数値データから連打スピードを解析する方法とは

このQ&Aのポイント
  • 圧センサーを使用して連打した指の電圧変化データを解析し、連打スピードを求める方法について説明します。
  • 視覚的に数える方法やエクセルデータを利用する方法など、連打スピードを計算するための適切な手法や解析の視点についても解説します。
  • 今後の実験においても効率的に結果を得るための指針を提案します。
回答を見る
  • ベストアンサー

大小の変化が明確な数値データからその個数を得る方法

スタートの合図をした後、圧センサーを指でトトトト……と5秒間できるだけ早く連打し、得られた電圧変化をサンプリング周波数50Hzでエクセルデータとして記録しました。現在、データはB列に300行あります。(A列は列番号を入力しています。) 得たデータをグラフ可して全体像を見たところ、指を一回打つ度に、電圧値は上の値(10.76V)から下の値(9.82V(正確には9.82Vから7.35Vの間の値))に急降下し急上昇しています。 視覚的に数を数えると簡単にスピードの値はわかる(一秒間に9個の急激な変化が見える場合、1秒/9回=0.11秒/回=0.11秒で連打している、という方法で毎秒ずつ視覚的に変化を確認して計算する)のですが、5秒程度であればこの方法で済ますところです。しかし、今後、時間を増やして同様の実験を予定しています。 解析は、 (1)「被検者は一秒間に何回連打できる力をもっているか(被検者の指の連打の最高速度)」 (2)「スタートから終了までの各秒における連打スピード」 の二つの視点から行う予定です。 これらの結果を効率よく得る適切な方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

常套手段としては ・(ノイズが大きかったら、除去するようなフィルタをかける) ・電圧としきい値より上か下かで1/0の2値化する 例えば、今回のなら10Vより上か下でわけるなら、 C2: =IF(B2>10,1,0) ・前後で1→0に変化した回数(または、0→1に変化した回数)が押した回数 ・または、前後の差分(離散データの微分)を取る。 D2なら: =C3-C2 1→0の変化は-1,0→1の変化は+1となり、変化がなければ0になる。 COUNTIFでも使って -1/+1の数を数えれば、それが押した回数 最初の1秒なら =COUNTIF(D2:D51,-1)

goseinaito
質問者

補足

ご教授ありがとうございました。 COUNTIFを使って -1の数を数え、押した回数を出すことができました。 1秒ずつの回数も =COUNTIF(D2:D51,-1)を利用して出すことができました。この関数の範囲を指定する行番号は一秒ずつ手入力で行いました。 計測は30秒以上実施する予定もあり、一秒ずつ手入力で行う以外の方法で適切な方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 平均電圧の計算方法

    一定のサイクルで電圧が変化する電源についてです。 例えば、DC90Vが3秒間出力された後にDC45Vが7秒間出力されたときの10秒間合計の平均電圧の計算式を教えてください。 また、DC90Vが3秒間出力された後にDC45Vが7秒間出力されたあとにOFF(DC0V)が10秒間となるときの合計20秒間の平均電圧の計算式もお願いします。

  • 実験データでの三角形の頂点の決定方法

    どこに質問を記入していいか分かりませんので、ここに書かせていた頂きます。 大学の課題関係で、ヒトの指を使って、目をつぶって三角形を5回連続でなぞる、という実験を行いました。 指の先にポインタをつけて、高感度カメラ撮影し、X,Y座標の値を0.01秒に1セル、というペース配分で記録しました。 そこで、この実験より得られたデータを用いて、PCのエクセルを使い、これらの三角形の頂点をひとつずつ求めなければならないのです。 単純に、三角形の頂点が、X座標での最大値や、最小値、といったレベルならば話は早いのですが、なにぶん、ヒトの指は実際にはブレます。 カメラの撮影をスタートした地点から、ちょうど指もスタートしているわけでもなく、スタート直後は不規則な値を放出し続けていますし、 単純に三角形ひとつ、というのならば、ある程度求め方も思いつくのですが、連続して5回も描いているために、どうにも自分のレベルでは手がつけられません。(自分は数学が苦手なほうですので・・・) 処理するデータが数個というのならば、目算でどうにかなりそうですが、なにぶん、処理しなければならないデータの数が膨大です。 計算式で、なんとかこれらの三角形の頂点の座標を求めることはできないものでしょうか・・・? 宜しくお願いします

  • 磁束の変化

    あるコイルに鎖交する磁束の変化を求めたいです。 電磁誘導の法則でV=-N・ dΦ/dtの式に誘導電圧(V)、巻き数(N)、時間変化(dt→Δt)の値を代入するだけで磁束変化を求めることができますか??  dΦの値を求めるだけでは、磁束変化を求めたことにはなりませんか?? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いします。

  • インピーダンスの変化

    LCR直列回路が共振状態のときの電流の値Iと電圧Vを使って、 Z=V/I の式より、インピーダンスZ〔Ω〕を求めました。 コンデンサーの容量が1μF、2μF、3μFのときの電流と電圧の値でそれぞれ求めたのですが、コンデンサーの容量が増えるほど、Zの値は小さくなってしまいました。 共振状態では、 Z = R+j(2πfL-1/2πfC) の、(2πfL-1/2πfC)の部分が0になるから、 Z=R となるとおもうのですが、上記のようにZが変化するということは、コンデンサーの容量が増えると抵抗の値が変わるということになってしまいませんか? 抵抗の値Rが変化してしまう原因が分かりません。 教えていただけないでしょうか?

