• ベストアンサー

寒グレのアワセについて

食いの渋いグレの場合、じわっと沈むアタリがあると思います。 そんな時に竿を真上にアワセてみたのですが、針掛かりしませんでした。 一度横(仕掛けが流れる反対)にアワセると掛かったのですが、これはなぜでしょうか? そもそも横にアワセる方がいいのでしょうか? 使っていた針は3号のノマセでハリスは1.5でした。 アワセの使い分けを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これはグレの低水温時の捕食行動によるものだと思います。 これから3月いっぱいまでが年間でもっとも水温の低い時期で、この時期は 高水温時のように上下の動きがほとんど無く、ある一定層を(水温によりまちまちのタナ)フラフラと横に 泳ぎながら、その中のわずかでも食い気のあるヤツがツケエを口に含んだりしますが 少しでもウキの抵抗があったりすると、すぐにはき出して仕掛けのバランスが悪いとこの時に アタリも何も出なくて、上げてみたらツケエが少しつぶれているという状況になりますね。 ですから通常はツケエをくわえると下に反転して潜っていこうとするので気持ちの良いアタリで 縦のアワセでも針掛かりしますが、横の動きだけでツケエをくわえても急に走ったりしないので ウキに大きなアタリが出ませんから、潮下からエサをくわえるグレに対して横のアワセが有効に なるんだと思いますよ。 と言っても私はほぼ1年中最初は横にアワセることが多いですけど。 右脇にロッドエンドを挟んでオープンベールで常にメンディングに気をつけながら流していきますから アタリがあってもまずはオープンベールのまま、ゆっくり左右どちらかにアワセてから ベールを戻して竿を立てるのが習慣にになっているので縦にアワセることはほとんどありませんね。 この時期は浮き止めをつけてきっちりタナをシビアに取って、ツケエの変化を見ながら30cm単位ぐらいで アタリの出やすいタナを探っていきますね。 私は今時期はライン1.5号でGREXのSサイズの0号(残浮力の少ない初期モデル)にからまん棒の付近に 4号のガン玉と7号か6号の口おもりを針から30cmぐらいに打って、なるほど仕掛けで超シブシブ状態にして キタマクラでも高速で消し込むぐらい感度良くしています。 あとはこの時期ツケエの違和感が大きな影響を呼びますからむき身やサシアミなどいかにグレに 違和感なく口に含ませるかも非常に重要になってきますね。

kyougi-jp
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 まず自分の想像と違っていたのが、この時期は必ず深場に潜っているという思い込みでした。なのでB~2Bくらい(段打ち)でどっかりと落としていたんですよね。 しかも以前ふわふわとした餌でないと食わないとご教授頂いたので、口なまりは打たず餌から1ヒロあたりに打っていました。 ご愛用されているGREXも真似して観を使っているのですが、結構余浮力があったのですね。具体的なガン玉サイズを教えて頂きすごくイメージが沸きました。 それからアワセですが、今までは早掛けを意識してバシッと合わせていましたが、先日はゆっくりアワセた方が掛かりが良かったのを感じました。 感度が良いとラインの張りですぐウキが入ったように誤解しやすいし、ラインメンディングが非常に難しいですね。冬は風が強い日が多いですからいつも苦戦します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>まず自分の想像と違っていたのが、この時期は必ず深場に潜っているという思い込みでした。 これがこの時期間違いやすいポイントなんですよね。 通常この時期グレは深いと勘違いして多くの釣り人が全誘導で深く深く探っていきがちです。 しかし実際にはグレは案外1本近くのタナでゆらゆらと縦の動作なく、よくマキエに反応しだして グレが見えだした時などのように腹を返して反転などもしないで非常に低活性で泳いでいるケースが多いんです。 ですから全誘導でツケエがこの層を越してしまうと絶対にグレは追っていくことなくツケエは取られなくて 終いには底付近でカンダイを掛けてしまい、かなりの大型グレに切られたなどという勘違い釣り人が 多くいるんですよ。 つい先日20日に友人とホームグランドの磯に行ってきましたが、この日は渡礁時に船室を見たら 水温が15度を切っていました。 これは超渋いだろうと前記の仕掛けで3ヒロぐらいからツケエの様子を見ながら少しずつタナを 探っていき結局グレが釣れたのは1本ぐらい(竿が5mですからそれぐらい)のタナだけでした。 友人はいつも浮き止めを付けない全誘導でしか釣らないのでエサが残る、エサが残ると言いながら オジサンとベラの赤物オンパレードでタナが1本ぐらいと言って、やっとタナを取って2枚釣りました。 この時期は前記のように超シブシブに調整していても、ほんの浮き止めに掛かるテンションだけで 離すケースもあるんですよ(その前に行った時がそうでした) これはウキの押さえ込み方やツケエの残り具合などで判断して、浮き止めをウキ下までずらし ウキを00に変えて7号の口おもりだけでゆっくりゆっくり沈めてやると気持ちよくウキが 入ったりしますから、常にグレに違和感なく喰わせるイメージを持ちながら出来るだけ多くの 引き出しを出してみて試すことによって結果が出てくるケースが多いですね。 GREXの観は私も好きで以前は買いあさっていて今もたくさん持っていますが、穴が3mmで 仕掛けの落ちが速すぎる気がして、どうもツケエが目立ちすぎるような気がして最近はあまり使わなくなりました。 ツケエやからまん棒が潮を強く受けると低浮力でもなるほどが通過するケースがあるのも気になります。 ウキの穴径としたらアタリがあったときのなるほど浮き止めの通過しやすさ、仕掛けの入り具合などから 2mmが一番使いやすいと思います。

kyougi-jp
質問者

お礼

グレの生態についてはほんとに聞き伝わったものばかり信用していましたので、ほんとに勉強になります。おっしゃる通りなんの根拠もなく「今の引きは尾長だった」とか言う釣り人は周りにたくさんいます(笑) 沈め釣りはハリスの張りが難しく、渋い時期は自信がないのでやりませんでしたがゆっくり落とすのが大事だったんですね。だから道糸・ハリスも1.5くらいが良いということだったんですね。 ウキはパイプ構造がストレートのものより中央だけ狭いもので、仕掛けが落ちやすくてアタリの出やすいというものも使っていますが、軽い仕掛けをゆっくり落とし、アタリの際にウキ止めを通過させることは考えていませんでしたので、ぜひ2mmパイプも使ってみたいと思います。 ウキの入りから考えて上膨れタイプを選んでいましたが、ウキ止め通過を考えると下膨れのどっしりしたものの方が良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通常、食いの立ったメジナは 餌を咥えると、流れに乗って走る習性がありますので 潮流れとは逆方向に合わせるのが基本ですが その日の条件(潮や餌を咥えた位置)によっては 隠れ家や、元の泳層に戻ろうとすることも多く 一概にどの方向が正解とは言い切れません。 最も鈎掛かりし易いのは 針先に対して魚の頭が向かい合った状態ですが 僅かなウキの動きから 針先の角度を判断するのは至難の技だと思います。 その日のリズムを掴めるかor掴めずに終わるか・・・ この試行錯誤こそが、メジナ釣りの醍醐味ではないでしょうか? .

kyougi-jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食いが立つと流れに乗って走るのは知りませんでした。 基本、捕食は上下に走るとばかり思っていました。 下に走らなかった為に縦のアワセがうまくいかなかったということなのですね。 確かに簡単に釣れるよりは、試行錯誤の末掛けたほうが釣った感が大きいものですね。 今後もその日の条件をよく考えて、ヒットパターンを掴めるようにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グレが釣れません・・・。

