4wayマルチで最適な低域用D級アンプ紹介

このQ&Aのポイント
  • 4wayマルチでの低域用に最適なD級アンプをご紹介します。
  • 安価な「黒モグラ基板アンプ」にビックリし、本格的なD級パワーアンプを探しています。
  • ONKYO A-1VLやコムファイディオの基板キットに興味がありますが、まだ試聴したことがありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

4Wayマルチ、低域に最適なD級アンプを紹介下さい

現在、4wayマルチでオーディオを聴いています、システム構成は  トラボ SONY NAC-HD1  (HDDトランスポート)  DAC Victor XP-DA999  チャンデハ SONY TA-D900 (4way 250,1000,500でクロス)  Low 黒モグラOEM基板アンプ→TAD TA1601a (200リットルバスレフ)  MIdlow TRIO L-05M → FOSTEX FE-138ES-R  Midhigh PIONEER M-Z1 → FOSTEX D1400+H425 (ドライバー+ウッドホーン)  High → YAMAHA B-3 → FOSTEX T500AII  以前、Lowにアナログアンプを使っておりました、遊びのつもりでヤフオク6000円×2台で買った「黒モグラ基板」の音にビックリ、中高域はともかくウーハを楽々と駆動するD級アンプの低音に惚れ込みました。 こんなに安くてこんなに鳴るなら、ちゃんとした高価なD級パワーアンプに買い換えれば良くなるはずだと考えましたが、最近オーディオ情報と離れていたので、20世紀の製品は知っていても21世紀の製品は知識無しです。 メーカ完成品、ガレージメーカ品、キット品、いづれもOKです、250Hzクロスで使うので中高音は関係無しです、ウーハの駆動力に限定してゴリゴリとした低音を出してくれるD級パワーアンプをご紹介下さい。また現在の黒モグラと比べてどれぐらい違うのでしょうか? 自分としてONKYO A-1VLのパワー部とか、コムファイディオの基板キットなど気にはなっているのですが、聴いたことが無く一歩踏み出せません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

再びiBook-2001です♪ お礼を書き込んでくださり、ありがとうございます。 GOTOですかぁ。私なんか足下にも及びませんね。(年齢的にもオーディオ経験上も、、、) 将来的に、2”ドライバと150Hzのホーンって、すご過ぎです♪ 中学の頃かな? 薄いベニヤ板を湾曲させて、何枚もボンドで張り合わせてフロントホーンのスピーカーボックスに挑戦した事が有ります。父は失敗するだろうと言っていましたが、やっぱり失敗(苦笑) 20cmフルレンジ用のフロントホーンでしたが、カットオフが150だったか100だったか、もう記憶してませんが、組み立てたら動かせない様な大きさだった記憶だけ残ってますよ。 (ちなみに、父は小学生の頃はドリルと半田だけ、中学に成ってからジグソーをつかわせてくれましたが、丸鋸や電動かんなは中3までダメって、、、) さて、コンプレッションドライバーが対象でしたら、デジタルアンプの優位性はそれほど得られないかもしれません。現用のコーン型ユニットでしたら、効果的かと思えます。 最低域のウーファー駆動にはD級アンプの優位性が多いので、現状がベターかと思います。 フライングモールはYAMAHAから出たベンチャー会社で、音楽イベントでも使えるデジタルアンプを開発しました。 プロ用なので、信頼性が最優先ですから、TADの2Way、レイオーディオのプロ用モデルを危険無く運用出来るアンプです。(要するに、TA1601aとTD-4001のモデル) nijjin様がおっしゃるOEM基盤は16枚(だったかな?)組み合わせてプロ用大出力アンプが「東京サウンド」から販売された事もあります。(さだかでは有りませんが50~60万台だったでしょうか?) 基本的に、基盤自体は同等品ですから、黒モグラが使い方によって実力発揮出来たら、それはすごい事なんですね。 このアンプを超えるのは、かなりの覚悟が必要かと思えます。 今は汎用性が高い、小型で熱が出なくて効率が良いアンプという分野でデジタルアンプが多数利用されています。 ミニコンポやカーオーディオ、テレビのホームシアターやラジカセレベルですね。 近年の中級以上のAVアンプですと、逆にデスクリートのアナログパワー段を特徴としていたりします。 TA1601a用には今の状態が良いと思えますので、もう少し社会情勢が変わって、個性的な高級機が出てくるまでは、いじらない方が良さそうに思います(個人的感想ですよ~ん) 追伸:フルレンジスピーカーの全面ホーン、またチャレンジしてみたく成りましたぁ。 昔の様に関数電卓と方眼紙で設計してみようかなぁ~。