  • 変動騒音の測定と累積度数分布曲線

    変動騒音の測定方法では、「累積度数分布曲線の5%(90%レンジの上端値)」というL05が使用されていますが、これの意味がよく分からないので、質問します。 つまり、ネットなどで調べると、L05について、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り、累積度数曲線を書いて求める」とあります。 そこで、質問なのですが、なぜ、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り・・・」となっているのでしょうか? つまり、なぜ「5秒毎に」なのでしょうか? 「1秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.5秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.1秒毎に50個くらいの値を読み取り」ではいけないのでしょうか? また、なぜ、、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り」(測定時間は5秒×50回=250秒間)となっているのでしょうか? つまり、なぜ「50個」なのでしょうか? 「1秒毎に100個の値を読み取り」(測定時間は1秒×100回=100秒間)とか、「1秒毎に500個の値を読み取り」(測定時間は1秒×500回=500秒間)とか、「1秒毎に1000個くらいの値を読み取り」(測定時間は1秒×1000回=1000秒間)ではいけないのでしょうか?

  • データの読み取り方

     オームの法則に基づいた基準となるデータV=RIのグラフ(縦軸V,横軸I)が手元にあります。いま、ある電圧の値Vaのみがわかっているとき、電流Iaの値をグラフから読み取ることについて質問させてください。 ・基準となるデータのグラフには、V=R1Iと、V=R2Iの2つのグラフが描かれています。 ・このグラフから、ある電圧の値VaのときのIの値を読み取りたいと考えています。 ・ある電圧Vaのときの抵抗は1つだけで、それがR1なのかR2なのかはわかりません。  上のような状況の場合、VaのときのIは2つ出てくる場合があり困っています。データの補正(?)をしてうまく見分けようと考えていますが難しいです。何かうまい手はないでしょうか?  ちなみに、基準となるデータ及び、ある電圧の値Vaは実数、虚数求められます。  質問のカテゴリーに迷いましたが、電圧の実数・虚数も含めて何か手段があるかと思いましたので、こちらに質問させていただきます。よろしくおねがいします。

  • 前腕の筋トレ グーパー法 スピード

    グーパー法で前腕を鍛えてます 下記サイトに1秒間に1回のスピードで行うとありますが、やはり握った時に前腕にすごく力入れてやっているので、回数を重ねて疲れてくるとどうしても2秒に1回くらいのスピードになってしまいます それでも全然問題ないとは思いますが、どう思いますか? https://smartlog.jp/52350 トレーニングのコツ 手を開くときは指をしっかりと伸ばす 人差し指よりも、小指に力を入れる 適度なスピードでトレーニングを行う(1回/1s) 肩を上げない

  • 誘電正接の変化

    某社のフィルムコンデンサの採用を考えています。 その評価の中で誘電正接(tanδ)の値が絶縁抵抗測定(印加電圧500V)前後で変化しています。 誘電正接が変化するメカニズムについてご教示ください。

  • 電圧がスイープ出力する回路を作りたいのですが・・・

    電圧を0Vから5Vまでスイープさせながら出力させるような回路を作りたいと考えています。 構成としましては、 1.オペアンプの入力端子(±はどっちでもいいです)に、抵抗を通してからある電圧を入力する。 2.もう片方の入力端子はグラウンドに落とす。 3.出力端子と電圧を入力した端子の間にコンデンサをいれる。 これだけでやろうとしています。 このとき、0Vから5Vにスイープさせる時間を、入力する電圧によって変化させたいと思っています。 例えば1秒で0Vから5Vに上がっていったり、入力する電圧値を変えると10秒で0Vから5Vに上がっていったりと、 入力電圧の値だけで0Vから5Vに達する時間を変えたいと思っています。 「Q=CV」「V=(1/C)×Q」「Q=∫ i dt」 このような式を使うのかな・・・??と思っているのですが、これから「コンデンサ・抵抗・電圧」の値を導き出すことが出来ません。 これらの求め方や私が間違っている点、もしくは他の方法など、どんなことでも結構ですので、どなたかぜひお教えくださいm(__)m

  • CPUの計算量、計算速度について

    いくつかのゲームやパソコンのCPUは64bitなどのようですが、 64bitというのは、約1844京です。 このデータを約2GHzのスピードで処理する。 すると、2GHzは20億ぐらいなので、 1844京÷20億=92億秒 92億秒、約10万日かかってしまいます。 これはもしかして割るのではなく、かけるのでしょうか? 1844京のデータを1秒間に20億回取り扱える。 1844京×20億が、1秒間に取り扱える限界のデータ量ということでしょうか? ただ、スパコンの京が1秒に計算できる量が「1京」と聞いています。 私の認識はどこが誤っているのでしょうか?