• ベストアンサー

江戸時代歌舞伎舞台照明

どなたか、江戸時代の歌舞伎の舞台の証明の仕組みについてご存知の方があれば教えて下さい。ロウソク、提灯のみと了解していますが、天井からぶら下がっていたのでしょうか。かがり火のようにスタンドに立ててあったのでしょうか。例えば下からのフットライトや、スポットライトのような装置はあったのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的には太陽光です。劇場は、規模にもよりますが3階建てくらいの高さがあります。下のほうはいちめん壁ですが、上のほうに障子があって、その明かりでお芝居をやっていました。 二階桟敷のてすりにずらりと提灯を吊るしていた浮世絵があったはずなのですが、今見つけられません申し訳ありません。 いずれにしても、今の劇場の、客席は暗く、舞台だけを明るく照らしているようなイメージとは少し違うと思います。 スポットライトは、「面明かり(つらあかり)」というのがあります。 これは、棒の先に皿を付けてその上で紙燭をともしたものを、後見(こうけん)さんが役者さんの近くによせて顔を照らしたものです。 後見さんというのは、黒子(くろご)さんのことです。 「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の「床下」の場面で、仁木弾正(にっき だんじょう)」に使うのが有名ですが、 これもそんなに多様される技法ではありません。 基本的には、劇場は今よりもずっと小さかったです(間口13間奥行き20間くらい)。上方の窓からの明かりで充分舞台は見えたのだと思います。 夜、稲妻が光る場面などは、一部雨戸を立てて暗くし、そこに稲妻のカタチを切り抜いた板をはめて、稲妻の部分だけ雨戸を一瞬開けたり締めたりして光を表現したりしました。 今の歌舞伎もそうですが、暗闇であろうが、夜が朝になろうが、照明は変化しません。スポットライトなどを使うのは、劇場が広いのでそうしないと役者さんが見えないからです。 または近代の演出を取り入れた新作歌舞伎だけです。 江戸時代の歌舞伎は、基本的に照明を演出に使わない、とご理解いただいた間違いはないと思います。 「伽羅先代萩」の解説です。一応床下のシーンの絵が付いています。 http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/a40f42bfd40d0b5d451fc884520630e8

triplechocolate
質問者

お礼

ありがとうございます。浮世絵や版画などから見て、きっとそうであろうと思っていましたが、確認できました。 稲妻なんておもしろいですね、いいアイデア。「床下のシーン」の絵が、おっしゃるようには見つかりませんでしたが、 でも十分です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1977年(昭和52年)浅草国際劇場の”夏の踊り”の舞台装置

    30年近くも前になりますが、浅草の国際劇場(解体されて跡地は今のビューホテルになった)で観たSKD (松竹歌劇団)の”夏の踊り”の舞台のトリックの 仕組みを御存知でしたら教えて下さい。 アメリカ、ドイツなど各地でミュージカルやオペラを観て来ましたが、あれ程の効果的な舞台装置・仕掛けにお目に 掛かった事はありません。  確か昭和52年の9月頃ですが、”夏の踊り”公演で江戸・東京の恋物語の変遷というような内容のレビューの一部として、江戸時代のいわゆる”振袖火事”の場面が有ったのですが、本当の火が付いた様に、江戸の町屋の屋根や壁がメラメラと焼け落ちて行ったのです。 しかし、本当の火を使って舞台装置を毎日の 公演毎に燃やす筈がありませんし、消防署の許可も 下りない筈です。 では、どうしてこんなリアルな 仕掛けが出来たのかと、未だに不思議でなりません。

  • 江戸時代での歌舞伎について

     歌舞伎で「やつし」という言葉がありますが、この意味は「説教節(仏教の?)とも通底する貴種流離の思想を継承、お家騒動や遊蕩で家を追われた若殿や若旦那が世を忍ぶ仮の姿を演ずる」ことを意味するそうですが(日本の古典 江戸文学編 放送大学教育出版)説教節とお家騒動で家を追われた若殿がどう結びつくのですか?

