• ベストアンサー

顔合わせ時のアドバイスを願います。

emily-55の回答

  • ベストアンサー
  • emily-55
  • ベストアンサー率24% (91/377)
回答No.2

手土産は1世帯1つ、と考えるといいと思います お兄さん夫婦とご両親が同居されているなら 大きめのものを1つ、別居なら2つがいいと思います ただし、最初からそういうのはナシにしようという家族もあるので そこは双方の両親にしっかり確認です! 片方が持ってきていて、片方がない、ってことほど 気まずい事はないので・・・ それと質問者様が用意するか、もしくは質問者様のご両親が 用意されるか、というのも確認しましょう (質問者様→相手のご家族 彼女→質問者様のご家族 とするのか  質問者様の両親←→彼女の両親で交換するのかどちらか) それから手土産をお渡しするなら、相手のご両親の好みを きちんと彼女に確認しましょう 甘いものが好き、お酒が好き、おかきが好き…色々ありますし 遠方から出てきて頂くなら、重たい酒瓶とかはNGですし 夫婦2人の世帯に大きなお菓子など余ってしまいます ちなみに私達は 両親同士が交換という形で 互いの両親が手土産を用意しました 家が遠かったので、それぞれの土地の銘菓を交換したみたいです

rabit555
質問者

お礼

彼女と話し合って、僕と彼女が、お互いの両親へ土産を渡すのか。 お互いの両親同士で土産を渡すのか 検討してみたいと思いました。 とても参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義兄妹の顔合わせの手土産について

    この度私の旦那の妹が結婚するので、昨日義妹の婚約者と初顔合わせをしました。 あまりかしこまった席ではなく、ホテルのレストランの個室でした。 その際、義妹と婚約者から手土産を頂きましたが、私自身手土産を用意しておらず、頂いた後義母に「私たち夫婦からだと言って渡せ」とお返し?の手土産を渡され、義妹と婚約者の方に手渡すことになってしまいました。 ちなみにご両親同士の顔合わせは終わっているので今回は、 旦那の妹と婚約者 旦那の祖父母 旦那の両親 私達家族 という、こちらの親族の顔合わせでした。 この食事会の企画者は義妹と義母です。 こちらの親族の顔合わせだったとはいえ、手土産を持参すべきだったのでしょうか? 私の結婚の顔合わせではなかったので、手土産は考えていませんでした・・ 義母に手土産を用意?されていたのが嫁の立場としてとてもショックで、どうするべきか悩んでます。 今回の食事会の費用はすべて義母がもっているので、次会うときにお礼とお詫びを兼ねて何か渡したほうがいいのでしょうか?

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 顔合わせの際、手土産は何人分用意すれば良いの?

    来月、顔合わせ食事会をします。 私と彼、お互いの両親、私の兄夫婦、彼のお姉さん夫婦、が同席します。 その場合、用意する手土産は一夫婦に一つずつ(計4つ)なのか、家に対して一つずつ(計二つ)なのか、分かりません。 どなたかご意見お願い致します。

  • 今度両家顔合わせが有るのですが

    プロポーズされ 彼が私の実家に来て挨拶をし 私が彼の実家に行き挨拶をし その際それぞれ手土産を渡しましたが 今度両家顔合わせが有るのですが その際手土産は必要でしょうか? 両親同士が用意するのですか?

  • 両家顔合わせについて

    年内に入籍予定で、来月両家の顔合わせをすることになりました。 お互いの実家が北海道(彼)と九州(私)と離れているため 費用などどちらがどこまで負担すれば失礼がないか困っています。 ぜひアドバイスをお願いします。 私と彼はそれぞれの両親に挨拶済みですが お互いの両親が顔を合わせるのは今回が初めてです。 私たちは関東に住んでいるため、当初はお互いの両親に関東まで 来てもらい顔合わせを、と考えていたのですが彼のご両親が 「それでは失礼だから九州までご挨拶に行かせてほしい」と 言ってくださったので、私の地元九州での顔合わせとなります。 ご両親の交通費と宿泊代は彼と私が出すことにしています。 (1)顔合わせの際の食事代(一人5000円くらいのコース)は 私の両親が払っても失礼に当たりませんか? ほかの質問では男性側の両親が払うという意見が多かったですが 今回はわざわざ遠方からご足労いただくので、私の両親が払うと言っています。 (2)私の両親側も手土産を用意したほうがいいでしょうか? おそらく北海道からのお土産を持ってきてくださると思います。 顔合わせの食事の時ではなく、見送りの際に銘菓などを渡そうかなと考えています。 (3)顔合わせのときに結婚指輪は用意しておいたほうがいいでしょうか? 親族だけで式はしたいね、と話していますが現実的には来年になりそうです。 婚約指輪はなしで結婚指輪だけいただく予定なのですが 顔合わせの際にお互いの両親がそろったところで婚姻届を書こうと思っているので そのときに結婚指輪も用意しておいたほうがいいか悩んでいます。 結納はしないので結納金をいただく予定はありません。 長文になってしまいましたが、経験談などから教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚 両家の顔合わせ

    両家の顔合わせの件について教えてください。 近々、両家の顔合わせを予定しています。 両方の親には結婚報告の挨拶済です。 私自身は彼よりも5つ歳上で両親は年金暮らしです。 わたしの親 とはご飯を食べに行き、その時の支払いは私の両親がしました。 彼の両親にはお宅にお邪魔させていただきご飯をごちそうになりました。 彼の両親は夫婦共々まだ現役で働いておられ、年齢も一回り以上お若いです。 当日、年齢のこととかもあり話が弾むのか不安です。 何かアドバイスあればお願いします。 あと、もう1つ!! 彼の両親から両家の顔合わせの時の食事代にと5万円をいただきました。 このような場合、わたしの両親は何かお礼をした方がいいのでしょうか?もちろん、当日に手土産は用意する予定です。

  • 顔合わせ

    来年結婚予定の者です。来月にお互いの両親の顔合わせをすることになり、結納というような堅苦しい感じではないのですが、彼の親は、結納金だけ受け取ってほしいと言っていて、当日持ってくるようです。そこで顔合わせの際の食事代は、どちらが払うのものでしょうか?場所は彼の両親が私の親に決めてほしいということでこちらでホテルを手配しました。料理は1人1万2千円程で予定しています。もう1つは、顔合わせの際、私の家の方から何か手土産は持っていった方がいいのでしょうか?その際なにを持っていけばいいでしょうか?私の両親は、何も考えていないようで、「いらない」と言っていますが・・・ちなみに向こうの両親は地方からやってきます。

  • 両家顔合わせの際の手土産

    週末に両家の顔合わせを行います。 結納の代わりのようなもので、その際に記念品の交換を行います。場所は高級ではないですが、料亭のような所です。 費用は折半でと彼側には伝えています。 その際手土産はやはりもっていくものなのでしょうか?両親は何も考えていないようでして。 一方は持ってきて一方は持ってきてないなら気まずいですよね?必要ならばその旨を伝え、用意いたします。

  • 顔合わせ食事会に手土産は必要ですか?

    今週の日曜日に両家の顔合わせ食事会を行います。その際に手土産を持っていくべきかどうか悩んでいます。 ・食事会の場所はちょっと高めの和食料理店(料亭ではない) ・服装はちょっと綺麗目なカジュアル程度 ・お互いの両親は今回が初対面 ・前日に横浜に出かける用事があるので、そこで何か用意しようと計画中 ただ、こちらだけが手土産を用意しても失礼な気がしますし、かといって何も用意せずにいて相手側だけ何か用意されていたらもっと失礼かと…。 このような場合 (1)一般的に手土産を用意すべきか (2)もし用意する場合、相手にもその旨伝えておくべきか(あらかじめお互い何か用意するように打ち合わせておく等) の2点についてアドバイスお願い致します。 また、上記とは少しずれるのですが、食事会の時に婚約指輪は付けていって構わないものでしょうか? 結納など行う場合は、改めて両家の前で披露したりということもあるようですが、特に結納も行わないつもりなのでどうしていいものか…。 少々考えすぎだと自分でも思うのですが、何分初めての顔合わせなのでどうしていいか分からず困っています。 アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 結納なしの顔合わせ

    今度、妹が結婚します。 結納はしないという事で、代わりに顔合わせをするそうです。(本人達の意思です) でも、こちらも相手側も両親が離婚しています。 顔合わせにはどちらの両親とも参加してくれるそうですが、場が重くならないように、きょうだいも参加することになりました。 私達夫婦には中学生の子供が2人いて、あちらのお姉さん夫婦には小さな子供がいます。 子供達は参加させるべきではないのでしょうか? 妹は人数に入れてくれてるみたいです。 あと、その時の費用は本人達が持つべきなのでしょうか? 参加する私たちはお祝いをするべきなのでしょうか? 色んな方のQ&Aを読ませていただきましたが、それぞれ状況がちがうので、皆様のご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう