• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科の診察の仕方)

心療内科の診察の仕方

199012の回答

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.3

貴方に大きな誤解があります。「症状に対する薬の説明が不十分」「デバケンが妊娠している人が服用云々」「薬に対する知識の不十分さ」「医師は薬の専門家ではない」、ここまで書かれた貴方の文面からして、貴方が精神科の患者さん特有の症状である事が分かります。貴方は患者なのです。医師の立場からすると、貴方が言われる細かな日常の症状、当然、医師としては頭に入っています。しかし、こうした事を総体的に診て判断しないと、いちいち貴方のイラつくような話を受け止めていたのでは医師の精神状態が参ってしまいます。しかも一日沢山の患者さんです。「デバケン妊娠?」そんな事は専門外で貴方の病気とは関係ありません。「薬に対する説明不十分」、逆に貴方はその薬の何を聞きたかったのですか?医師は薬の専門家だから薬の処方が出来るのであって、私は精神科病院勤務者としてすごく不愉快に思いましたし、医師に対してすごく失礼な質問とお見受けしました。どうぞお大事に。

pipinara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重なご意見に感謝します。 短い文章では伝わりにくい部分も多いことを感じました。

pipinara
質問者

補足

自分が患者なのは病院に行ってるんですから存じ上げております。 >貴方が言われる細かな日常の症状、当然、医師としては頭に入っています 当然?入っていないから話に食い違いが出るんです。 デパケンと妊娠の話は私は求めてません。でも、この医者は不必要な話をわかりにくく説明してきておどろきました。 薬の説明は、「気分を落ち着ける」「眠りやすい」など簡単な説明でいいので1つ1つ作用・副作用について話をしてほしいんです。 症状と薬の作用を対応させて話をして欲しいんです。 医師は薬の専門家ではありません。薬の専門家は薬剤師です。 「今日の治療薬」を片手にでも、説明してくださればいいのにと思いました。

関連するQ&A

  • 心療内科と内科では診察料は?

    睡眠薬や安定剤が欲しいのですが  以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました  しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか? 欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)   質問ですが 睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには 金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 精神科・心療内科の診察について

    はじめまして。 昨日初めて精神科・心療内科に行きました。 理由としては不眠(中途覚醒・早期覚醒)と常に不安が付きまとっているからです。 上記のような症状がでた原因としては現在の恋愛によるものかと思いますが、 その恋愛の事で特に相手に何をされたわけでもなく、勝手に色々疑ったりして 勝手に不安になり落ち込み、そうすることで<疑ってしまった。なぜ信じられないのだろう>と 自己嫌悪に陥り、常に自分の行動に後悔・罪悪感・不安を持っています。 それが相手の事だけでなく、友人に対しても同様に疑い不安に思ってしまうようになったのです。 確かに自分の心の弱さもあるのかも知れません。 ちょっと話はずれてしまったのですが、病院行き診察された内容としては下記になります。 「症状は…(問診表を見ているので)不眠と・・・不安。 何か原因と思われることはありますか??」 『恐らく恋愛に悩んでいるからだと思います。 常に相手を疑ってしまい、手に不安になり落ち込み、<疑ってしまった。なぜ信じられないのだろう>と 自己嫌悪に陥り、常に自分の行動に後悔・罪悪感・不安を持ってしまうのです』 「まず、初めに薬の事を説明するとね・・・」 とこれから処方されるであろう薬の説明をされました。 「やはり睡眠をきちんととることで気分は全然違うよ。 きちんと眠れないことでイライラしたり、うつの初期症状は睡眠障害から入る人が多いからね」 「お薬を出すのでこれで2週間様子を見ましょう」 と言われ、診察は終了しました。 診察ってこんなものなのでしょうか? 私はもっと色々聞かれたりするのかと思い、頭の中で整理してきたつもりなのですが? 精神科にかかったのは初めてなので、どのようなものなのか全くわかりません。 色々アドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに診断結果は ・不安障害 ・不眠症 処方箋は ・レキソタン 2mgを毎食後に1錠 ・レンドルミン 0.25mgを就寝前に1錠

  • 心療内科の診察について

    先日 初めて心療内科に行きました。理由は、胃痛や吐き気、頭痛、肩凝り、首懲りがもう何ヵ月も続いていたからです。心療内科に行く前に消化器内科で診察をしてもらい、エコー診断では異常がなかったので胃薬とミオリラークとロキソニンで様子を見ましょ。と言うことになりましたが、治ったかと思うとまた症状が出てきたりの繰り返しで 憂鬱になり、病む日々が続いたので、もしかしたら更年期障害やPMSが原因なのかとも思い、更年期障害も診察されているとホームページで書かれてうた心療内科に行きました。 そこで先生の診察の前に看護師さん?みたいな方の問診があり、きっかけはわかりますか?と聞かれ、あれかこれかと答えると ここはカウンセリングでは無いので聞かれた事だけに答えて下さい。と小バカにしたように笑って言われました。そして、生い立ちを聞かれて話すと あなたはここでは無く、カウンセリングに行ったほうがいいですので保険証返してもらって帰ってください。と言われました。初めて知らない心療内科に勇気出して行って、そんな診断で突き返され、余計に病んでしまいました。更年期障害のことも聞きましたが、聞く耳持たずでした。 来られている患者さんは、10分と言う制限時間で漢方薬を貰って帰って行かれるようです。 心療内科って、カウンセリング無く時間制限有りの診察なんですか?私の症状はやはり、婦人科なのでしょうか。

  • 心療内科での診察後、通うか迷っています。

    私はここ数年対人関係で悩み、リストカットもやめられなくなり初めて心療内科に行きました。 診察を受け、別途専門のカウンセリングもすすめられました。とても感じの良い先生だったですし、病名を告げて薬を出して終わりという方針ではなく最低限の薬でこれからどうするか対策をゆっくり立てていこうとのことで良心的だなと思うのですが、ちょっと迷っています。 初めてで頭が整理できず言いたいことを全部伝えられなかったので次回のカウンセリングのために今までされたこと、言われて辛かったことなどメモを書いていたのですが、ふと冷静に考えると悪いことばかり思い出して書き出して人に言おうとしている自分はすごく最低なのではないかと思えてきたんです。その人も四六時中悪いことばかりではなくて良いところだってあります。なのに私はただ粗探しをしているような気分になってきたんです。 少し心が軽くなったと思う反面、先生には申し訳ないですが心療内科なんだから自分の味方をしてくれるのは当たり前で結局カウンセリング料をプラスすることで利益に繋げているだけなのではとも思ってしまいました。実際そうなのかもしれないですが、通うか迷っています。自分の我慢が足りないだけなんじゃないかと。今まで通り体を傷付けてスッキリするならばその方が迷惑にならないし、もっと苦しい思いをしている人はたくさんいるのでその人たちに譲るべきじゃないかと思うんです。私はやっぱりただの甘えなのかな?と。 このまま病院に通うべきでしょうか?診察と専門家によるカウンセリングの違いなども教えていただけたらと思います。読んでくださってありがとうございました。

  • 心療内科での診察について教えてください。

    心療内科での診察について教えてください。 現在、心療内科で「うつ病」を治療中です。 その先生は傾聴に重きがあるようで、先生自らあれこれと説明やアドバイスはなさいません。 私自身がほとんど口を聞けず、涙ばかりだからかもしれません。 お薬についても、私自身聞きたくても気力がないため、「かえてみますね。」の確認に対し、「お願いします。」くらいにしか答えません。 決して、先生との相性が悪いとか不満があるわけではないのです。 診察時間は10分以内なのですが、精神疾患で病院にかかられている方はどのような会話をなさるのか知りたくて質問することにしました。 どんなことを話すといいとか、話したことがあるとか、こんな雰囲気ということを教えていただければ幸いです。 もう少し余裕ができたら何か話してみたいと思うのですが、頭の中がいっぱいで言葉になりません。でも伝えたいことがないわけではないですし、、、この葛藤が伝わるといいのですが… 病名も診断書に「うつ病」と書かれて初めて自覚したくらいで、病名自体も何が付いているのかを知りません。知らない方がいいと判断されているのかもしれませんが… 精神科や心療内科の先生というのは、診察室でどんな様子なのでしょう。 千差万別とは思いますが、知ってみたくなりました。 診察の貴重な時間を有効に使えているのか早期回復のためにも知りたくなりました。 よろしくお願いします。 補足 私からは、言えないことを紙に書いて渡すことはしています。