    もうかれこれ10回以上堤防(今度は地磯に行くかも)にグレ釣りに出掛けてるんですがまだ一度もグレを釣ったことがありません(隣のおっちゃんは爆釣してたりするのに・・・ なにがいけないんでしょうか? ちなみに仕掛けは磯ざお2号に道糸2号(強度が無いし使いにくいんで2.5号にかえようか悩んでます) ウキは競ーRの0号でハリスは0.8~1.75号を使っていて一ヒロくらいの長さにしてます。 ハリはグレ針四号とかチヌ針一号を使っています。 あとはハリ上15センチくらいにジンタン2を打ったり浅ダナを狙うときはあたりウキつけたりしています。 何かまずいところはありますか? 本とか読んで勉強してるんですがいっこうに釣れる気配がなくて困っているので何かアドバイスみたいなものがあれば教えてください。

  • ヘラブナ釣りの道糸、ハリスについて

    河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。 竿は9尺~12尺(ポイントによる) 硬めのパワー系の竿を使っています。 釣れるサイズは平均40cmほどになります。 枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。 鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。 同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか? よろしくお願いいたします。

  • アコウのブッコミ釣りの仕方

    瀬戸内のしまなみあたりで今年にアコウ(キジハタ)・カサゴをルアー でやってたのですが、今頃は餌釣りの方が釣れてるみたいですし他に も嬉しい外道が釣れるとのことで最近に波止からボケやオキア ミ付けてブッコミをやり始めました。 やり方は安い4mの磯竿(主に使っている)やエギロッドの穂先に ケミホタルと鈴を付けて道糸ナイロン3~4号・仕掛けは 三又サルカンに捨て糸オモリの胴つきで、波止際の潮流れの緩い足 元すぐ下に仕掛けを落として底とって30秒くらい様子を見て 置き竿にしリールのドラグを緩め適度な糸の張りを調整しアタリを待 つという具合です。(捨て糸はフロロ1.5号20~30cmくらいにナス 型オモリ2~4号・ハリスはフロロ2.5号40~60cmにチヌ針にボケを チョン掛けしています。) 最初に釣ったアコウはコツンコツンとランダムにアタリが出だして4 分くらいその状態が続き、そろそろいいかな?と思い ドラグを締め強く竿を振り上げたら重量感があったんで巻き上げた ら幸運にも釣れました♪。しかしその後はまたコツンコツン(たま に少しグ~っと竿が曲がることも)とアタリがあって4,5分く らい待って竿をあげたんですが穴に潜られることが連続です(オモリ と餌だけ盗られた時もタあったのでタコだったかもしれません)。(>_<) 経験不足なんで仕方ないのですが、どうもアタリがあってどのタイミングでアワセるのか難しくてわからないです、グ~っと曲がって遅れてするのは穴に潜られるのはわかりますがコツンコツンと続くのにアワセて潜られるのは悔しいです。 主に知りたいのはアワセの仕方なんですが 1・アタリが出たら素早くドラグを締めてアワセたらいいんでしょうか?、コツンコツンと続いた場合どのくらいたったらアワせたらいいでしょうか?。 2・潜られた場合にまた出てくるまで置き竿にしておくと聞きますが、どのくらいで見切りをつらた方がいいんでしょうか?。 3・磯竿やエギングロッドでいいんでしょうか?、タックルや他に問題があったら教えてください。 4・ネット検索して調べたんですが少ししか情報は見つけれませんでした、ぶっこみの良いサイトやブログなど知りたいです。 わからないことだらけなんで詳しい方どうぞ教えてくださいよろしくお願いします。

  • 魚に釣針切られた

    今日堤防に釣りに行ったのですが、フカセのうき釣りで浮き止めの深さは4ヒロくらい、ハリスは1.5号、針はチヌ針1号、えさはオキアミです。 一投目で何か引いたので竿を引いてみたら(撒餌はしていない)、何かが引っかかったのですが、 小さい魚と思い、油断していたら引きがかなり強く、カンカンと竿を持ってかれて糸が切れました。 それで情けない話なのですが、その魚はどんな魚であったかわかる方法はないでしょうか? 横でダンゴ釣りをしていた人がいたので、チヌや真鯛がオキアミだけの餌に食いついてくるとは考えにくいと思いました。 グレやアイゴの場合、群れる魚なので、糸切られてもすぐに同じような魚が釣れてくるはずで、この日はグレ、アイゴはまったく釣れなかったので、考えにくいと思いました。 フグやハギは釣ると重りを引き上げるような感じなので、引きがまるで違ったので考えにくいと思いました。 この際ハリスを2号にしようと思ったのですが、ハリスがあまり太いと魚の食いが悪くなったりするのでしょうか? フカセ釣りのコツなどがあったら教えてください。

