• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黒鯛釣りのコマセ配合について)

黒鯛釣りのコマセ配合について

hitotubaeの回答

  • hitotubae
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

黒鯛釣は30年以上になります。黒鯛はどんなところでも釣れますがそれでも時期によりつれる確立が高いところは変化すると思います。今の時期僕の住んでいる瀬戸内海の来島海峡の近くでは良くつれます。餌取りが少なく釣りやすいです。一昨日も小さいですが、40センチ前後を6枚釣ました。71センチのボラのおまけつきでこれは良く引きました。質問者さんのコマセは少し少ない気がします。僕の場合オキアミ3キロ~6キロに配合餌3袋に麦を入れています。また今の時期撒き餌が利いてくるのが遅くかなり時間を掛けて撒かないと居つき以外は難しいと思います。水深は今の時期ではもう少し深いところが釣れる可能性が高いと思いますが、全然釣れないとは思いません。満ち始めから撒き餌を入れ始めて満潮前後に来る可能性は有ると思います。また砂地でも十分釣れますよ。一昨日も砂浜に突き出た波止で釣りました。水深は満潮で5メートルぐらいです。この場所はひき潮がいいので満潮の潮どまりから釣り始めました。引き3分で2枚、その後一枚ばらして暫らくあたりが遠のき干底近くで4枚です。今は撒き餌がきくのが遅いみたいです。少し多めに撒き餌を持参して根気良くやられたらいかがですか!その時も150メートルくらい離れた隣の波止に1時間ぐらいずつ5人の釣り人が入れ替わりにやってきて釣っていましたが、やはり短時間では難しいのか誰も釣りませんでした。まあ場所にもよりますが今の時期は粘りが必要かと思います。(粘っても釣れないときもたまにはあります・・・・)最後に仕掛けの位置ですが、僕は海底よりは少し上を付け餌が流れるようにイメージしています。もう少し水温が上がってくると浅めに流します。それではいい釣を楽しんでください!

mirainouta
質問者

お礼

  ご回答ありがとうございました。 今度はマキエを多めに持参したいと思います。  

関連するQ&A

  • テトラでの黒鯛釣り

      黒鯛釣りの初心者です。 私は、防波堤の内湾、外海に面したテトラや火力発電所の温排水の流れ(冬の間)で黒鯛釣りをやる機会が多いです。 そこで質問なんですが、テトラに乗って軽い仕掛けで(B~3B)フカセをやるとどうしても波の影響で仕掛けが絡んでしまいます。  何かいい対処法はありますでしょうか?テトラの先はすべて砂地の場所で1.5メートル~2メートルくらいの深さの釣り場です。 仕掛けは、 竿 鱗海XT 0.6号 リール 2000番 ミチイト 東レ1.5号 ハリス 東レ1号 ウキ止め タナキーパーSS ウキ 釣研B~1号 ストッパー 釣研潮受(大サイズ) オモリ ガン次郎 スイベル 釣研-5 ハリ がま白チヌ3号 コマセ=オキアミ+チヌパワー日本海2+瀬戸内チヌ1 まだ小型しか釣った事ありません(涙) 宜しくお願いいたします。 

  • コマセを遠投できない

    河口でクロダイ(キビレのほうが多い)をちょくちょく釣りにいく初心者です。 うき釣りでオキアミで釣っています。護岸テトラが水面ぎりぎりに7メートルほど入っていて、テトラ縁から2メートルくらいのところに仕掛けを入れています。コマセをうまく投げられたときはけっこうあたりがありたまに釣れますが、なかなかうまくいかずコマセは手前にぼろぼろこぼれるばかり・・・ コマセは生オキアミにチヌパワーを混ぜてこねています。 投げ方が悪いのか、ひしゃくの問題なのか、なにか他に混ぜたほうがいいのか。 詳しい方お教えいただけませんでしょうか。

  • 黒鯛ダンゴ釣り

    最近、黒鯛のダンゴ釣りをやっていますが、釣れたためしがありません!周りでは、結構大物を釣っている人もいるんですが、配合が悪いのか、団子の作り方が悪いのか???? 配合の方は、チヌパワー+紀州マッハ+サナギ粉を使用しています。 釣り場は、愛知県の豊浜です。 ダンゴを作った時の状態がわるいのでしょうか? すいませんが、こんな自分にも、簡単にできるダンゴの作り方等ありましたら、是非、教えて下さい。

  • クロダイ釣りの生きエビエサについて

    シーズン中テトラまたは堤防からウキ釣りのダンゴ釣りでクロダイを狙っているものです。ポリシーとして第1目標クロダイだが固執はしないので外道でメジナやカワハギが釣れれば持って帰って食べるという主義です。そのためオキアミメインで練り餌,たまにはコーンやサナギといった具合でエサを使用しています。かかり釣りでは生きエビ(モエビ?シラサエビ?)をエサに釣ることもあるようですが,テトラまたは堤防からのウキフカセ釣りで生きエビを使用してコマセをまいて釣る場合はクロダイの釣果はほかのえさに比べてどんなものでしょうか?(1)たとえば,他のエサがだめなときにそのエサだけはヒットすることがあるとか,平均すると他よりヒット率が悪いとかです。(2)また,その生きエビはメバルなどに使用するモエビでよいのでしょうか?(3)さらに,生きエビを使用してクロダイのウキフカセをしていて期待できる外道は何でしょうか?(4)生きエビを使うに良い季節はいつでしょうか?(5)使用時の注意点。以上をご指南願います。

  • コマセを釣りの前日に作っておくのは夏でもいい?

