• ベストアンサー

卒論ってどの部分から書き始めましたか?

卒論って「はじめに」「序章」「第一章」・・・「おわりに」ですよね。 この場合ってやっぱり「はじめに」→「序章」の順に 書くのですか? でも「はじめに」や「序章」ってすぐに書けないような 気もするのですが。 1、そもそも、「はじめに」や「序章」って何を   書くのですか? 2、あと、先行研究ってなんですか?

  • winer
  • お礼率38% (2172/5670)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.4

> 「はじめに」や「序章」ってすぐに書けないような >気もするのですが。 そのとおりですね。「はじめに」「序章」は、論文では重要な箇所の一つです。 なぜそのテーマにしたのか? この論文では何を主張したいのか? 今まで知られていることは何で、それだけだと何が分からないのか? この論文によって、今までの状況に何が付け加えられることが期待できるのか? そういった論文の全体像について、読む人にヒントを与える部分ですので、書く側では(少なくとも頭の中には)しっかりと論文の全体像が出来上がってないと、意味のない文の羅列になりますよ。結局、他を全部書いた後に書き直さないといけなかったりします。 ですから、最初に、本論の材料集めと、それをとおしてなにをいいたいのか?を大雑把に整理する必要があるでしょう。まずは箇条書きから。そしてそれを論理的にまとまるように構成を考えていく。そして、どこか書けそうなところができてきたら、そこからどんどん書きはじめて下さい。その過程で、論文の全体像について、自分の中で整理されてくるでしょうし、必要に応じてそれが修正されていくはず。その段階まできたら、引用しないといけない先行論文もちゃんとリストアップしてあるでしょうし、 > 「はじめに」や「序章」ってすぐに書けないような >気もするのですが。 なんてことはなくなります。論理的な文章って、書きなれないと疲れるし、時間がかかります。また、書いてて詰まってしまって進まなくなることもでてくるでしょう。まずは、早めに全体像を掴むとこまで行った方が... 繰り返しますが、本論で主張したいことがあってこそ、それにあわせた序章が出てくるんです。まずはそちらが先でしょう。

その他の回答 (5)

  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.6

No.5さんの仰るとおり、目次が重要だと思いますよ。 目次が書けないと言うことは、全体の構成を自分自身が整理できていないことになります。 結論を導き出すためにどのような過程を進むのか、出来るだけ章、節、項のレベルで、目次を作ると良いと思います。 それによって、現時点でどの項が書けるのかがハッキリします。(全体のどの程度が終わっているのか自分で把握できます) 逆に書けない項では、何が足りない、何をやっていないから書けないのかを確認し、作業に取りかかれば良いでしょう。 書いている内に項が分裂したり、統合したりすることは充分にあり得ると思いますが、現時点で出来るだけ詳細な目次が出来ているのが、望ましいと思います。

winer
質問者

お礼

皆様どうもありがとうございました。 やっぱり険しい道ですが、頑張って みようとおもいます。 これにてみなさまへのお礼に代えさせていただきます。

回答No.5

まったく参考にならなかったら申し訳ないですが,私の場合は, 目次,緒言,方法,結果,総合考察 という順番の論文を, 目次→方法→結果→緒言+総合考察 の順番に書きました.No.4さんも言ってますが, 最初と最後は,全体の構造が分かってないと書けないと思います. そのためにも,一番最初はやっぱ目次でしょう.

noname#5998
noname#5998
回答No.3

先行研究は、そのテーマについて過去に誰かが発表したり残していった研究の結果や成果・考察のことを指すと思いますが、それを収集した上で、かつそれを書き写すことなく、独自の仮説や仮定などを立ちあげ、それに対する研究の方法を選んだ上で、テーマの検証を実践し、出てきた結果や考察を論理的に述べるのが論文です。 なによりまず1、を書き始めることができなければ、論文を書くことは不可能です。 なぜならここにはテーマや目的、研究理由や経緯が存在しなければならないからです。 論文の型やパターンはありますが、書き方に指定がないのであれば、すべてそれにこだわる必要もないと思います。 あの・・失礼ですが、質問者の方は卒業をひかえた大学生の方ですよね?。 余計なことかもしれませんが、ちょっと心配ですね。 下の参考URLが役に立つかもしれませんのでどうぞ。

