• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金返済について)

借金返済について考える|専業主婦のストレスと返済責任

aiboudaisukiの回答

回答No.1

こんにちは 細かい期間は忘れましたが、確か相続権が発生してから 半年以内なら相続を放棄することもできますよね。 借金を相続しない代わりに、家や貯金も相続できません。 本気で嫌なら相続拒否(含むリコン)をちらつかせ おかあさまと話し合ったらいかがですか? 子供の面倒くらいみてくれても良いですよね。さもなきゃ 6万円のうち2万円くらい負担してくれるとか。 おかあさまもその家に住んで、食事とかも召しあがっているのでは?

yukie120
質問者

お礼

おはようございます。 メッセージありがとうございました。 ほんの少しでも気持ちを汲んでいただけただけで自分の意見が百パーセント間違っていたわけではないんだなと、心が軽くなりました。 亡くなって半年は過ぎているので放棄はできませんがお父さんの残した土地は残してあげたいのです。(お父さんは孫も嫁の私も可愛がってくれる優しい人でした。) 確かに彼女もこの家でご飯食べてテレビみて寝てるわけですから。。。結局はお母さんと私達がもっと話し合いをしなきゃいけないんですよね。 一緒に住んでるので気まずくなる話は一切さけ特にお金のこととなると言い出せず。。 出ていく覚悟なら何を言われても平気な気もしますし、また勇気を出して話してみたいと思います。 自己中な意見かもしれませんが、率直に言えば、他人の建った自分の家感が全くない家にお金を出したくないのです。 子供の将来の為にお金も必要な私達夫婦が無理して払い、自分の建った家の借金を払わず毎日遊んでるお母さんを見るのが嫌なだけなんだと思います。(苦笑)

関連するQ&A

  • 借金返済

    こんにちは。私の友人があまりにもおかしな状況に置かれていて、自分は法律に詳しくないのでこちらで何らかの情報を得れたらと思い投稿します。友人は女性で彼女の両親はもう亡くなっています。友人の母親は生前土地と家を持っていました。名義は友人の母親です。しかし、この名義を生前、そして亡くなった後も友人は何もしてなくて、気がついたら友人名義になっていました。友人の旦那の父親は借金をしていて、その保証人は友人の旦那です(結婚前から)。そして、結婚後、友人の母親は保証人でもなんでもないのに、その借金を少しずつ返して上げてました(正確に言うと、お金を旦那の父親に渡して、彼が返しに行ってました)。ところが、母親が亡くなって、借金の返済が苦になり、気がついたら母親の土地と家がその借金のために競売にかけられていました。借りている元は農Kで、決して悪徳ではないのですが・・その農Kがその競売の手続きを勝手にやっていたというのです。この中で、旦那の信用度も全くないのですが、このように勝手に今となっては友人の名義となっている土地・家をその旦那が父親の借金の保証人というだけで、勝手にそのような手続きができるのでしょうか?

  • 借金の相続について教えてください。

    借金の相続に関してお尋ねします。 <状況> 1. 父親、母親、長男、次男の4人家族の場合です。 2. 数年前に父親が他界しました。 父親名義の財産として父親、母親、長男が住んでいる家と土地、その近くに次男が住んでいる家と土地があります。 母親と次男が遺産分割協議書(?)に印を押し父親名義のこの二つの家と土地全部を長男が相続しました。 次男は長男名義になった家と土地にそのまま住んでいます。 貯金等についてはどのくらい有ってどう処理したのか不明です。 3. その後長男が事業を始めましたが、あまりうまく行かず、長男のために母親が借金を重ねたようです。 その借金の抵当に長男名義の家と土地が入っているとのことです。 4. 最近母親が借金(長男のためと思われる)を残したまま、次男には どこにどれだけの借金があるか を全く説明しないまま他界しました。 5. 現在、長男は行方不明です。 <質問> 1.母親の残した借金は、その抵当に長男名義の家と土地が入っていることから判断すると長男の同意のもと、長男のための借金と思われますが、法律的には次男に母親の借金を相続する義務が有るのでしょうか? 2. 義務が有る場合、次男の責任分担は50%でしょうか? 軽減する方法はありますか? 3. 母親の借金が何処にどれだけ有るかを調べる方法はありますか? 4.銀行以外のサラ金(?)等からの比較的小額の担保の付いていない借金の返済義務はどのように処理されますか? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 旦那君弟の借金問題から全てがうまくいきません。

    非常に長文ですが、色々ありすぎて短い文章では表しきれませんでした。 できれば読んでいただけたらと思います。 7歳上の旦那君と結婚(長男)して7年目・子供無しです。 旦那君弟(41歳)は、若いうちに結婚し 中2の女の子と小6の男の子がいます。 旦那君父が去年完全寝たきりとなり、旦那君母が介護をしています。 そんな旦那君母を気遣い、旦那君はご実家へすんでおり別居状態(約8ヶ月)です。 私が一緒に住めないのはペットと家の間取りです。 (とても夫婦が住む家ではありません・間取りのひどさは旦那君家族も認めています) 長くなりますので箇条書きさせていただきます。 1.私達が結婚3年目頃から旦那君実家との同居話がでる(ご実家建て替え)  → 私の母も長男と結婚していたため、同居は抵抗がありませんでした。 2.旦那君弟が借金をしたあげく、家のお金を持って失踪  警察に失踪届けをだす。 3.何日かでお金を使い果たした弟は、お嫁さんの所へ戻る  → 家族会議(双方の親と旦那君参加。私はお留守番)の結果    旦那君ご実家が借金立替・夫婦は別れることに 4.別れることもなく、借金返済のた為に、旦那君実家に入って  二人で働いて借金を返したらという提案に  子供が転校するのが嫌だと泣くので無理と 5.結局生活するだけで精一杯で、食料は旦那君実家で買って届けていた 6.それから約2年またもや失踪 2.~5.の繰り返し  さらに旦那君実家で月7万円の生活費を補助(私は知りませんでしたが) 7.最近3回目の失踪2.と3.を繰り返す 8.家族会議(旦那君おじ2人と私たち夫婦・旦那君のお母さん)    弟嫁は旦那君実家に1度身を寄せたあと団地に入りたい・  弟さんと離婚する気持ちは50%(子供が悲しむので)  おじさんがたは、今中2の子が卒業するまでの1年半は旦那君ご実家にいて  その後考えたらと・・・  旦那君お母さんは、長男が好きで次男には死んで欲しい。  このまま孫が家に入り、長男は実家にいればいい  私がそれはというと、今までそうしてきたのだからこれからも  このままでいいんじゃないと    しかし私たちが家を譲ると話すと、お嫁さんはいきなり引き気味で  実家の母が反対している。母がいない時にこんなことを決められない  それではお嫁さんのお母さんを含めた話し合いをというと  2日置きに夜勤を繰り返す仕事なので、時間が取れるかどうかと 借金問題が発覚後、同居話は避けられました。 私はアパート代がもったいないので家を買いたかったのですが 旦那君が親を捨てられない・・・実家の土地を弟に渡したくないと 8.の時に「私たちが別に家を買うことも」という話しを出したところ おじさんたちが帰った後で、「家やマンションを買う事は考えなくていい 私たちはこれぐらい出せるから、あなたたちはこれぐらいのお金を用意しておいてね」 と、まるで私が頭を下げてご実家に入れてもらうみたいにいわれました。 私たち夫婦はそれぞれ会社員で働いていますし、子供もいないので貯金はそれなりにあり 二人で自立は十分可能なのです。 むしろ色々ある中で長男に頼りたくなったのでしょう。 でも借金問題を繰り返させたのは、世間体をきにして借金を払った旦那君母の責任でもあります。 一言あってもいいのに、この態度とは・・・あきれました。 私の夢は家を持ち、大好きな動物に囲まれて、普通の生活を送ることです。 そのために今までつらくても働いてきました(ストレスや過酷な残業(家にほとんどいない事も)) それなのに、借金を重ね・孫を引き合いにだして実家にも入らず、お金と食料だけを もらってきた弟夫婦の問題ばかり優先で、私は家をかうこともできず 実家に入ることもできず、今私の実家にいる犬を引きとろうと思っていて、相談したら 「ご実家でなぜ面倒見れないのか・・・」と反対され (実家の父は倒れて動けないため、母は休みなく働いて生活を支えています。そのためお世話ができなくなったので) この状況で、私はどうしたらいいのでしょう? ご実家に入らず他に家を買うのは嫁として失格でしょうか? 旦那君は私の気持ちをわかってくれて苦しんでいます。 でも私も限界で、体調も悪くなり、会社にいても涙がでてきて仕事になりません。 もう気持ちが限界にきています。 なぜここまでの扱いを受けなければいけないのでしょうか? 子供を作れない嫁はやはりお姑さんから見て、いらない存在なのでは・・・と思い 最近では愛するペットと一緒に死んで楽になりたい・・と思うようになりました。 この先どうしたらよいかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 借金返済について

