• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これは間違い?それとも便宜上?わかる方いますか?)

定額貯金の満期通知についての疑問

ikoan7632の回答

  • ベストアンサー
  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.5

そういえば郵便貯金は2005年4月1日に利息計算の方法が変わったのでした。 変わる前の利息計算の方法で、1口1,000円で利率0.13%の半年複利ということであれば、 最初の半年の利息は 1,000円 × 0.13/100 × 6/12 = 0.65円 次の半年の利息は (1,000円+0.65円) × 0.13/100 × 6/12 = 0.6504225円 最後の5ヶ月の利息は (1,000円+0.65円+ 0.6504225円) × 0.13/100 × 5/12 = 0.54237106……円 合計すると1.84円強となりますが、当時は小数点以下は切り上げられていたので 1口あたりの税引前利息は2円。 所得税は 2円 × 15/100 = 0.3円 住民税は 2円 × 5/100 = 0.1円 それぞれ小数点以下は切り捨てられます。 したがって所得税も住民税も0円となるので、1口あたりの税引後利息も2円となります。 998口の解約であれば受取利息は 998口 × 2円 = 1996円 となりますので、郵貯側の処理ミスではなく、正しく利息計算が為されています。ご安心を。 現在の利息計算では1口ごとを元本とした利息計算ではなく、 解約金額を元本として利息計算され、しかも小数点以下は切り捨てられています。

noname#131382
質問者

お礼

郵貯関係の方ですか?納得しました。すごいですね! スッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  郵貯銀行でキャンペーン中の定額貯金について、3年定額で30万円の預け

     郵貯銀行でキャンペーン中の定額貯金について、3年定額で30万円の預け入れをしようと思います。(店頭利率0.11 キャンペーン上乗せ年+0.10%(税引き後0.08%)  (1)300,000*0.21/100*1年=630円*3回(このような結果でしょうか?) (2)税引き後0.08%とは何を意味するのでしょうか? (3)口数(30口とか10口とか分けると利息に何か影響があるのか?) (4)3年の期間が過ぎると利率は0.21のままずっと続くのか?(そのまま3年定額で自動継続) わからないことだらけです。ご教授願います。

  • 利息の計算方法がわからない

    ネット銀行(大和ネクスト銀行)の定期預金を利用しています。 円定期預金の取引明細詳細を見ていると ------------------------------------ 預入日:2012年3月8日 預入金額:1,000,000円 約定利率:0.20000% 満期時税引前利息額:1,008円 所得税151円 住民税:50円 満期時税引後利息額:807円 預入期間は6カ月です。 ------------------------------------ となっているのですが、利息について質問です。 1,000,000円×0.2%÷2(6ヶ月)=1,000円なのに、なぜ1,008円になるのでしょうか? 多くなってるから別にいいんですけど、なんとなく気になります。

  • ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について

    ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について回答をお願いします。 ゆうちょ銀行の担保定額、担保定期について質問します。通常貯金の残金が356000円だったのですが、この間知らずに、残金よりも多く44000円を払い戻したところ、-44000円と表記されてしまいました。心配になり調べてみたところ、後ろに担保定額で500000円積んでいたのですが、ここから貸付されたと考えればよいのでしょうか? また、返済の方法なのですが、調べて見たところ貸付期間は2年間。 貸付利率は、担保定額貯金を担保とする場合、返済時の約定利率(%)+0.25% 担保定期貯金を担保とする場合、預入時の約定利率(%)+0.5%とありました。 今回は担保定額の貸付利率は、通帳に表記されているのが0.05ですので、0.05+0.25=0.3。 利子の計算は日割り計算ということですので、44000×0.3÷365=36。 貸付金額44000円と、貸付利子36円を2年間のあいだに通常貯金に預入すれば、自動的に返済されたことになり、50000円の担保定額もそのままにしてよいのでしょうか? また、例えばこれを定額貯金(利率0.04%)で考えた場合は、0.04+0.5=0.54。 44000×0.54÷365=65。 貸付金額44000円と、貸付利子約65円を同じように通常貯金に預入すれば良いと考えていいのでしょうか? 理解している内容が違っていたら指摘していただけると助かります。 自分自身も良く分っていない部分がありますので、わかりやすく説明していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 至急!利息の計算お願いします。

    切実にお願いしたいです。5万円定額貯金に預けていたのが払い戻しをしたら158円の利息がついてました。利率は0.10%でした。 うち、税額は38円。 それを20万円で計算した場合、払い戻し金はいくらになるか、うち、税額はいくらになるか計算していただけませんか?

