• ベストアンサー

坪拾いソフトで外壁材の積算してる方へ

会社で坪拾いソフトを使って、外壁の面積を拾いだしてます。外壁工事など携わった事がないので さっぱりわからないまま、インストラクターさんに言われるまま、引いて積算だしています。 実際と私の引く積算とが合わなかったり、同じ図面を引いても積算結果が違ったり 坪拾いでガンガン積算してる方、相談にのってくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建築数量積算の知識が無いと、ソフトを使っても正確な数量は導き出せませんよ。 まずは、「建築数量積算基準・同解説」を買ってきて、積算の基本を勉強しましょう。 貴方が建築数量積算の知識をある程度覚えてから、貴方の相談に答えてあげますよ。

mimiponpr
質問者

お礼

ありがとうございました。 御礼が遅くなってすいません。

mimiponpr
質問者

補足

ありがとうございます。「建築数量積算基準・同解説」ってあるんですね。 会社に「施工管理技士2級」の参考書があるのですが それにも書いてあるって事はあるのですか?

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について >会社に「施工管理技士2級」の参考書があるのですが >それにも書いてあるって事はあるのですか? 「施工管理技士2級」の参考書には、積算に関する記述は無いも等しいです。 施工業務に関する事しか記載されていませんから。 せいぜいコンクリート数量の数え方ぐらいが関の山です。 建築数量積算は、設計業務ですから分野が違うのですよ。 「建築数量積算基準・同解説」を専門書の売っている書店で買うように。 無かったら注文すれば取り寄せてくれます。 費用は、領収書を貰って会社に提出して、必要経費にして貰えば、払ったお金は会社から貰えますからね。 ご参考まで

関連するQ&A

  • JWCADで積算

    在来工法の一般住宅関係の方でJWCADをお使いの方、どなたか「積算業務とはどう連動させている」のか教えていただけませんか? 私の会社では設計業務の担当が設計事務所とのやり取りに使えるからということで実施図や詳細図にJWCADで作った図面を利用しています。 ご存知の通りJWCADで作図した図面では積算はできず、後工程の積算の担当は設計が作図した図面から基礎の長さやビニールクロスの面積を手拾いで拾って積算をやっています。 私にしてみればこのご時勢に、設計が描いた図面データが後工程の積算では全く使えないというのは到底信じられず、何か一気通寛でいいツールはないのか思案しております。 そこで質問なのですが、 (1).一般的にJWCADで詳細図・実施図を描くというのは未だ主流なのでしょうか?感覚的なものでも結構ですのでどなたかご意見いただきたいと思います。 (2).また、その際積算業務とはどう連動させているのでしょうか? 積算業務とはやはり連動させずにまるっきり別のソフトで行うのか、JWCAD図面を見て手拾いするのか・・・ (3).もうひとつ、最近ではWCADを3次元化する、積算に連動させる、プレカットCADに連動させる、というようなソフトも開発されているようですが、どこのソフトが検討に値するんでしょうね。 参考でも教えていただければと思います。

  • 土木積算のフリーソフトってありますか?

    数ヶ月前に会社を退社して、自分で始めたのですが、積算ソフトまでは購入できないでいます。 公共工事の土木積算に関するフリーソフトはあるのでしょうか? または、安いソフトがありましたら教えてください。 以前勤務していた会社では、アトラスを使用していました。 宜しくお願いします。

  • この場合の積算は「官積算」「実行予算」どちら?

    10人位の小規模の建設会社の求人で、「施工管理および積算を担当していただきます」とあった場合、この「積算」は、 (1) 公共工事に入札する為の予定価格を積算する事 (2) 既に受注した工事の為に作成する現場としての実行予算 どちらでしょうか?

  • 外壁面積の出し方

    外壁塗装を考えております。 概算見積もりをお願いするにあたって、だいたいの外壁面積を算出したいと思っています。 延床面積から簡易に計算できるということを書かれているサイトがありますが、×1.6をするという式や、/1.4をするという式が出てきて、混乱しています。 もちろん、形によって外壁面積と延床面積が一概に計算できないことも理解しています。 ただ、外壁面積<延床面積という計算式と、外壁面積>延床面積という計算式があるので、あくまで一般的には、どっちが当てはまるのかというのを聞いてみたく質問しました。 もちろん概算だったら外壁面積=延床面積でいいんだよ、という意見でも構いません。 正確には延床面積からは正確に出ないので、図面から計算した方が良いのはわかっておりますが、あくまでまだ複数社に見積を取るうえでの比較用の「アテ」の数字を出したいだけです。 実際は比較して絞ったうえで、現地見積りをお願いして最終見積は頂くつもりです。 すみません、支離滅裂な文章で恐縮ですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気設備の積算について

    電気設備の積算について教えてください。 積算基準には、配線歩掛には「機器への接続は含まない。」と 有りますが、よく、電気設備の積算図面には機械設備の換気扇、空調室内機への接続工事が曖昧のまま、積算されているケースが多々有ります。本来なら、機器を取付た機械設備を請け負った業者の責任のもと 接続されるべきではないでしょうか。 だとしたら、換気扇、空調室内機の接続歩掛は、どのくらいでしょうか。そのような、ケースを扱った事例が有りましたら教えてください。

  • 建築された方、坪単価について教えてください

    建築された方に質問します。 ハウスメーカから、坪単価65万と言われ、 40坪の場合65万×40坪=2400万 と予算をたてていましたが、 壁芯計算による面積分3坪を加算されて、 65万×43坪=2795万÷40=約70万 65万×43坪で計算され、結果的には、40坪の家は坪単価65万ではなく、約70万になりました。 坪65万と言われたのに、実際は70万でした。 なんだかだまされたような感じです。 どのメーカーでも、そうなのでしょうか。 建築された方、教えてください。

  • 建築:足場、養生、清掃の積算について基本的な質問

    役所で働いている者です。教えて頂きたい事があります。 現在部屋(約30m2)の中にL字型の間仕切りを作成して小部屋(約20m2)を作る工事を行っています。その積算について質問なのですが、 足場(脚立)の積算について ・脚立足場「並列」「直列」とは何か。(検索しても見つかりません) ・どっちがこの工事に向いているか。 ・単位は並列は床m2、直列はmで計るようだが、この工事の場合、それぞれどこの面積、どこの長さを計るのか。 養生の積算について ・「く体養生」「仕上げ養生」とは何か。通常こういった工事において「養生」と言われたら、どちらの事を差すのか。(両方?) ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 清掃の積算について ・単位は延m2で計るようだが、それはこの工事の場合、どこの面積を計るのか。 極めて基本的な質問で申し訳ありませんが、当方が素人なため大変困っております。どうかご教授ください。

  • AUTO CADのデータを使っての積算で…

    今積算業務をしていて、社内でのシステムを使うより、Auto CADのデータ又は図面をスキャナーで取り込んで作業したいのですが、スキャナーで取り込んだ画像をCADデーターに直す方法または直す上でのフリーソフトを教えていただきのですが。 それとデータの面積や周長などをExcelに落としたいのですが、どうやったらCADのデーターをEXCELに落とせるか、または良いフリーソフトがないでしょうか? 有料であるとは聞いたのですが… もしAuto CADや他のCADで積算をしている方が居たらアドバイス頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 坪単価について

    坪単価はあくまでも大雑把なコスト(どの程度の価格帯か)を想定する程度にしかならないことを承知の上で、質問させていただきます。(別物件との比較は意味がなくても、同じ計画においてのコスト調整レベルではそれなりに参考になるかと・・?) イメージしやすいように、単純化して以下のモデルの比較で考えてみます。 (建坪、仕様、開口部面積は同じ) A:床面積50坪、総2階建ての木造住宅(25T+25T)、本体工事費用3000万円(坪単価=60万円)をベースモデルとします。 Aをベースに吹き抜け、ルーフバルコニーを設けた場合のコストへの影響を程度を見込むべきでしょうか? B:2階に10坪の吹き抜けを設けた場合・・・床面面積40坪(25T+15T) C:2階に10坪のルーフバルコニーを設けた場合・・・床面積40坪(25T+15T) コストに影響する部分を考えた場合、思いつくままですが・・ BはAの床を一部除いたものですが、外壁面積は同じ⇒ 床施工分(梁の違いも影響)のコストダウン(開口部の増減はなし) Cは、Aよりも外壁面積が減り、屋根面積は同じ⇒外壁面積減はコストダウン要因。ルーバル防水費用、ウッドデッキ追加分はコスト増要因。総2階でなくなることもコストアップ要因? 他にも構造の違い、施工難易度の変化等、細かいことを挙げればいろいろとあるでしょうが。 単純に考えますと坪単価60万円、,B,Cとも床面積が同40坪ですから、2400万円となります。 しかし、床面積に含まれない部分が見落としされてしまいますから、ではどの程度見込むべきかを知りたいわけです。 多少細かいことを考えますと・・・ 2400万円(60×40T)をベースとし、 Bの場合は、吹き抜けに面する外壁のコスト分程度を上乗せ。 Cの場合はルーバルの防水その他費用を見込み、それをもとに逆算して坪単価を出す。・・・といった、加算方式で考えるか・・・? あくまでも50坪(3000万円)をベースとして、減額していく方式で考えるべきか? (基礎面積の違いによるコストへの影響は大きいでしょうから) 建て坪数が同じ場合の比較とすれば、後者の方式が妥当な気もします。 ただ、もとがアバウトなだけに、増減部分だけ別途見積もるのも、なんだか意味なさそうな気もしますし、そもそもそのコスト計算の方法も分からない状況ですから、この際もっと単純に、例えば吹き抜けは床面積の〇〇割程度上乗せすれば良いとか・・・一般的な簡易計算方法はないものでしょうか? 総コストとしましては、A>B、A>C・・・であることはわかります。 床面積の比較では、A>B=C A(総2階、吹き抜け、ルーバルなしタイプ)の坪単価=60万と比較した場合 B(総2階吹き抜けタイプ)、C(ルーバルタイプ)の坪単価をどの程度割りましするのが妥当でしょうか?(あくまでも大雑把なコストの差を把握する目的) まとまりのない文章で恐縮です。 どうせアバウトなんだから、余裕を見て、吹き抜け、ルーフバルコニーを床面積にカウントしてしまえば良いだけ・・・と言われてしまいそうですが、もしご意見等がいただけるようでしたら、よろしくお願いします。(最終的に坪単価60万円そのものが見込み違いであっても良いわけです)

  • 150坪用の暖房機を300坪で使う方法

    三百坪のビニールハウスを百坪だけビニールで隔離して二百坪だけ作付けし百五十坪用のハウス加温機で暖房しています・・・つまり温風が送られるのは二百坪の部分だけということです、現時点でも暖房有効面積より五十坪多いのですが作物は順調に育っています、たまに後百坪も暖房する事ができるのじゃないかと考えますが試してすべての作物をダメにする事もできず実行できずにいます、実際に暖房有効面積の倍の面積を暖房している方や斬新な方法などありましたら教えてください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう