• ベストアンサー

新たな資金ってどこまで厳密?

定期預金で特別金利がこの時期ありますがl、必ず「新たな資金」○○日以降に当行に振り込まれてまたは現金での・・・・・とかありますね。 では、 ○○日前に実はその銀行からおろしてあったんです。他の銀行に入れようと思って。ところが新たな金利を新聞でしって、もとの銀行に入れようとおもうのですが、きっと断られますよね。通帳に最近引き落としたこと残ってますからね。 皆さんはどうしてますか?結構いくらでも工夫できますよね。引き落として、外部の銀行に入れて、そこから振り込む。それもダメなんですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157224
noname#157224
回答No.1

そこまでする必要ないと思いますよ。 私の勤務先の地方銀行は、少しだけでも増額頂ければ、 定期預金を一旦解約して当日に預けなおす場合でも、上乗せ金利でさせて頂いています。 とはいえ、支店や銀行の方針によって違いがありますから、 お店に匿名で電話して確認するのがベターです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅資金の準備について

    家を建てるのに、ローンで借りる以外に、頭金等の自己資金が必要になります。 お金の出どころ(資金)としては、僅かですが、「(1)銀行預金、個人国債」と「(2)株式、投資信託」がありますが、どこから支出するのが、適切かと悩んでおります。 なお、「株式、投資信託」は、リーマンショック以降、全体としてはまだ赤字ですが、昨今のアベノミックス以降、利益の出ている銘柄もあります。 資金の準備方法としては、 (1) 低金利時代でもあり、直ぐに現金で支出できる「銀行預金、個人国債」から支払うのが簡単かとも思っていますが、手元に流動性のあるお金が少なくなる不安もあります。 (2) 銀行預金は今後、突然現金が必要となる場合に備えて、そのままにしておき、 「株式、投資信託」の、証券優遇税制が今年の12月末に廃止になり、売却益にかかる税率が10%から20%なることより、利益の出ている銘柄を中心に、今年中に売却し、現金化し、支払うべきかとも、思っています。 ただ、アベノミックスの影響等による、将来的に物価の値上がりを考慮すれば、「銀行預金、個人国債」よりも、「株式、投資信託」を残しておく方が適切かとも、判断しかねています。 (3) その他の方法 の方法があると思います。 以上、どの方法で、資金を準備するのが、おすすめかお教えいただければ、有難く思います。

  • 効率のより資金の増やし方

    今現在500万円を貯金しています。 この不況のご時世、細々と確実に資金を増やして行きたいと思っています。 今考えているのは ジャパンネット銀行の10年の定期預金で金利が0.55を考えています。 10年で22万程度ということは、1年で18000円手に入っていることになります。 これよりももっと安全に且つ最大限に多く資金を増やす方法はございますか?

  • ゆうちょ銀行の定期預金他について

    ゆうちょ銀行での定期を考えていますが、証書式はもうないのでしょうか? 通帳式のみでしょうか?また金利はどこも低く0.03%~0.04%くらいですが高い金利の 銀行なんてあるんでしょうか?また定期預金と定額預金の違いを教えてください。

  • イギリスのビザ申請時の資金証明について

    イギリスに半年間の留学を考えています。 そのため学生ビザ(VAF3)の申請をする予定です。 申請にあたり、資金の証明が必要で英国のVISAセンターのHPから申請書類についての資料をDLしたところ、資金証明のために必要な書類は下記のものでした。 通帳、月次報告書、残高証明、定期預金証書、納税の証明など 定期預金がありましたので定期預金証書を発行してもらおうとしたところ銀行の方が残高証明で大丈夫だと、定期預金の残高証明になってしまいました。 残高証明ではビザが下りないとこちらや他のサイトで書かれているのを読んで大丈夫じゃないのではと心配です。 それ以外に通帳を数冊持っていくつもりです。 合計で100万円くらいは入っているので、それプラス定期の残高証明です。 英国には24週間+学校のホリディで180日を越える滞在になります。 半年なら100万円分の通帳だけでも大丈夫でしょうか。 おわかりになる方がいらしたら教えてください。

  • 投機資金は何処に行ったのでしょうか?

    株式相場が下落、原油も下落、債権も下落とニュースで聞いています。 先日TVニュースで、あるヘッジファンドが今回の株式相場急落前に株式市場から資金を引き上げたとありましたが、引き上げた資金は何処にいったのでしょうか? #現金化して銀行に預金しているのでしょうか?であれば、今のように世界中の銀行が資金に困ることはないと思います。一部の優良な銀行に集中して流れているのでしょうか?例えば傷の浅い邦銀に日本円で預金したため円高なのですかね。邦銀の預金額は急増しているのかな? それとも、タンス預金でしょうか?

  • 資金を増やす方法はありますか?

    金融機関の定期預金の金利も低くなり、受け取る利息も少なくなりました。そこで質問なのですが、このタイミングで投資信託を始めるのは危険なのでしょうか?定期預金なら基本的に元本保証なのですが。世界情勢が不安な中、現状ではおとなしく何もしないで時を待つのが得策なのでしょうか?また、何か他に資金を増やせそうなものがあれば教えていただければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 東京スター銀行の右肩上がり円定期預金

    東京スター銀行の右肩上がり円定期預金というのがあります。 新聞などでも紹介されているのですが、非常に金利がいいです。 3年1.35% と書かれています。以降も預けられ金利が右肩上がりだそうです。 ただし中途解約ができなという条件があります。 元本保証と書かれていましたが、この定期は預金保険機構対象商品でしょうか?それとも対象外でしょうか?

  • 1週間定期は有利?

    現在、都市銀行の普通預金や定期預金など金利はほとんどつかないですよね? りそな銀行の5年物の定期預金は0.03%などです。 新生銀行の2週間定期は金利0.15%、東京スター銀行のスターワンは金利0.20%、SBJ銀行のなのかちゃん(1週間定期)は0.25%とりそなの8倍の金利です。 さらに、SBJ銀行は期間1年物定期預金50万円預けると500円プレゼント、250万円預けた場合は2500円です(上限はないそうです) よって、短期で資金を運用するのであればSBJ銀行の1週間定期が一番有利ではないでしょうか?

  • ボーナスで定期預金を作ろうと思います。どの銀行がおススメでしょうか?

    溜めた資金と合わせて、300万円の定期預金を作ろうか検討しています。個人向け国債を買おうかと思ったのですが、期間が長い割には金利が低く、取り合えず1年ものの定期預金で様子を見ようと思います。金利やサービス面で有利な銀行を教えてください。

  • 普通預金から定期預金へ

    初歩的な質問で失礼します。 定期を新しく開設するにあたり、二ヶ所の普通預金から資金を動かしました。 このときの仕訳けを教えて下さい。 現実には現金を引き出して、定期預金に入金しています。 定期預金A銀行200万/現金200万 摘要欄「定期預金預け入れ」 現金200万/普通預金B銀行100万 摘要欄「引き出し」        普通預金C銀行100万   〃 これを次のようにしても良いですか? 定期預金A銀行200万/普通預金B銀行 摘要欄「預金振替」             普通預金C銀行  〃