     3年前、父親が借金を残して、他界しました。残された、家族、親族で相続放棄をしました。  解決したと思っていたところ、債権回収業者から、約20年前の借金で父親の連帯保証人に  が母親がなっているから、借金の返済についての連絡がありました。対象は母親です。  年金暮らしなので、支払う能力はありません。   債権業者は話し合いましょうと言ってますが、話し合いはしてません。  (1)母親を自己破産させた場合、その借金はどうなるのでしょうか?母親がなくなったら、家族  に相続されるのですか?  (2)また、なにかいい解決法はあるのでしょうか?      

  • 親の借金

    実家は自営業で借金が3千万~4千万円あります。 小さな規模の工場で従業員は父親、母親、長男、パート2名 借金の返済で手一杯で母親、長男は無給状態が何年も続いています。 財布の紐を締め休む間もなく働いているということならなんら不満はないのですが父親はダラダラとテレビを見たりフラっと出かけて不必要な物をしょっちゅう買ってきたりしてます。その割りに電気代や電話代など経費が払えなかったりしているのでその時は私が代わりに払ったりしてます。 問題が起きると必ず人のせいにする性格で親とはいえ正直うんざりしています。なおかつ口を出すとすぐキレて手に負えない。(借金も家族のせいと言ってます) 私自身も自営業なのですが場所を選ばない仕事なので少しでも借金返済の足しになればと思い実家に住み家賃という形でお金を入れています。 父親は私の収入をあてにしているようなのですが変にお金を出すと父親の浪費が加速してしまうだけのような気がしています。 早かれ遅かれ破綻してしまうと思うので家を出てしまおうかと思っているのですがどう思いますか? 一番貧乏くじを引いてるのは母親と長男なのでそれを考えると躊躇してしまいます。 家を出たところでゆくゆくは借金が降りかかってくることに間違いはないですが。 ご意見おまちしてます。

  • 借金返済が40万円

    30歳です。現在会社員です。 現状を箇条書きにしました ↓ ・友達の親に借金がある。おそらく1000万くらいか? はっきりした額はわからないが、支払いが40万くらいとは父親に聞いたそうだ。月収は60万くらい。 ・友達と私は今わけありで、友達の実家に居候している ・友達は家族愛がとても強い。強すぎるくらい。 だから「借金がある親には援助するな!ためになんない!」と私が 言っても「親は見捨てられない。私が家をみていくんだから!」と 言います (友達は3人姉妹の長女、下の姉妹はわけありで、借金返済には一切役に立たない) 一番下の妹も自分がみていくつもりです。 ・友達も親に債務整理なり何なりさせたいようだが、 母親とその話をすると感情的になり、拒絶反応をおこす。 債務整理なんてありえない、というらしい。だから相談するなら父親 だが、友達曰く父親はプライドが高い。 また、父親は単身赴任で遠いところにいるので年に2回くらいしかあえない。 ・友達も収入が少ない中、実家にお金をいれている (もちろん私も生活費としていれている)がいくらはらってもまた無心される ・お金の心配をしすぎて友達もノイローゼになりそうだ ・友達も2年前に300万円の借金があって債務整理した 現在月々4万円の支払いはきちんと行えている。 今はその友達とは家族以上の付き合いなので、なんでも言い合えます。 私の希望はその友達の親がさっさと弁護士に相談に行けばいいと思います。 それができないなら「私が親に話してあげるよ! あんたに(友達のこと)だって借金があって、それを自分で返しているんだから! だからあんたたちもちゃんと自立しなさいって! なんなら弁護士を家によんであげようか?」といったふうに 月に1回くらいお金の話で言い合いになります。 ご相談したいことは 「どうすれば友達の親が弁護士に行く気になるか? 親を放っておくと、結局私の一番大切な人が困るのでなんとかしたい」です。 現在、このことで友達も私も苦しくなります。 家を出るにも引越し資金がなく、また友達も今でると 家を見捨てるみたいで嫌だといいます。 また、1年半後には友達の家族全員が父親の転勤先に引っ越すという 話がでているので、私と友達の居候もそのときまでです。 ただ、最近は友達が「私もついていくことを親は強く望んでいる。 どうしようかなあ」と言います。 それじゃ結局親の借金を返すのはあんた?それじゃ奴隷だよ?と言っても それでいい と言います。 また、その友達とここまで仲のいい理由は、以前私たちは 女同士ですが、付き合っていました。今はそのようなことは なく、家族よりも仲のいい親友になっています。 何か良い案がありましたら、よろしくお願いします。 他者からみた冷静な意見が聞きたいです。

  • 結婚して1年目で借金(?)が発覚 

    私は去年の6月に結婚し今年4月に出産し専業主婦をしています 実は旦那の両親は2人とも借金をかかえています 団地にすんでいましたが家賃を滞納したため強制執行?がかかり夜逃げ同然ででていきました。 夫婦仲もよくなかったので別居することになり、母親は旦那が保証人になり、父親はおじさん(父親の兄)になってもらい新居が決まりました そして旦那は私と住み結婚にいたりました 正直、両親が借金王なので結婚は悩みましたし親にも反対されました でも旦那自体は借金はなく、親と暮らしていた時には電気やガスが止まるたびに払いに行ったり、家にもお金を入れていたのに母親が家賃を払わず(父親が酒飲みでお金をいれないので)滞納してしまいました。 妹もいるのですがそれ以前に結婚して出ていきました なので家族バラバラでさみしそうではあったし、私自身旦那といるのは楽しかったので結婚をすることにしました 旦那はお金を入れない父親のことを嫌っていたので、もうあまりかかわる事もないだろうと思っていましたし、そうゆう親をみていたら自分はならないように気をつけるんじゃないかと思いました。 でも、結婚してからも旦那の両親には悩まされっぱなしです 今年2月に旦那に50万の借金が発覚しました。でも借金は父親のものでした 父親は自己破産するほどの借金で、もうどこからも借りられないので、なにを思ったのか旦那がアイフルのカードを作って父親に渡してしまったんです!! 返済してくれると信用しての事だったんでしょうが、私からしたらまったく信用できない人物です すごく腹がたちました、安易な考えをする旦那にも、信用を裏切った父親にも 私が先に見つけていなかったら今頃どんな金額になっていたのか。。 離婚を考えましたが出産も近かったし、親に相談しても「そらみたことか」とばかりに旦那を選んだ私が悪いように言われてしまい、今回は父親に全額返済させると誓約書を書いてもらい、カードを没収することで許しました。 とりあえず貯金で全額返済はすませました 今のところ父親は毎月返済してくれていますが、相変わらず酒を飲み警察に保護されては旦那が迎えにいってます。 父親の住まいとは車で片道1時間かかるので、すごく迷惑です。 振り回されている旦那はもっとかわいそうです でも、長男なのでしかたないのでしょうか。。。 新居の家賃も滞納しているらしく、保証人にならなくてよかったとゆう感じです。 母親の方にも以前、同じように金融のカードを渡していました 結婚後すぐに発覚しました(申込書を発見した) 滞納はしていないみたいです(多分。。) それも解約してもらおうと旦那に言ったのですが母親が「もう解約したと言ってる」といわれました 旦那がしなくても母親が解約できるのでしょうか?? 金融会社にカードを送り返したとのことですが、本当なのか謎です なので念のためほかに借金があるか個人信用情報とゆうのを取り寄せてみたところ、まだ30万の借金があることが発覚しました カードを作ったのは2年前らしいので母親のがまだ使われているのか、また別のものなのか。。。 まだ旦那には聞いていません 旦那はいつも帰りが遅く仕事だと思っていたのですが、どうもあやしいのです すごくタバコくさかったり、いつも買わないようなお菓子を持って帰ったり。 あくまで私の推理ですがスロットをしているのではないかと疑っています。 なのでもうしばらく様子を探ってから追求しようと思っています でも、財布にもカバンにも金融のカードはないので多分親の借金を返すために出稼ぎしに行ってるのではないかと思います 正直、結婚してからずっとお金に悩まされて精神的にしんどいです でもほんとに親の借金なら旦那はもっとしんどいと思います でもでも実は旦那の借金だったら。。。 どうせ親に相談してもまた選んだ私が悪いとしか言われないし、友達にも「結婚する前から予想できたやん」と言われるし、、 だれに相談しても同じ意見ですごくつらいです 結婚前に旦那にも借金がないか調べなかった私が悪いのでしょうか。。 なにが嫌かといったら隠し事をすることです 安易に親にカードを渡したり、しっかりしていないとゆうかなんとゆうか。。。 一生お金にふりまわされるのでしょうか。。 私は子供には苦労させたくないと思っています 子供の為には両親がいた方がいいのでしょうが、苦労がみえていても父親がいた方がいいのでしょうか?? 一番いいのは旦那が親と縁を切ってくれることなのですが 無理ですよね。。。 やっぱり私が悪いのでしょうか。。 長くなりましたが、これを読んでくださった方の意見がききたいのでよろしくお願いします