  • ゆうちょ銀行について

    通帳の中の、担保定額貯金・担保定期貯金 預入明細のページで、これはどういう意味ですか? 3列書かれていて、 1列目は、お預かり金額1000円 満期受取 払戻し。 2列目は、お預かり金額5000円 満期受取 払戻し。 3列目は、お預かり金額3000円 満期受取 お支払い金額 9009円。  と書いてあります。 高校生になって自分で通帳を管理するようになりました。 3列目だけ、払戻しになっていないので銀行に行けば、9009円もらえるのですか?

  • ゆうちょ 自動積立定額貯金 積立終了後について

    ゆうちょ銀行の自動積立定額貯金を利用しています。 積立終了したものもそのまま預け入れているのですが、そのまま置いておく方がいいのか、置いておける期限はあるのか、また、別の定期預金などに預け替える方がいいのか迷っています。 預け入れ時点の利率は0.1%~0.04%あたりです。 合計金額は100万円にも満たないくらいです。 定額と定期の違いもよく分からないので、わかりやすい説明をお願いします。

  • 郵貯の定額貯金の利息について

    来年4月から1円未満の利息を切り捨てると書かれたチラシを見ました。 郵貯より:平成17年4月1日以降に払戻しや自動継続をする貯金の全てが対象となります。(平成17年3月31日までに預入された貯金も含みます。) 今までATMで定額貯金(1口¥1000)をしていましたが、3月31日までに解約した方がいいのでしょうか? 利息がいいのはどっちでしょうか?10年間放置?それとも3/31に解約? 他にも毎日1円の利息が入るように1ヶ月定期(¥1000)もしていましたが楽しみが減ります。。。(*_*) 分かりませんので教えて下さい。_(._.)_ http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/040927j301.html

  • 定期の利率が計算よりも実際多くなっているのですが…

    平成21年の2年定期の例 ゆうちょ定期預金「自動継続等のご案内」について質問です。 平成19年の2年定期は0.40%の複利で預け、平成21年9月に満期がきました。 このときの利率は0.20%でした。 平成21年9月28日 ・お預かり金額→1.711.000円(1) ・税率→0.20% ・利子額→5.305円 ・税額→1.060円 ・税引後の利子額→4.245円(2) 平成22年9月28日 ・お預かり金額→1.233円(3) ・税率→0.06% ・利子額→0円 ・税額→0円 ・税引後の利子額→0円 ご継続後の新元金→1.716.478円((1)+(2)+(3)) *実際の通知は画像で添付ました。利率等について疑問があります。 疑問(1) 1年目の「お預かり金額」1.711.000円に利率0.20%を掛けると3.422円となりますが、実際は1年目の利子額は5.305円となっています。 疑問(2) 2年目の「お預かり金額」1.233円(3)に利率0.06%を掛けると0.73983円は0円と切り捨てられために「利子額」は0円となっているのだと思いますがあっていますか? 疑問(3) (3)1.233円は途中で入れた金額ですが、満期になった場合、1年目の元金とその利率、2年目の預け入れとその利率との合算なのでしょうか? この例をみるとそのような計算になりますが、なにしろ、疑問(1)の利率が違うので正確なところを教えてください。

  • 貯金をしたいと思いますが、どこの銀行ですれば一番有利か教えて下さい。

    貯金をしたいと思いますが、どこの銀行ですれば一番有利か教えて下さい。 金額はある程度まとまった金額にしようと思います。 期間は1年か3年。 ネット上より、わかりやすく、安全な普通の銀行が良いです。 地方の銀行で、定期預金 預入期間が1年で0.3% 3年で0.4%5年が0.5%もありますが迷います。 お聞きしたいのですが、ゆうちょ銀行で定額貯金を0.3%で3年間預け入れて満期になるものがあります。 そのまま置いておけば0.3%の利息がついて継続されるのでしょか。 それとも解約して預入を考えた方がよいのでしょうか。 それとも利息が少ないので、あれこれ考えずに動かさずおいておくべきでしょうか。 ご助言をお願いします。

  • 定額貯金の一部解約の場合の処理

    こんばんは。たびたびすみません。お詳しい方,是非教えてください。 1000円×1000口=100万円の定額貯金(満期はまだ先)があって,今,全部解約すると5万円の利息が付くことが分かっています。で,その5万円だけ払戻を受けて,100万円をそのまま定額貯金にしておきたい場合,単純な方法としては,全部解約して105万円を受け取り,5万円を抜いた残り100万円を新しく定額貯金にしたら良いのだろうと思います。ところが,その場合,新しい100万円の定額貯金の金利は,今の預入時の金利になるんですよね。そうなると,当初預入時の金利の方が高いので,一部解約して当初預入時の金利を残しつつ,5万円を手にしたいと考えています。その場合,私は何口解約したらいいのでしょうか?47口でしょうか?4万9350円?なお,事案をシンプルにするために,税金のことは脇において考えてください。