  • 江戸時代が舞台の小説を

    江戸時代の大名家にスポットを当てている小説を探しております。 内容はどんなものでも構わないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 江戸時代の歌舞伎の女形の風俗について。

    江戸時代の野郎歌舞伎以降の女形の日常の風俗(特に服装)について お尋ねしたいです。 色々調べてみたのですが、なかなか詳しいことがわかりません。 具体的には、 ◆髪型(野郎帽子の種類、髪型の種類、また野郎帽子で     隠していたと言われる月代は、いつの時代まで     本当に剃っていたのか) ◆化粧(化粧はしていたのか。またどういったメイクアップ法だったのか) ◆衣裳(男物を着ていたのか、それとも女物だったのか。     また振袖だったのか、普通の小袖だったのか。     帯の種類や結び方は?) ◆小物(下着類、下駄等は特に決まりがあったのか。     杉本苑子さんの『傾く滝』では胸にサラシを巻いて、     赤い股引きをはいていたと書いてあるのですが、     本当でしょうか?) …といったようなことが知りたいです。 また、他にこの時代の女形特有の風俗がありましたら、 是非教えて下さい。 それと、こういった女形の風俗についての資料等が御座居ましたら、 資料名も宜しくお願い致します。

  • 江戸時代。歌舞伎の地方公演。

    お家騒動を題材とした歌舞伎、例えば『伽羅先代萩』(伊達騒動)や『加賀見山旧錦絵』(加賀騒動)は、騒動の地元でも演じられたのですか。 歌舞伎でなくとも講談や芝居でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 舞台照明について

    再来週に、劇の公演をひかえています。 公民館を借りてする予定です。 前回公演をした時には、何も考えずにPARライトを二つ当てて、地明かりにしていました。 しかし、今回は演出上、どうしてもこれだけでは足りません。 演出上、照明で狙いたい効果は、 ・明かりを暗くして、緊張感を出す ・夜のシーン(場所は埠頭という設定) の二つです。 公演場所を公民館でする以上、こちらで照明を準備するしかありません。 照明のことはまったく無知なのですが、 上の二つの効果を狙うためにはどのような照明機材等を準備する必要があるでしょうか? ちなみに、電源はコンセントが4回路です。

  • 舞台照明について

    現高3で美大を考えてるものです 高2から美大に行こうと思って今は美大予備校に通ってます 志望は武蔵野美術大学の空間演出デザインです 昔から美大のデザイン系に行こうと思っていたので美大を目指していましたが 何のデザインがしたいか考えたところ舞台演出などの照明に携わることでした そこで武蔵野美術大学の空間演出デザインに行こうとおもったのですが、よくよく考えてみると 日芸などの舞台演出の照明コースがある学校のがいいのかと思うようになりました やはり舞台照明という明確な分野がある大学のがいいですか? しかし、今更美大受験をやめるとは親にも悪過ぎていえません それに頭も悪くて2教科しか勉強してないので浪人はおそらく確実です そこでもう一つ質問なのですが ムサ美の空間演出デザインと多摩美の環境デザインだったら 将来的にどちらのがいいですか? 他のサイトなどを見る限り少し多摩美の環境のがいいように見えるのですが...

  • 舞台照明についてです。

    高校で演劇をしています。 今回、照明を担当しているのですが、ゼラの破片を何枚か組み合わせて1枚のゼラをつくろうとしています。 ゼラ同士を貼り付けるにはどんなテープならいいのでしょうか。耐熱の問題でセロハンテープでいいのか、それとも他のテープ、もしくは方法がないかと思っています。 組み合わせて一枚にするので、透明(光を遮らない)ものがよいのですが… なにか方法がありましたら教えてください。

  • 舞台照明

    コンサートやイベントのライティングオペレーターになりたいです。 現在フリーターで、専門学校に行くお金はありません。 やる気だけはあります。 厳しい仕事だというのも承知してます。 まずはバイトから始めようと思います。 照明に携わっている方、照明会社のアルバイトを紹介していただけませんか? 人とコミュニケーションをとるのも得意です。 お願いします!!

  • 舞台照明

    地域のサークル活動で子供のミュージカルサークルを支援しています。 毎年、11月に区民センターで発表会を開いています。 例年は照明仕込みをホールの方がやってくれて、操作はこちらのボランティアの保護者にやってもらっていたのですが、今年からは区民センターの方は出来なくなって、仕込みも自分たちでやらなくてはならなくなりました。 付帯設備で付いている照明なので大掛かりなものではありません。 プロをお願いする予算はないし、困っています。 ホールの担当者に聞いたところ、別に資格は必要ではなく、自分で仕込みが出来て慣れている人ならいいと言うことです。 アルバイト感覚で手伝ってくれる方をどなたか紹介していただけないでしょうか? そういうツテがなくて本当に困っています。 又、何かいいアイデアがありましたら教えてください。