  • 借金返済について

    両親の借金のことで友人が悩んでいます。 父親がバブル時に借りた多額の借金があり、当時は返済に追われていましたが、その後蒸発したらしいのです。 それから残された家族は住民登録を変え、引越しし、取立などからは連絡はなくなったそうです。 しかし、最近その父親が危篤になったという連絡がはいったそうです(生きていたそうです)。 その場合、残された子供に返済義務が回って来るのでしょうか?子供は財産放棄できても、保証人や、名義になっている母親(健在)に取立が来るのでしょうか?

  • 借金があると慰謝料はもらえませんか?

    離婚をすることになりました。 旦那も了承しています。 ですが、旦那にも私にも借金がありそれは、二人で生活していくうえで出来た借金です。(車のローンを含む) 離婚の原因は、旦那の女友達です。旦那は、子供(2人います)面倒もまったく見ない、私が熱を出したりすると子供の面倒を見るのがいやで、飲みに行ったりしました。出産時入院中にも女友達と二人で遊びに行ったり今も子供の目の前で女友達が運転する車に乗り、自宅前から出かけていきます。旦那は「やってない」といいますが、体の関係があるのかどうかは分かりません。しかし、その女友達という人と出かけると大体が酔っ払って朝帰りです。 それで離婚になったのですが、借金があるので慰謝料を用意できないというのです。義母にいうと、「借金を息子に押し付けて出て行くのか」と攻められ、「出すお金はない」と言われました。 しかし、実家もない私には二人の子を連れて出て行くにも費用がありません。二人の生活で出来た借金は分散されると聞きました。 借金も分散され、慰謝料ももらえずに出て行くしかないのでしょうか?

  • 旦那の借金

    今年の5月に結婚しました。その旦那の借金のことで相談です 1つはア○フルからで140万(6年前に200万借りたそうです。実質年率27.9%)で実家の土地(旦那名義です。家は旦那の父親名義です)が抵当に入っているそうです。実家には旦那の母親(62歳)と姉(39歳無職)が住んでいます。旦那の父親と母親は旦那が10歳のときに離婚しました。 もう1つはア○ムからで91万円(2年前に100万借りたそうです。年率26.5%)です。現在あわせて7万円支払っています。 このほかに3社からも借りていたのですが、生命保険を解約させて返済に充てました。どこから借りてどのぐらいの金額かは私は把握していません。 この場合、債務整理や過払い請求は可能でしょうか?抵当に入っている土地とそこに建っている家は取られてしまうのでしょうか? 実家はかなり田舎で母親は働いているのですが、姉が働いていません。 探してはいるのですが、田舎で見つからないみたいです。 だから旦那がそんな大きな借金を背負う羽目になったのですが…。 私は現在無職で失業保険を貰いながら求職活動をしています。私自身も無計画な父のせいで、失業保険から実家にお金を入れています。 私自身もその父のせいで借金を抱えています。 仕事が決まってそこに慣れ次第、もう一つ掛け持ちの仕事をして自分と旦那の借金の返済を頑張るつもりです。 今ある借金を地道に返してそのあと過払い請求をした方がいいのでしょうか?それとも現時点でも過払い請求だけでもできるのでしょうか? ベストな方法が分かりません。 長文で分かりづらくてすみません。いい方法をお教えください。 よろしくお願い致します。