    コマセを釣りの前日に作っておくとなじみがよくなっていい感じになると聞きました。 釣り場についてからだと時間がもったいないので次回からそうしようと思っています。 この方法は冬場はよいと思うのですが、夏場でも大丈夫でしょうか?

  • クロダイとスズキ 棲み分け・釣り分け

    クロダイを狙ってルアーで釣りをしていますが、スズキ(小さい)は釣れるんですがクロダイが釣れません。1匹も。 この堤防に良型のクロダイが居ることは他の釣り人の釣果から証明されています。 しかしその人は堤防の先(本来立ち入り禁止:水深4~7m)で釣っています。 当方はマナーを守ることにしているので、堤防の付け根(水深~3m)だけでしかやりません。 ここまで書いてしまうと、クロダイは深場、スズキは浅場で棲み分け・釣り分けしていて、もう質問に対する答えが出ているじゃないか、ということになりますが。 これは正解ではないと思っています。 経験的に、クロダイはびっくりするような浅瀬にも居ることは知っています。それなら何故当方には釣れないのか?魚影すら確認できないのか? そもそもクロダイ、スズキは同じポイントに同時に存在するのか?棲み分けはしていないのか?という疑問が湧きます。場所・潮・餌・時間等等の面で。 御存じの方、よろしくお願いいたします。 、、ふと。クロダイ釣りの方はカラス貝のような2枚貝を餌に釣っているようですが、この堤防の付け根には2枚貝の姿、、、、そういえば見たこと無いな、、、関係ありますか?

  • 何がかけて居るのか・・

    初めまして。 私は、本格的にクロダイ釣りを始めて2年が経ちました。 しかし、今だにクロダイって呼べるサイズを手にしていません。 (最高で30センチで、ほとんどボウズばかりで) 釣り方は、団子とフカセのどちらかです。 こんな私でも一応こだわりがあって、クロダイはウキで釣るものだと思って居ます(笑) 私の主な釣り場は、堤防や、ちょっとした岩場等、地元では良型があがって居るところばかりです。 現在は、ほぼ2ケ所にホームグラウンドを決めてその場所を把握しようと してる次第でして。 釣りに出かける頻度は、週1ぐらいです。 今の季節は、さすがに行きませんが。 ちなみに、新潟県に住んで居ます。   的を得ない質問で申し訳ないんですが、どなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させてもらった次第です。 よろしくおねがいします。

  • コウイカを釣ってみたい

    当地では6~8月にコウイカが釣れるそうなので、初めてプレジャーボートで挑戦してみようと思っています。釣れると言っても恐らく個体数は少ないのでは?と思っています。何故なら海岸を歩いていても甲を見ることは稀で、釣り人や釣具店の情報も聞いたことは無いからです。 で。 予めネットで勉強させていただきました。 砂地に居る。底を釣る。待ちの釣り。 ということが判りましたが、もっと教えてください。 砂地って、、、ただただ砂地がいいんでしょうか?岩やテトラ、堤防際がより良いとか? 水深はどのくらいなんでしょうね?より水温の高い場所がいいでしょうか? 潮通しのいい外海がいい?小さな港湾がいい? 真水の流れ込む河口には居ないとか? 濁りの日は釣れ難い?澄んだ場所を選ぶ? 把駐して釣る?ドテラ流しで釣る? 等等、コウイカ釣りについて(主にポイントについて)アドヴァイスをお願いいたします。 (秋のアオリイカ釣りは満足な釣果は得られます)

  • 岡山の冬の堤防釣りでおすすめは

    昨年7月に万能竿で堤防からの投げ釣りを始め、たまたま10月にチヌ(黒鯛)を釣ってしまった事から、チヌにはまりました。 早速、岡山で主流の堤防からのぶっこみダンゴ釣りをすべく、 磯竿1号5.3m+1.5号4.5m 2000スピニングリールに2号道糸 を買って来て、サナギと黄土に練り餌を包んで投げて、11月末に1枚だけチヌを釣る事ができました。 ところが、悲しい事に岡山の堤防では11月末がぶっこみダンゴのチヌの終了時期であり、気持ちを持て余してしまっています。 同じ竿とリールが流用できるフカセを始めたものの、思わしい釣果もないまま「真冬は厳しいのでは」との周囲の助言を受けました。 こんな私が今の竿とリールを生かして真冬の日中の堤防釣りを楽しむには、どんな道具で何を狙ったら良いのでしょうか? 特に岡山在住のベテラン釣り師の方々のアドバイスをお待ちしています。

  • こんな感じの釣り場はどうすれば?

    こんな感じの釣り場はどうすれば? 地名:舞坂町**(かな?)網干場の奥橋下 えっと。 浜名湖の海水の出入り口? テトラがあり流れが速く(人が普通に溺れるぐらいかな・・)テトラは約1.5~3mで無くなってますその下は不明です こんな場所でクロダイを狙うとしたらどんなやり方が合ってるんでしょうか?     こんな場所で釣りをした経験がありましたら  その時にした釣り方と仕掛け&餌まで教えて貰えたら嬉しいです<m(__)m>