boomerangx
質問者

お礼

いつも楽しい回答をありがとうございます。 何故か市販の2インチのドライバーやホーンは高価なくせに「クロス500Hz」とか平気で書いてますよね、ハ長調のドレミファソラシドのほぼ真ん中ではないですか。 せめて300Hzぐらいまで使える物を、と思ってしまいます。 でも本当は、iBook-2001様の作られたような20cm+フロントホーンと 2インチドライバ+ホーンで中低域の聴き比べしてみたいものです。 >このアンプを超えるのは、かなりの覚悟が必要かと思えます。 みなさまのご回答から、おもちゃだと思っていた「黒モグラ」が実は結構な実力を持っている事がわかりました。しばらくは「黒モグラ」で遊んでみようと思います。 手始めに「黒モグラ基板」を密閉の上スピーカボックス内に入れ、スピーカケーブルを10cmぐらいにしたらどうなるか?など いろいろと業界事情をお教えいただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.5

黒モグラでもかなりのパワーがあるので、まずは十分ウーハーがならせるかサクッと作って試してみた方が良いかもしれません。 写真はかつてせいさくした黒モグラ基板の動作テスト中のものを写したものです。 実際にはこの上に木製のケースを作って表面をあぶって焼き炭仕上げにしてます。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.3

黒モグラのような電源一体型だと無理ですがそれ以外なら強力電源は可能だと思います。 コムファイディオの基板キットに大出力な物があるようですのでとんでもないものが出切るのではないでしょうか?

boomerangx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コムファイディオの基板キット、確かにねらってはいるのですが、 トランスやコンデンサなど結構な価格になる上に 自分の流儀であるモノラル仕様で製作するとさらに高価になり、悩むところです 東京出張の折り、ショールームに行って試聴はしたのですが スピーカがブックシェルフでは判断がつきませんでした。

回答No.2

はじめまして♪ リーマンショック以降、高級デジタルアンプICメーカー(ベンチャーも老舗も)が続々倒産してしまいましたね。 デジタルアンプの利点は効率の良さにも有りますが、特に低域の制動性が特徴でしょう。 私の経験の中でもフライングモール(私はシルバーの初期型1台だけですが、、)は非常に良く出来た物だと思います。 トライパスの基盤キットも造りましたが、電源で苦労しました。 モグラは基盤内に電源部の一部を取り込んでいるのと、プロ用を目指して高周波の制御が良いのが特徴かと思います。 (トライパス採用の2ch基盤を2台つかうと発振のような動作不良がおこります) 現用のシステムを拝見しますと、現状が今のところ最適のように思います。 (あとは、箱で対応した方が良さそう。←個人的感想です。) 最低域の感触を変えたいのでしたら、箱か、JBL風の重い振動板から、軽量のアルテック系へ、、 私もスピーカー工作が好きなのですが、10年程前からフォステクスの高域が耳に付き出して他社のユニットをネットオークションで5セット確保しましたよ。安物ばかりです(笑) あと、無駄話でしょうけれど、ミッドローの口径とウッドホーンのサイズから、つながりが気になってしまいます。 バランス的に、ミッドローは8”か10”、ホーンサイズから800とか1200くらいから利用してみたいと思いますし、、、 あ、ほんとに無駄話です。ごめんなさい。

boomerangx
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 以外とD級アンプの選択枝は少ないのですね。 確かにローミッドは宿題でして、 構想では2インチのTAD TD-4001ドライバに、自作カットオフ150Hzのホーンを組み 何とかホーンで鳴らしたいと考えています。 金のあった独身の頃、GOTOユニットの4Wayで聴いていたものですから 基音の集まる250~800Hzあたりはコーンではなくホーンで鳴らしたいと、苦闘中であります

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.1

簡単に作れるので私も黒モグラのOEM基板2枚でステレオパワーアンプを作っています。 黒モグラはデジタルアンプでもアナログに近い音色だと思います。 また、電源一体型なので電源の供給効率がよく駆動力や出力に大きく貢献しています。 これに負けないくらいとなると同じ黒モグラかそれ以上の出力のあるものが好ましいのではないでしょうか?

boomerangx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大きなトロイダルトランス+ブロックコンデンサで強力な電源のD級アンプにすれば、 もっと良くなるかも?、と幻想をいだいた訳です。

関連するQ&A

  • モノラルアンプ×2を1Uに

    モノラルアンプ(黒モグラ)2台を分解して 1Uのラックにまとめようと考えているのですが、 二つの基板に一つのコンセントで電源を供給しても 動作するのでしょうか? またできない場合はどのようにすればいいのでしょうか? 初歩的な質問ですいませんが、よろしければ教えてください。

  • VUメーター駆動用アンプのキット等はありますか?

     ただ今、オペアンプ使用の基板キットで50W級のメインアンプを作っています。手元にデッドストックのVUメーターがありますので、折角ですのでこれを動かしたいと思っています。  ところでメーター駆動アンプが必要と考え、あれこれ回路図などを見ていますが、そうした用途で適当なものがありません。参考になる配線図などはありませんか。駆動用アンプキットがあればなお都合が良いのですが扱っているところはあるのでしょうか。  以前若松通商で扱っていたTBA-820Kなるキットはもう扱っていないようです。

  • パワーアンプIC

    パワーアンプIC TA8201AKには保護回路は入ってなかったんですか? DC18Vで駆動し、 誤ってスピーカー端子を短絡させてしまったら2つも壊れました。

  • AVアンプに2chパワーアンプ接続

    現在AVアンプで、DVDからSACDなどを再生しているんですが、音質向上をねらってパワーアンプを追加使用と考えています。 構想としてはAVアンプのプリアウトからパワーアンプに接続、フロントスピーカーに関しては、AVアンプからのケーブルは直接、パワーアンプからはバナナプラグで接続と、アンプを切り替えて使用したいと考えております。 ここで教えていただきたいのですが、AVアンプで駆動する場合はパワーアンプの電源を入れない、パワーアンプで駆動する場合はAVアンプのA-B切り替え等のスイッチを切にするという使い方で問題は無いでしょうか?またもし、両方のアンプを駆動してしまったらスピーカーは壊れてしまいますでしょうか? パワーアンプだけを使えばいいんですが、家族がよくFMを聞くので、現在のリモコンのチューナーボタンを押せば聞けるというのを、パワーアンプの電源も入れてと煩わしくさせたくないと思っています。AVアンプに連動のコンセントもありましたが100Wまでと、とても足りません。 以上、上記の設定で万が一2台のアンプ出力がスピーカーに入ったとしても問題は無いか、他に良い方法があれば是非教えてください。 AVアンプ STR-V828X パワーアンプ未定 TA-N330ES? スピーカー B&W705

  • D級アンプのダンピングファクタについて

    ウーファにフォステクスFW208N×2個をパラ接続したスピーカ(添付写真)の駆動用アンプとしてパイオニアのA-50DAを候補にしています。A-50DAを試聴させてもらいたいと思い、車で1.5時間以内のオーディオショップ数店に問い合わせましたが、A-50DAだけでなくパイオニア製品は軒並み店頭から消えているようで、試聴可能なショップはありませんでした。 そんな中で、中古を扱うショップで、上級機のA-70Aの試聴をさせてもらうことができました。つないだスピーカはJBL4367です。クラス的には多少アンバランスですが、38cmという重い負荷に対しても、十分引き締まった低音を出せることが確認できました。当初の本命はデノンのPMA-1600NEで、こちらはどこのショップにも置いてあるので、ウーファに2226Hを使った3Wayシステムで聴かせてもらいましたが、38cmを駆動するには低音の締りと言う点でやや無理があると言う印象でした。大型スピーカを鳴らす駆動力(制動力)という点では、PMA-1600NEよりA-70Aの方がかなり優れているように思いました。もちろん、JBL38cmといっても違う機種ですし、試聴環境も異なるので、同じ土俵であれば、また違った結果になるかもしれませんが。 現在本命にしているA-50DAは、出力段のスペックはA-70Aと同じなので、かなり期待が持てますが、店頭での試聴・購入はかなり難しそうなので、購入する場合は通販を利用するのが現実的と思っています。(Joshinなどは、まだ在庫があるようです) A-70Aも定価はともかく、実売価格はPMA-1600NEと大差ないので、射程内ではありますが、バランス入力は必要ないし、DAコンバータ内蔵というのは魅力なので、パイオニアのD級アンプから選ぶならA-50DAにしたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、大型スピーカの低音の締りとアンプのダンピングファクタは関係が深いとの記事を見て、パイオニアにA-50DAのダンピングファクタを問い合わせましたが、公表していないということで回答をもらえませんでした。またネットで調べたところ、D級アンプはその駆動力とは裏腹にダンピングファクタの数値は小さくなる(から、メーカは発表したがらない)というような記事もありました。 ダンピングファクタはインピーダンスの逆数のようなもので、A級やAB級などアナログアンプの場合には、負荷変動に対する耐性と直結するというのは感覚的に理解できるのですが、D級アンプの場合のダンピングファクタというのはどのように理解すればいいのか、今一つ分かりません。また、前記記事のように、D級アンプの場合、ダンピングファクタでは駆動力(制動力)の目安にならないとすると、何を目安に負荷変動に対する耐性(平たく言うと、大型スピーカの低音がブカブカになるか、ならないか)を判断すればよろしいのでしょうか? もちろん、実際に試聴して判断するのがベストなのは分っていますが、上述したように、なかなか試聴できない状況なので、質問させていただく次第です。 D級アンプのダンピングファクタというのは何を意味するものなのかも含めて、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。 尚、20cm×2の駆動用アンプを選定するために、38cmのスピーカで試聴しているかという点ですが、FW208Nは2個でm0=80g、2226Hがm0=98gということで大差なく、38cmが鳴らせれば、FW208N×2も大丈夫という判断からです。

  • アンプの性能,の違いを教えて下さい

    パワーアンプですがオーデオ用、PA,SR用、モニター用などの種類があるようです、PA,SR用はスピーカーは駆動力が高く丈夫く、周波数特性は低音高音がカットしてありオーデオ用より狭くしてあるようです、業務用でレコーディングや放送局モニター用アンプはどの様な性能,のアンプを使っているのですか。

  • スピーカーケーブルの長さで音質調整。

    FOSTEX AP05っという極小アンプなのですが、 5mのケーブルで4312Dに接続しているときは、 低音不足で正直パワー不足でした。 しかし、AP05をモノラルで使用して、 スピーカーケーブルの長さを30cmにしたところ激変しました。 全然低音の鳴り方が違います。 そのかわりプリとパワーとの間のケーブルが長くなり、 しかも「RCA→ミニジャック変換ケーブル」をつなげています。 それでも音質的にはメリットは十分感じています。 昔、業務用アンプをモノラル使用したときに低音の量が不足していたり、 別のメーカーでは、詰まったような固い低音の時がありました。 だとしたらあの時、ケーブルを10m、20m、と長くして、 逆に業務用アンプのありあまるパワーを減らしてあげれば、 程よい低音がでたのではないか? などと素人考えで思ったのですが、この発想は間違いなのでしょうか。

  • アンプの駆動力ってそんなに違いますか。

    最近、アンプの駆動力っという話になりました。 私は、駆動力なんてものは一般家庭であれば、 アンプはある程度の物からは変わらない。 っというのが本音です。 8Ωで20w、4Ωで40wっというアンプがあります。 これの上位機種が8Ωで30w、4Ωで60wなんです。 値段は、倍近く違います。A級アンプです。 普通のマンションで鳴らしていたり、一般家庭の20畳くらいの部屋でも、 この2つのアンプの差は出ないのではないかと私は思っています。 ですが、この上位機種を購入して「駆動力が上がった」っという人がいます。 スピーカーはJBLのS101っというものを使用している人です。 真空管アンプでも余裕でなります。 それなのに、それほどアンプの違いがでるとは思えないです。 その方が満足していればなにもいいんですが、 偉そうな講釈を垂れるから反発したくなります。 「やっぱり電源に余裕があると鳴り方が違う」 「軽自動車とスポーツカーみたいなもんだ」 などと雑誌でみたことあるようなことをいいます。 軽自動車とスポーツカーの差には全く感じません。 1200CCと1500CCくらいの違いだと思います。 家庭で1wも使用すれば大音量になるスピーカーを使用しながら、 20wと30wでそんなに違うとは思えません。 もし、パワーの違いがでるとしたら、コンサートホール並の大音量で聴いているか、 地を這うような低音をずーっと鳴らしたり、 除夜の鐘を大音量で鳴らしっぱなしにしているような すでに「音楽鑑賞」の領域を超えた聴き方をしなければ差はでないと思うのですが、 私の考え方は間違っているでしょうか。 ちなみに、私は上位機種を使用することを否定しているわけではありません。 「音色が違う」とか「楽器がそれらしくきこえる」、 「間の前で演奏しているようだ」 そういうことであればなにも思わないんです。 ただただ「低音の鳴り方が違う」とか「駆動力が違う」 っというのが納得できないだけです。

  • オーディオアンプの発熱

    よろしくお願い致します。 以前に同じ内容で質問をさせて頂きましたが、 問題が解決しませんでしたので質問をさせて頂きます。 オーディオアンプ「T D A 2 0 0 9 A」を使って スピーカーの駆動回路を作成しました。 (下記URLの8ページ目、図16) http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00000127.pdf ユニバーサル基板上に駆動回路を作成してスピーカーの駆動に成功はしております。 しかし、筐体内部に組み込むと数分で発熱により「ババババ」という破裂音が聞こえだし、 アンプが手で触れないほどの温度になっていました。 (回路図を確認しておりますが組み間違い、定数の間違いはありませんでした) アンプだけをユニバーサル基板から20cmほど延長させ、 筐体に直接取り付けることで熱を押さえることにしましたが 悪化してしまい、延長したケーブルをゆするだけで破裂音が聞こえだし アンプが発熱してしまいました。 このような場合、どのような対策を行えばいいのでしょうか。 ファンなどを使って空冷するのがよいのでしょうか。

  • 3WAYトールボーイを鳴らしてみた。

    何度かお世話になっております。 3WAYトールボーイ(端子は高域・低域2系統)をチャンデバを使わず、内部ネットワークだけでマルチ駆動させてみました。高域を300Bシングルアンプ、低域をEL84プッシュプルで鳴らしてみると、全体的にそれまでのトランジスタプリメインにくらべ、少し響きのある音、2台とも真空管アンプだからなのか自然に聞こえます。一番おどろいたのはEL84PPの低音の輪郭のよさ、音も大きいということ。 300Bシングルの三極管ゆえの高域の美しさ、は、・・・特別感じませんでした。高域をEL84PP、低域をトランジスター(マッキントッシュMA6300)のパワー部で鳴らしてみると、特に違和感はないですが、先ほどの真空管どうしより、パワーはありますが、低域に締りがありません。アンプは電源だ!と思っていたので、ちょっとがっかりでした。 できれば、高域EL84PPか300Bシングル、低域はトランジスター、でいきたいのですが、エージングによって変わっていくでしょうか?真空管+真空管がいまはベストですが、トランスレスの安物マッキンでもベースに指がタッチする時の独特の音は捨てがたいです(真空管アンプでは出ません) 全体的には、バイワイヤーよりバイアンプの音のほうが、ダイナミックで定位もよく、音はすばらしいということがわかりました。

専門家に質問してみよう