• 締切済み

センター三教科(英国社)9割採りたいです

センター三教科(英国社)9割ってどのくらい難しいですか? 一年間勉強すれば確実に9割採れるくらいのレベルに行けますか? 今の偏差値 英語55 国語45 社会65 です。

みんなの回答

回答No.3

無理。 受験生の結構な人数は1年間勉強してますが、結果はご存知のとおりです。 たった1年の人並み程度の「努力」「頑張り」でできるなら、平均点は8割いってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

世の中に確実になんてことはないから これからのあなた次第としかいいようがないんだけど それにその偏差値がどこのものか分からないから評価しようがない どのくらい難しいことかってのはあなたが実際に 今年のセンターの問題をやってみれば分かることでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hansenkoh
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.1

   偏差値はその値を算出した試験の参加者と試験内容によるのであまり参考になりません。  実際、センター模試も浪人の方々が参入してくる秋頃になると現役の順位がガタッと下がりますしね。    センター国語で9割とった経験から言うと、国語はコツさえ掴めばさほど問題有りません。  但し古典と古文はひたすら反復練習が必要ですが、それでも問題数の割合から言って、古典と古文を半分ずつ落としても9割は行けるはずです(私は古典全問落として他全問クリア)    寧ろ難しいのは英語と社会です。  社会は選ぶ科目にもよりますが、中でも日本史、世界史は意地悪クイズみたいな性格があり、範囲も広いのでそこそこ頑張れば8割は行けても、好きでなければ到底9割は到達できません。    最も難しいのは英語で、これはセンター試験問題を作る側も、問題の傾向を決めかねているからです。  いわば教育界全体で、「英語」という教科の概念が揺れているわけですね。  「英文法」なのか「英会話」なのか。  その年年の傾向で問題の内容も難易度も大きく変わるので、こちらが対策を立てられません。  私の年は前年に比べて非常に難しくなってしまい(というか問題文が多過ぎてみんな時間切れ)、ウチの高校の平均点が例年なら165~170のところ、確か155くらいになったと思います。    なおかつ、社会と英語は半年勉強したからと言ってすぐに得点が上がりません。  私は8月にセンター模試を受けて国語が200点中96点ぐらい、11月から本気で勉強を初めて本番には189点を上げましたが、英語は30点くらいしか上げられませんでしたし、100点満点の社会はもっと上げ幅が小さいです。    そこから考えれば国語9割は決して難しくないし社会も科目か、熱意によっては簡単でしょう。  しかし英語は……現在の実力にもよりますが、当日の試験がどんな内容かにもよるので、決して「確実」とは断言できないと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センターで9割近くとるには

    高3文系女子です。 センターで8~9割を目指しています。 マークは記述に比べて偏差値はあまり良くないです。 不安のある教科についてアドバイスをいただきたいです。 *英語…進研記述模試では偏差値70は必ずとれるのですが、センター早期模試では124/200とさんざんな結果でした。スピードが遅いのだと思います。時間が足りませんでした。 *国語…安定して偏差値65くらいはとれるのですが、伸びません。古典、現代文、両方同じくらいの偏差値です。 *数学IIB…だんだんと偏差値は上がってきましたが、それでも目標には届きません。数学は満点を狙える教科なのでしょうか? *化学基礎…センター早期模試の偏差値は49.4。一年間ブランクがあるので、まだまだ未知数ですが、不得意ではありません。この教科も満点を狙えるものでしょうか? 合計は600/900と、8割にはほど遠い…。 どのように勉強したらいいのでしょうか? また、どの教科を重点的にやるべきでしょうか? すべての教科に対してのアドバイスでなくても構いません。 8~9割とる、ということで、他の教科を考慮してくださるようでしたら↓ *数学IA 71/100 *生物基礎 40/50 *現社 62/100 *世界史 94/100 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • センター3教科八割取りたいです。

    センター3教科八割取りたいです。 現在高校3年です。 帰国子女なので英語は大体8割ちょっとくれます そして政経or生物と国語で八割必要です。 英語は文法ではかんで半分当たりますが、今からやって伸びますか? 国語は現代文はだいたい7割以上取れますが、古典は文法をやって、今は演習が中々できなく、どっちも4~7割程度しかとれません。主語がわからないときは全くわからず、安定しません。 生物は知識問題が9割合取れますが、グラフがまだなれていなく、7割半です。 政経は8割以上取りやすいらしいので、今やっています。 今現場は 英語(170+45) 国語(120) 生物(75)or政経(未完成) こんな感じです。 伸ばしやすくて、重点を置いてやるべきな教科を教えてください!

  • センター日本史と現社で8割

    長文です。  こんばんは、受験勉強中の高校三年生です。 こんなとこで聞くようなやつが合格するわけない。早く勉強しろと言われそうなのですが、気になるので宜しければアドバイスお願いします。 僕はあまり行きたい大学とかも夢とかも全くなくて、ズルズルと受験生という立場になりました。 でも最近色々調べていく内に、「この大学に行きたい。この大学で勉強してみたい」と強く思うようになると同時に将来なりたいという職業もみつかりました。 でも言い訳になるのですが一、二年のときに体調を崩してしまって、結構な期間休んでしまったので先生によると英語や国語や数学などは今からでは到底無理だそうです。  言われた時はショックで浪人するしかないのかなって思っていたのですが、その大学にはセンター利用というものがあって地歴公民のなかの二科目で合格が決まるものがあって倍率も高くて人数もすくないですが、今の自分にはこれしかないと思いました。 理由は夏休みに初めて受けた全統模試でほとんどが偏差値40代でしたが日本史Bと現代社会は65を超えていました。これといって勉強したわけではなかったのですが、もしかしたら日本史は中学生の時に兄の日本史の教科書を読んでいたからなのかなってふと思いました。 そこでセンターまで4ヶ月ほどになったのですが寝る間も惜しんで勉強していますが正直間に合うか不安です。そもそも4ヶ月でセンター8~9割は無謀ですか?それと取れた人はいたのでしょうか?

  • センター模試で偏差値60~65は何割取れば出ますか?

    センター模試で偏差値60~65は何割取れば出ますか? 3教科(英国地歴)、5教科(英国数学1A2B地歴公民理科)それぞれで教えて下さい

  • センター試験、5教科6科目で9割を取る!

    はじめまして。 現在浪人中です。題名の通りセンターで9割を取りたいのです。 国立理系志望でしたが早稲田の政治経済学部に興味がわき文転しようと思いましたがあまりにも自分にとってリスクが高いのでセンター利用で目指そうと思います。保険として国公立理系も狙ってます。 去年のセンターは5教科7科目で705点でした。 おそらくセンター利用ですと9割近く必要なのですがここから先どのような勉強をすればいいのでしょうか? 参考までに去年のセンター得点です。 英語 181 リス 28 国語 145 数学1 69 数学2 90 化学 81 生物 81 現代社会 72 予備校には入ってません。現在は二次の勉強に重点を置いてます。どなたかアドバイスください。

  • センター試験で9割得点って難しいですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 今までまともに勉強してこなかったのでそろそろ受験勉強を始めようと思います。 国語 200 数学IA 100 英語 200 生物 100 世Bor倫理 100 の5教科5科目で9割得点、最低8割5分は得点したいです。 今から勉強して間に合うのでしょうか?

  • センター英語(9割)→(7割)へ。どうしたらいいでしょう!?

    現役高3です。 志望校は上智・青山・明治あたりです。 英語が一番得意分野で、夏休み前半までは、センター型の模試などで9割取れていたのですが、社会・国語の対策に気をとられているうちに、だんだん英文を読まなくなり、気がついたらセンター型の問題で7割~8割くらいしか取れなくなっていました。 文法がぼろぼろで、長文もところどころ抜けがあるといった感じです。 社会・国語をカバーして、マーチレベルにセンターで合格を決めるためにも、英語で190は取りたいと思っています。 なのに、今になってこんな状態になってしまって…。 正直焦っています。たくさん問題を解けばいいのでしょうか? しかし、大問2などは、文法だけでなく語法・イディオムもあるので、どうしたらいいか…。 NEXT STAGEをもう一度やり直そうとは思っているのですが、私大の対策もあり、てんやわんやです。 ・英文に触れる時間を増やす ・センター型をなめずにたくさん解く ・部分的に文法などを補強する どれに比重を置くべきでしょうか?

  • 1年でセンター9割レベルに

    進研模試で偏差値55の高2です。 センター試験ではできれば9割、最低8割5分は欲しいのですが、今から1年間必死に勉強すれば達成できるレベルですか? 「可能」という励ましが聞きたいのではなく、現実を知りたいです。

  • センター試験一ヶ月前になって成績が落ちてきた

    私は今年私大受験予定の高校三年生です。 センターまで一ヶ月をきりましたが、自分の実力がどのくらいかわからなくなってしまいました。 第一志望は成蹊大学の法学部なのですが、センター利用で専修大学と駒沢大学を受験する予定です。 今年の五月の河合のマーク模試で英国社の偏差値が30台だったので、流石にこれはまずいと思い、勉強を始めました。 その甲斐あってか、十月の河合のマーク模試では英語の偏差値を50台後半、国語の偏差値(現国のみ)を60、政治経済の偏差値を50台まで、伸ばせました。 しかし、今月になってからセンターの過去問を解き始めると全体的な得点が落ちてしまい、 英語は5割程しかとれなくなりました。 このままでは第一志望どころか、センター利用も危ういでしょうか? レベルをもっと下げるべきなのか悩んでます。 正直、センターで英語は7割後半から8割まではとりたいです。 どなたかアドバイスをしていただけますか? ちなみに国語のセンター利用は現国のみを使います。

  • センター英語で6割取りたい

    私は英語が苦手でセンター試験では他の教科で英語をカバーするつもりなんですけど、未だに模試で6割に達しません。さすがに6割以下はキツいです。今からどこを集中してセンター英語に向けて勉強していけばいいのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 廃インクの表示が出て印刷できない問題について解決策を教えてください。
  • EPSON社製品で廃インクの表示が出て印刷できない問題が発生しています。対処方法を教えてください。
  • インク交換後に廃インクの表示が出て印刷ができなくなった場合の対処方法について教えてください。
回答を見る