  • へらぶな 連れないときの対処法

    最近、へらぶな釣りをはじめたばかりの初心者です。 この間の日曜日、近所の公園の池でチャレンジしました。 仕掛けは、外通しのドボン釣り。竿は13尺。 道糸1.0号、ハリス0.5号、針は5号。 えさは、前半グルテン(いもグルテンとアルファ21をブレンド)、後半ダンゴの底釣り夏。 エサの硬さや、ハリスの長さを色々変えてみたのですが、どうも思うように、アタリが来ません。どのような原因が考えられるでしょうか。また、どのような方法で対処すべきでしょうか。

  • 【渓流釣り】アワセについて

     こんにちは。 以前、3年ほど田舎暮らしをしていたことがあって、晩ご飯のオカズをゲットするというノリで近所の沢に出かけてイワナやヤマメを釣っていました。 ただ、オカズゲットが目的でしたので、2,3匹釣れれば満足して帰ってきてしまうため、ウデはあまり上達して無く、知識などもありません。おそらく初心者と同等レベルだと思われます。  街に住むようになってめっきり竿を握ることも無くなってしまいましたが、ひさしぶりに自分で釣った魚を食べたいと思い、先日、管理釣り場にニジマスを釣りに出かけました。 そしたら、投げるたびに釣れてしまい、たった15分で目的の釣果を達成してしまいました。 遠出して、高いお金払ってこのまま帰るのもなんだかバカらしかったので、キャッチ&リリースに挑戦することにしました。 しかし、どうしても針が喉に掛かってしまうのです。 食べる分を釣るときは「仕掛けが無駄になったな、さばくときに針を取ればいいや」くらいで気にしてませんでしたが、 逃がすとなると針が付いたままは気が引けるし、 針を取った後では魚が虫の息のため「どうせ死ぬんなら食うか」と持ち帰ったため一週間はニジマスが続きそうです。まあ好きだからいいんですが…。  天然の沢で釣っていたときは喉に針がかるなんてめったにありませんでした。 腕がわるいのは解っていますが、今回の件で「釣る」こと自体の楽しみにも目覚めそうなので、 よろしければ、逃がすことを前提としたアワセについてコツがありましたら是非教えていただけないでしょうか。 使っている竿は安物の渓流竿で仕掛けは天井糸と道糸とハリスをつなげておもりと目印を付けるタイプのヤツです(みゃく釣り?) 道糸は0.6号、ハリスが0.3号。針は5号を使いました。餌はブドウ虫です(天然の沢の時はミミズを使っていました) よろしくお願いいたします。

  • カサゴが釣れない理由

    岩場と砂の場所でカサゴを狙って船からやったんですが、 ギザミが7匹カサゴ2匹と、悪くは無いのですが、 釣れないんですよね、カサゴ たまに、当たりがあって、合わせてみるんですが、 すぐに潜って根掛かり状態になって、ハリスが切れちゃう事が8回以上あったのですが、 この当たりはカサゴなのでしょうか? 仕掛けはハリス、フロロカーポンだけな、の4号で針は丸セイゴの14号餌はチヌ釣りのオキアミと青虫です。

