• ベストアンサー

気まずい雰囲気

mossooの回答

  • mossoo
  • ベストアンサー率55% (84/151)
回答No.8

人見知りというのもあって、中途半端な知り合いに会うと気まずいです(泣) 年に1度以下くらいしか会わないような親戚とか、小学校の頃の同級生とか。 あと声かけられたは良いけど「この人誰?」っていうのも…; 間違えてカラオケを止めてしまったというのもやってしまったことがあります・・ さあ歌うぞ!っていうタイミングで「先頭に戻る」ボタンを押してしまい・・・ 「本当に先頭に戻しますか?」とかの確認が欲しいなって…思いました… 今更思い出して申し訳ないです……

aloner
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なるほど…。 私もmossooさんと同じタイプかも知れないです。 地元の祭りなんかで友達に会うと、気まずい感じになります(「照れ」かも知れないですね)。 パッと見誰か分からなかったり、名前を忘れるのも気まずいですよね…。 分かります…。 カラオケの件、やってしまった側ですか…(汗 多分、された側もやった側も、ダメージは同じくらいでしょうね…。 > 今更思い出して申し訳ないです…… いえいえ、とんでもない。 この質問を見てもらっただけでも恐縮です。 …実は、このサイトを利用し始めて、初めてこんなに回答が寄せられて、ちょっとビビってます(汗 なんという小心者でしょう…(泣)

関連するQ&A

  • 若い女性にうけそうな男の唄

    こんど仕事仲間とカラオケに行くことになりました。 20代の女の子も数人いるんですが、場の雰囲気を壊さないための男性ボーカルの曲があったらおしえて下さい。

  • カラオケの機能で

    カラオケの機能で 質問です。 機種によってさまざまだと思いますが、 キーを下げたり、テンポを上げれたり 機種は見たことはあります。 機械音痴なものでたくさんボタンがありますが あんまり色んなボタン押した事がないため カラオケのさまざまな機能を知りません そこで本題なのですが 私は、R&B系の曲をよく歌うんですが、 そちらのアーティストの方は サビの部分を歌わないで アドリブやフェイク、また音をたくさん重ねる曲多いと思うんですが 何も声が入ってない状態でフェイクだけ歌うと やっぱり盛り上がりません。 カラオケ側で、多重コーラスや、サビの部分を歌ってくれたり そういう 歌いたいパートによって切り替えできる 機能ってカラオケにはありますか?

  • カラオケ 上手い下手

    カラオケで上手い下手について、よく得点や一つ二つの曲で判断する人が周りには多いなと感じています。私的には、その人なりの歌声で曲によって声の雰囲気を調整できる人こそ「上手い」と感じます。感じ方は人それぞれですし、たかがカラオケなんですがね(笑) 私は幼い頃から歌うことが好きで、しかも歌詞やリズムは完璧に覚えるタチなんです。それこそ、みんなのうたに載っているような子供向けの歌でも、歌うとなれば完璧に覚えます。その完璧主義が災いして、友人などが間違った歌詞やテンポで歌っていると内心モヤっとしてしまいます。特に歌うのが上手いと自覚している人がそれをしているとモヤモヤが止まりません。ただリズムに乗せて歌うだけなら自分で容易にできてしまうからそれ以上の人を求めるのかもしれません。 ちなみに私は人の歌声がとても好きなので、声自体には全く文句がないです。 歌が好きな方でこういう事感じたことある方いますか? たかがカラオケという娯楽の一環なのでわざわざ友人等に言うことではないのですが、前々から気になっていたので質問させて頂きました。

  • Secret agent manとMOON CHILDの『ESCAPE』と似た雰囲気のイントロで始まる曲をご存知ないでしょうか。

    Secret agent manとMOON CHILDの『ESCAPE』と似た雰囲気のイントロで始まる曲をご存知ないでしょうか。 フランス語のような発音で歌われていて、ボーカルは女性でした。曲の全体的な雰囲気は80年代のアメリカで歌われていそうなポップで可愛らしい感じで、日本だとピチカート・ファイブが歌っていそうな雰囲気の曲です。 頭に残っているサビの一部分をドレミにあらわすと ドシラドシラソレミ ラソファミレミファレソファソラシ という感じです。長調は違うかもしれませんが、こんな雰囲気です。 ずいぶん昔に聞いただけでとても情報が曖昧なのですが、お心当たりがある方がいらっしゃったら情報よろしくお願いします。

  • クラス会で歌う曲(初心者)

    高2の男子です!! 来週クラス会のようなものがあり、みんなでカラオケに行くことになったんですが、自分は歌が下手だけど、カラオケに行って歌わないと場の雰囲気を壊してしまうし困っています。で、何かカラオケ初心者でも歌いやすく、盛り上がるような曲があれば、教えて下さい!!  ちなみに自分は声が低く、普通の曲ならさびの部分は高すぎて声が出ません・・・ あと一週間頑張って練習したいので、何かいい曲を紹介して下さい。どうぞよろしくお願いします!!!

  • ユーミンの歌のタイトル

    昔の友人がカラオケでよく歌っていたのですが サビの部分すらうろ覚えで、 出ては~いけない出ては~、もしくは 来ては~いけない来ては~、でした。 タイトルを御存知の方は教えてください

  • スキマスイッチ「ゴールデンタイムラバー」をかっこよく歌うには・・・

    スキマスイッチ「ゴールデンタイムラバー」をかっこよく歌うには・・・ 最近、スキマスイッチのゴールデンタイムラバーをカラオケで是非持ち曲にしたいと思っているのですが… なんというか、どうやってもカッコ悪い歌い方になってしまいます;; 発音がダサいとか音の処理が微妙とかだと思うのですが・・・ 特に サビ全体、サビ1番2番共に最初の4小節、「スルリと抜けて」 がひどいです。 正直、息も持ってるし口も回ってるし音程もそこまでハズしてないと思うんですが、なんかすごくダサく聞こえてしまって・・・ ただ歌詞をべたべた並べてるだけみたいになってしまうような。 他の曲ではそれっぽく雰囲気出して歌えてると思うんですが(勿論自分が気づいてないだけで実際は他も似たり寄ったりなのかもですが笑) この曲は特に上手く歌えません・・・ というわけで、この曲(に限らず他のスキマの曲も)をかっこよく&上手く歌うコツみたいなのがあったら教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに私は19歳の男で、スキマの曲はたぶんどれも原曲キーで歌えます。

  • カラオケでもっと歌える曲を増やしたい!! 17歳 男です。。

    タイトル通りです。久しぶりに昨日カラオケに行って自分のデパートリーの少なさに焦りました[笑]  声は結構高めの曲でも出せます。声の高さが低めの曲なら女性の曲も原曲キー?で歌えます。 勿論低い声も出ます。 歌えるのは ZIGZO(特にflowは歌いやすいです) DEEN(古い) スラムダンクのOP曲など古いものばかりです。 ですので出来ればインディーズでもOKですのでアップテンポな曲が希望ですがバラードも募集しています。 皆さんお願いします!それと1人でコソコソっとカラオケの練習に行こうかなと思ったんですが野郎1人でカラオケでもおかしくないですよね?

  • 高音が聞き取れない

    カラオケが好きでよく行くのですが、時おり驚くことがあります 原曲の音程と同じように歌っているつもりでも 大きく外れていることがあるのです。 単なる音痴なのでは?と思われるかもしれませんが、 私の歌唱力は平均的な一般人と同程度で、よほど難しい曲でなければ 音程くらいはとることができます。 むしろ行き慣れているぶん、たまに褒められるくらいです なのに、ちょっとした音痴、というレベルではない外し具合で、 しかもそれがいくつかの特定の曲だけで起こるのです 具体的にいうと BUMP OF CHICKEN「ダンデライオン」サビ「涙の理由を知っているか、俺には分からないが」 MONGOL800「小さな恋のうた」ラスサビ「ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの」~「響け、恋のうた」※一番のサビは歌えます CDで何度聞聞き返してもこれらの部分の音域を聞き取ることができません 友人に尋ねるとハモリの低音部分となら音程が合っているかもしれない と言われましたが・・・どうなのでしょう カラオケが大好きなだけにショックでした お心当たりのある方、情報お待ちしています

  • 人それぞれが出せる高音の限界について

    私は歌うことが好きでカラオケも大好きなんですが、声は低く高音はあまり出ません。 途中まではいい感じに歌えてもサビが出ないなんてことが多く、1曲全部しっかり歌える曲となると数えるほどしかレパートリーもありません。 カラオケ好きの友達と男2人でカラオケに行くということもよくあるんですが、その友達は私が出せない高さを難なく歌えます。 そんな彼とストレス発散すべく熱い曲を一緒に歌ったりするんですが当然私には歌えず、でも彼は「がんばれ!出るから!」と言うので私も喉が潰れそうになりながら必死に歌っていました。 するとその甲斐あってか昔より確実に高い声が出るようになってきました。 以前は声が裏返ってしまい歌えなかった曲も、なんとか歌えるようになったりで。 きっかけは何だったのか、いつからそうなったのかは自分でもよく分かりません。 ただ、最近では「この高さが自分の限界なのかも?」と感じています。 高い声が出るようになったわけではなく昔は出し方を知らなかっただけで、歌っているうちに自然と身についた。 元から出せる高さは決まっていて、それが伸びたわけではない。 そんな風にも思えます。 やっぱり人それぞれ生まれ持ったものがあると思います。 私がどんなに練習しても、恐らく友人の域までは出ないと思うんですが…。 素の声(地声)の高さの違いからもなんとなくそんな風に思えます。 前置きが長くなってしまいましたが、自分が出せる声の限界ってやっぱりあるんでしょうか? それとも練習すればまだまだ伸びるもの? 素人の私では想像の域を出ないので、どなたか分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。