なので、お礼をするのも考えています。 ちなみに、お花は一緒にやっている仲間でお金を出しあって、お歳暮としまして、商品券1万円を渡しています。 去年は、お茶も始めたという事もありまして、私個人的に、商品券5千円をお茶のお稽古の時に渡したのですが、年明けの最初のお稽古の時に、新品のお茶いれ・茶巾を頂きました・・・。 以前にも、お古のお茶いれ・茶杓・茶せんを頂いた事があります。 お中元は、渡した事はありません・・・。 どこかに出掛けた時に、お土産を買ってきたりしているのですが・・・。 こういう考えのある先生の場合は、お礼はどうしたらよいのでしょうか? お茶の方も、お免状の話が・・・って言うのもありますので、よろしくお願いします。 先生の考え方を尊重して言った方が良いのでしょうか?お歳暮につきましては、これからも続けて行きたいと思っています。

  • 茶道師範のお免状お礼金について

    母が今度、茶道師範の免許状を取得するに当たり、お礼金の額についてどの程度の金額にしてよいか困っております。お免状の費用は先生から20万円と伺っているそうなのですが、お礼金を上乗せする慣習があるそうなのです。もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 三線の師範免許について

    カテが分からなかったのでここにしました。 三線の師範免許について教えてください。 私の息子は約10年ほど三線を習っています。 現在は高校生です。 元々、習うからには本気でやる、というのが条件で、本人は師範免許を取りたいといっています。 今まで、教室からの賞を受けないか?という誘いを全て断ってきました。 それは、家庭の金銭的なことからだったのですが、息子もバイトで頑張ってくれ、だいぶ余裕が出てきたので、息子の願いをかなえてあげたいのですが、 いままで賞とか何も受けてないですが、実力的に大丈夫だとしたら、どれくらいで師範免許を取れますか? 私は三線についてまったく分からないので、 免許取得までに取らなければいけない賞とかもあればよろしくお願いします。 先生(師匠?)に聞いたほうが速いのはわかってますが、私はどうもあの先生が少し苦手で聞きにくいんです。 実力があって、本人も上を目指したいと思ってるのにもったいない。みたいなことを言ってるのを聞いてしまったからです。 息子は、とても良い先生だと気に入ってるようなので続けさせていますが・・・ 私は本当になにも知らないので、知っていたほうがいいこと、などもあればお願いします。

  • 華道を習いたいです。小原流と池坊に関して。

    最近、お花を習い、極めたいと思うようになりました。(幼い頃は習いなさいと言われるのが苦痛だったのですが・・・)HPで調べて小原流と池坊が主観で特に美しいと感じました。 もう若くないので、カリキュラムをさくさく進めて、なるべく早めに師範免状が取れたらいいと考えております。 また祖母が小原流師範で華道に金銭面でだいぶつぎ込んでいたこともあり、不安です。別の流派の方からも「小原流は派手だからね、お金がかかる」と聞いた事もあります。 小原流と池坊を学ぶにあたっての金銭面のお話とカリキュラムに関し、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 華道免許

    池坊華道の免許をとろうと思うのですが、師範免許という名前の免許があるのでしょうか? 脇教授三級准華匡とは師範免許の事でしょうか? 教えてください。

  • 華道をはじめようと思っています

     池坊なのですが、公民館で受講するか、先生の自宅で習うか迷っています。 免許をとったりする事は重要ではなく趣味程度でならうのなら、公民館の方が気楽なのでしょうか?  近くの先生の自宅で開いている教室の時間をお聞きしたら、一対一になりますとのことでした。 詳しく集中して習えるから、自宅の方がいいのか。どちらがいいかアドバイスして頂けるとありがたいです。

  • 未婚でお花の先生を仕事にするには?

    私は今21歳で今度池坊の准教授1級を取得することになりました。 現在実家に帰ってきた事をきっかけに転職することにしたのですが将来お花の先生になる事などを視野に入れて就職を考えています。 正教授になれば教室を開く事ができると聞いているので最低でもあと1年ほど頑張って正教授3級は取得したいと思っています。 しかしただ生け花を習っていただけで池坊に関する何の知識もない私がどうしたら先生になることができるのかわかりません。ちなみに私の先生は、短大で池坊の勉強をしていたし、祖母も母もお花、着付け、茶道を教えていてお教室の名前もあったし協力があったからできた、とおっしゃってました。 それに私は生け花の先生は主婦をしながら自宅で教室をひらいている方しか知りません。やはり未婚でお花の先生をしていくのは難しい事なのでしょうか? もし未婚でお花の先生をしてらっしゃる方がいれば、どのようにして生計を立てていらっしゃるのか教えてください。 また、20代前半ということでやはり人生経験も少ないですし“まだ若い”と思われてしまい生徒さんがきてくださらなかったりするかと思うのですが、子供や学生にお花を教える機会を作ろうと思うと、どういった方法があるのでしょうか? まとまらない文章で長々とすみません。お答えお待ちしてます。よろしくお願いします。