• ベストアンサー

お茶会・結婚式に紗合わせを着たいと思っています。

kanako2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

個人的には9月の紗合わせは場違いとまではいいませんが、イマイチだと思ってます。 紗は夏生地ですし、9月は暑くても陽射しは秋です。 特に礼装として着るならば、季節の先取りはほしいところ。 なので、私なら6月のお茶会には着ますが、9月の結婚式には着ないかなと思います。

maido2
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですよね、お茶会に紗合わせを着て9月は色留袖で行きます。

関連するQ&A

  • お茶会の着物のことです。

    お茶会の着物のことです。 お茶会のお客さまではなく、お茶会の係りとして参加することになりました。 先輩に『着物は小紋で…』と教えていただいたのですが、私は持っている着物が少なく、小紋ですともみじの柄が入っているものしか持っていません。 白地に細かい緑の点が散りばめられていてその上に茶色のもみじの模様があります。パッと見は緑の着物なので5月の時期に丁度いいのかとも思うのですが、もみじというと秋のイメージがあります。 やはりこの着物は5月のお茶会には避けた方がいいのでしょうか? またこの着物を着るならば春らしく着るための方法などあればアドバイスをお願い致します。

  • お茶会の着物

    お茶会用の着物 11月にお茶会がありまして、先生の勧めもありまして、初めてお手前をする事になっています。 恥ずかしながら、着物を持っていないので・・・・・。 一応、着物はあるのですが、オークションで落札しました、洗える着物なので、お茶会では・・・・と言う状況です。 これを機会に、安くてもよいので、そろえようと思っています。 訪問着で大丈夫なのでしょうか? ネットからでも・・・って言うのも考えています。 埼玉県熊谷市在住なので、県北・群馬県太田近郊・・・・または、ネットでお勧めのお店がありましたら、教えてください。 また、浴衣も欲しいので、同様にお願いします。

  • お茶会

    お茶会に出席する場合 着物の伊達襟など華やかになる物は基本、付けないと聞いたのですが、簪もやっぱりつけない方が良いのでしょうか? 一輪の花の簪を着物に合わせて、付けていこうかと考えています。

  • 「気軽なお茶会」探してます

    気軽に参加できる、初心者向けのお茶会を探しています。 都内に住む大学生です。 以前、半年ほど茶道を習いました。 現在は稽古に通う余裕がありません。 本格的に習う代わりに、初心者向けのお茶会に参加して客としての所作を生かすようにしています。 最近は国分寺の殿ヶ谷戸庭園でのお茶会に参加しました。 地元の公民館のお茶会では、会というよりは好きな時間に参加してお茶とお菓子だけさっといただく形式でした。 ですから、前者のような庭園や、公園でのお茶会に参加したいです。 着物でなくても良い気軽なお茶会で 1回の値段が1000円以下のお茶会があれば教えていただきたいです。 例えば、この公園では毎年何月に開催さらている、など。 都内が希望ですが、交通の便が良いところ(電車や、バスで行きやすいところ)であれば 首都圏もお願いしたいです。

  • この帯、お茶会に向いてますか?

    こんにちは。 親戚がお茶会に誘ってくれました。 たぶん、大寄せのお茶会です。 着物で参加したいと思っていて、鮫小紋にしようと思っているのですが、 帯がちょっと自信ないです。 こちらの帯なのですが、お茶会に締めていって大丈夫でしょうか。 西陣織の名古屋帯です。 http://milkwhite0415.web.fc2.com/kimono-soudan0411.htm ちなみに、着物はくすんだピンクというか、あずき色というか、 落ち着いた感じの鮫小紋です。 小物はどんなものが良いかのアドバイスもお願いします!

  • 8月の茶会、草履・バッグ

    8月27日に絽の着物で一般客として地域の庭園で開催されるお茶会に出席します。 夏物の着物の場合でも、草履・バッグは袷の時期の着物と同じでいいでしょうか。 違う方がいいでしょうか。 ご回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • お茶会の着物。男。

    二年前、大学に入学してから茶道を始めました。今年三年目、次の秋季茶会で引退になります。男です。 大学最後のお茶会になるので、せっかくだから着物を着たいと考えています。しかし、今までは洋服でお点前をしていたので、どういった着物を用意したらよいのか分かりません。 祖父が着物を数点持っているのですが、お茶会に相応しいものかどうか分かりません。紬などは普段着なので、ダメですよね? 貸衣装などで借りると、結構高いようなので親戚などから借りたいと思っています。どういったものなら、良いのでしょうか?教えてください。また、用意すべき道具等も教えていただけると嬉しいです。

  • お茶会の着物

    通っているお茶教室で大寄席のお茶会が有ります。 先生は1つ紋付色無地のきもので、なければ付け下げでもいい、と言っておられました。 着物は母から譲ってもらった付け下げ、帯は刺繍が華やかに入っている名古屋にしようと思います。 その際の帯揚げを ★白(アンティークで、白ものもこした凹凸でお花や鶴が飛んでいます。花嫁用のものでしょうか??) ★紫(アンティークきものの端切れで作った、華やかな柄物) で迷っています。 両方、雰囲気的には奇麗なのですが。。 きちんとしたお茶会なので、もしおかしければ止めようと思います。 もう1つ・・・ この二つの帯揚げはすごく気に入っていて、アンティーク着物を着る際活用してますが、それもあまり良くないでしょうか? そろそろ三十路ですし、あまり変なこともしたくないので、この機会に教えて下さい!

  • 新春茶会の着物について

    新春茶会に着ていく着物で迷っています。 同門の大寄せの茶会になります(ちなみに流派は裏千家で、500人くらいはお客様がいらっしゃいます)。 濃茶席のお運びをといわれているのですが、以下の着物のどちらがふさわしいのでしょうか。 (1)ピンクの訪問着、背に柄が入っているため紋は入れられず無紋 (2)灰色の色無地、一つ紋 昨年は初めてということもあり、お客さんだけでいいわと言われ、新春茶会は華やかな装いでいいのよと言われたので(1)を着ていったのですが。 今回はお運びをするので、やはり無紋の着物は駄目なのかな?とも思いますが、(2)の着物ではかなり地味なので新春茶会向きではないのだろうかとか・・・。 帯で変化をと思ったのですが、あまり格のある帯の持ち合わせがなく、大伯母のお下がりの地味目の帯しかありません。帯自体は(1)にも(2)にも合っているので、(1)に合わせると年齢的(30代前半です)にはちょうど良いバランスかなと思っていますが。 ちなみに昨年周りは新春茶会ということで皆さんほとんどの方が訪問着だったのですが。 お茶・着物、詳しい方、ご意見お待ちしております。