- ベストアンサー
小論文を書く上で、改行についての質問です
今年度(2011)、横浜市立大学国際総合学部経営学系を志望しています。 2次試験では小論文を課されるのですが、その小論文の「改行」についての質問です。 「800字程度」だと通常、改行すると思いが、横浜市立大学の問題はほとんど、200字以内や400字以内となっています。 この場合、改行をするのが良いのでしょうか?また、段落分けなどはどうするべきでしょうか? 昨年度の問題は以下のような問題です。 http://www.yokohama-cu.ac.jp/admis/faculty/pdf/h22_02.pdf
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
あなたの質問文を例にすると,ぼくならこうするでしょう: 今年度(2011)、横浜市立大学国際総合学部経営学系を志望しています。2次試験では小論文を課されるのですが、その小論文の「改行」についての質問です。(a) 「800字程度」だと通常、改行すると思いますが、横浜市立大学の問題はほとんど、200字以内や400字以内となっています。この場合、改行をするのが良いのでしょうか?(b)また、段落分けなどはどうするべきでしょうか? 箇所(a)でぼくが段落を切った理由は,その前の「前置き」と,その後の「質問本体」とが,内容的に別だ(脳味噌の情報処理において「段差」ないし「リセット」がある)と考えたからです。箇所(b)で段落を切らなかった理由jは,その後が「質問の付け足し」であり,内容的な切れ目がない(「段差」がない)と考えるからです。 しかし,(b)の後が並列の「また」ではなく,逆説の「しかしながら」であれば,ここで脳がいちどリセットされますので,段落を切ったでしょう。 よろしいでしょうか? つまり,原則的には内容的なもの切り方を考えるべきであり,字数ではないと思います。もっとも,200字ていどなら,内容的にも1つしか入らず視覚的にも一気に読めますから,切らないことが多いだろうとはいえます。
その他の回答 (1)
文章の書き方の質問なので,まちがいは訂正しておきましょう 笑。 逆説 → 逆接 内容的なもの切り方 → 内容的なもので切り方