  • 心療内科の通院の仕方

    知らない医者に自身のことを話し込み、医者が、アドバイスか、薬の処方をする。 漢方を処方してもらっていました。 2週間ほど。もう薬がなくなって辛いです。 初診の時、先生は、話を聞いてこう言いました。テレビは見ていますか?とか。あんまり見ていないと答えたそれくらいです。あとは、自身のトラウマ、出来事、症状を話し、他人が自分を少しだけどましに見えるように薬だしますね。と。 なんか次の診察は、症状を聞いて、薬だしますね。という想像してしまうと、すごく嫌になります。 なんであたしがずーっと、話さなきゃいけないんだろう。と。 私が黙るとしーんとするのです。 医師は少しも話そうとしない。 患者のタイミングを待ってくれてるのだろうけど、もともとそんなに話したいと思わないから、つい黙ってしまいます。 どんな努力をしたらいいでしょうか。

  • 心療内科を探しています。

    栃木県栃木市在住です。 近所の心療内科に通っていましたが、 薬が変わって以来、動悸?なような症状が頻発しています。 先生に症状を説明しましたが、 「そんな症状はありえない」 「様子をみたらどうでしょうか」 で、対応して頂けませんでした。 前向きに診察して下さるところで受診したいと思います。 正直、気持ちがかなり重いので、なるべく早くを希望しています。 週末に無理かとは思いますが、 ご紹介頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科にかかって。

    1年前くらいから続く自傷行為の繰り返しや2週間にわたる頭痛、睡眠の不安定などから今の自分の状態と向き合うため、初めて心療内科にかかりました。 診察時間は約15分。ただ質問をされたことに答えました。診察結果はあまり詳しく述べられず(社会不安と鬱とだけ言われました)薬だけ処方されました。 けれど ちゃんと休まずに仕事もしていて 毎日の生活がきちんと送れてるのに鬱ということはあるんでしょうか? 説明もあまりもらえず(薬の説明はされましたが。)、薬さえ飲んでれば良いというような診断を受けた気がします。 薬を飲んで治るのならば とっくの前に治ってると思うんです。 これは普通の診察なのでしょうか?それから、薬の説明を待合室で行われました。 普通の事なのですか? 言われた通り2週間薬を飲んでればいいのでしょうか? 行ったことで 気持ちがもっと落ち込みました。 私はどうしたら良いでしょうか?

  • 心療内科について

    強迫性障害というのもを知り、私もずっと強迫性障害の症状に悩まされてきたので、最近心療内科に通い始めました。 病院の先生は、とても優しく感じのいい先生で、病院に行くと今の症状を聞いてくださり、そしてお薬を処方してくださいます。 ただ、私は行動療法もあると思っていたのですが、そういったものは何も言われてません。 心療内科では、症状を聞いてもらい、お薬を処方してもらうのが普通なのでしょうか? それとも行動治療もおしえてくださる病院へ変えたほうがいいのでしょうか?

  • 心療内科の適正な診察代と明細についておききしたいです。

    心療内科の適正な診察代と明細についておききしたいです。 近所の心療内科で、社会不安障害(SAD)のことで受診しました。 再診時は、診察時間は2分くらいでした。 こちらが少し状況を説明しようとしても医者が焦っているように上から言葉をかぶせて、話を無理に打ち切られる感じになりました。「前と同じ薬を出して様子を見ましょう」というだけで、診察らしいことはありませんでした。 それで、診察代は薬代抜きで、1410円になりました。 帰宅してから領収明細書をみてみると、「初・再診料72点・投薬68点・精神科専門療法330点」となっていました。 処方箋を書いてもらっただけで、最後の「精神科専門療法」というのは受けたとは思えませんでした。時間も随分短かったのに、330点もつけられるのかな?と疑問です。 この診察で、この金額・点数の付け方は適性なのでしょうか? また、適性でないと思われる場合、受付で「この金額はおかしいと思うので変更してほしい」などと求めることはできますか?