  • 泳がせ釣りの、”アワセ”について

    防波堤からのアジ泳がせ釣りで苦戦しております。 ターゲットは、主にヒラメ、マトウダイの実績ポイントです。 私は、ブッコミ仕掛けと、ウキの泳がせをしております。 先日も相談させていただきました結果孫針は付けずに1本針の背掛けです。   (1)先日、念願の“アタリ”が来ました。 最初は、ブッコミ仕掛けの方に来ました。 アタリが来て5秒ほどで、大きく竿がしなり、早いかな?と思いつつも大きく力強く合わせた結果すっぽ抜けてしまいました。  結果アジは付いており、後下部に歯形が・・・ 隣の常連さんが「ヒラメの歯形だね残念だね~」とのお言葉を頂きました。。 (2)次はウキ仕掛けでアタリが来ました。 棚は底から50~100cm位です。 ウキがスポンスポンと沈みそのまま横に2メーター位い横走りして(約20秒)「もういいだろう」と思い、大きく合わせて水面まで寄せました。 マトウダイです。しかしタモアミを入れる間もなく水中に消え去りました。 引っかかってなかっのか、普通にばれたのかはさだかではありません。  そこで質問です。 泳がせ釣りでの“アワセ”はどのタイミングで、どの様なアクションがベストでしょうか? 「ヒラメ40」などとよく聞きますが、飲み込んだ餌は吐き出さないものなのでしょうか? もし吐き出さなければ40秒じゃなくても2分でも3分でも待って確実に呑ましてもいいのでしょうか?  また、アワセ加減は、力一杯合わせて良い事なのでしょうか?  まだまだ初心者の私に、どんな些細な事でもいいです。アドバイスを是非ともお願い致します。  

  • 釣針の結び方について

    沖釣り歴5年です。 ずっと仕掛けは、市販品を使ってましたが、自作の仕掛けに挑戦中です。 鈎にハリスを結ぶのですが、4号以上の太いハリスを結ぶと結んだ所から、ほどけてきます。 何度きつく結んでも緩んできます。 ハリスは、4号~8号で、結び方は、内掛け大結びです。 良い方法ご存じの方、教えて頂きたくお願い致します。

  • エビ撒き釣りで「アタリ」の取り方」が分かりません…

    よろしくお願いします。 先日、神戸の平磯海釣り公園で、初めてエビ撒き釣りでをしました。 ウキは「かやウキの2号」であまり飛ばせず(竿は4.5mの3号)、波戸から4~5mほどまでで、 エビは「上撒きと」、「エビ撒き釣りボール」をハリスの根本のサルカンに付けて、 ウキが沈む時にしゃくって、狙うタナ近くで撒きました。 「かやウキ」は全長51cmでボディ(?)が20cmほど、 トップがパイプトップで24cmで、トップの先端にケミホタルが入るように少しふくらんでいます。 トップの直径は2~3mmぐらいです。 2号のウキなので、2号のクッションシンカーを用意していましたが、 実際に仕掛けを入れると、トップが沈んで消えてしまったので、 オモリを1.5号に付け替えて、ガン玉を(3B、2B、G2などを)ハリスに4~5個つけて、 ウキのパイプトップの下から3分の1ぐらいで、なじむ程度に調整しました。 ウキが消し込んで、15cmほどのメバルと、20cmほどのグレ(メジナ)の2匹が釣れましたが、 仕掛けを上げると、何度も何度も、エサのシラサエビが無くなっていました。 シラサエビは尻尾の「ちょんがけ」ですが、ハリスの結び目まで刺し通していました。 エビを2匹、3匹、針に同じように針のチモトまで刺し通しても、 ウキのパイプトップが3~4cmピクピクして、それで「あわせる」てもエビだけ取られていました。 エサ取りのフグだけは、7匹釣れましたが・・・ ここで質問なのですが、以下の3点です。 (1)エビ撒き釣りでは、みなさん、どのような「棒ウキ」を使われていますか?(もっと軽い3Bとか?) (2)パイプトップだから、感度が鈍いのでしょうか? (3)「棒ウキ」のアタリの「アワセ」は、「消し込み」と「喰い上げ?」を待つだけではいけないのでしょうか? 年末年始で忙しいかと思いますが、どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