参考URL:
http://www.mycon10ts.com/top.htm
winer
質問者

補足

そうです。内定済みの4回生です。 全く何も手をつけてません。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.2

論文を書いたことがないと難しいかもしれませんね^^ 極端に言ってしまうと、何章から書こうが構いません。 論文書きでいちばんはじめにするべきことは、テーマ決めと章立てです。各章は独立しますので、どこから書き始めても構いません。 「はじめに」は序章とほとんど変わりませんので、「はじめに」を書いたら第一章に進むと良いでしょう。 あと「はじめに」には論文を書く目的や動機、先行研究を書きます。 先行研究とは、自分が研究する前に同じテーマのどんな研究があったかを述べるところです。 それでは、がんばってくださいね

  • noroyoshi
  • ベストアンサー率32% (148/457)
回答No.1

「それくらい,過去の卒業生の卒論を見せてもらうなりして調べろや」とは思うのだが,それでも私の知る限りで答えます(研究分野によっては違うこともあるのであしからず)。 0)卒論本文を「はじめに」から書き始めろという決まりがどこにありますか。バカ正直に「はじめに」から書き始めると行き詰ります。ワープロ打ちならば,書けるところの本文から書いたところで別にかまわないと思いますが,如何でしょうか。 1)過去の卒論や学術研究を見て調べましょう。普通は「研究の背景」「研究目的」「過去の研究事例」あたりです(私の大学時代の専攻の場合)。 2)要するに,過去に類似テーマでやっている学術研究とか論文のことです。たいていは参考文献に挙げます。

関連するQ&A

  • 卒論の序章について

    卒業論文の序章の書き方で悩んでいます。 序章には 1.研究の目的 2.研究の方法 について書こうとおもっているのですが、 どのように書けばいいでしょうか。卒論の内容は「方言」についてです。 ・今、どこまで明らかにされているか ・先行研究ではどうか などは書いていいんでしょうか。

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。

  • 卒論のテーマが…

    福祉学部の4年生です。 卒論を書く時期なのですが、一向にテーマがまとまりません。 レズビアンについて研究したい、というのは決まっているのですが先行研究を読んでもピンときません。 そもそもレズビアンってなんなんだろう とか自分の頭の中だけで考えが巡ってしまいます。 先行研究を読む時にはどんなことに 注目して読めばよいのでしょうか、 テーマをより明確にするためには どんな風に考えて行けば良いのでしょうか。 経験などありましたら、教えて頂けたらと思います。 こんなこと調べてみてーなんてのも 有難いです! よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマで悩んでいます 経済学部の数学ゼミ(解析学)の所属なのですが、数学で卒論を書くのは難しいことも手伝ったのか、教授は「どんなテーマでも通す」と仰いました 過去の卒論を見てみましたが、同じゼミの先輩も三分の一くらいは数学と関わりが無いテーマを書いているようです 私としては以下のどちらかで書いてみようかと考えています 1、なるべく数学との関わりを交えて航空機の開発史 2、なるべく経済学との関わりを交えて数学史 比較的やりたいのは前者なのですが、同じようなテーマで卒論を書いてる人が見当たりませんし、そもそも卒論の体を成せるものが書けるテーマなのかすら微妙です あと物理やったことない人間が、今更流体力学まで足を突っ込むというのも…… 後者はそこそこ先行研究も豊富で、またゼミで学んだことを活かしやすいですし、数学史自体取り組んでみたいテーマでもあります あとは環境経済学も活かしてみたいなー、というのが第三希望としてあります そこで1の先行研究があるか、そもそも卒論にどう手をつけていったら良いかなど、どちらを書くか判断の材料になるような情報が欲しいです まとまり質問になってしまいましたが、何かしら意見を聞かせてもらえると嬉しいです

  • 卒論の書き方が全く分かりません。

    中学生で卒論を書かなきゃ行けないんですけど、自分文章書くのが苦手で後回しにしていたら提出期限が迫って来て焦っています、 テーマは「数学」にしようと思っているんですけど、書くことが何も思い浮かびません。 卒論の書き方にルールがあるのですが、結構多くて厄介で困っています、数学からどうテーマを広げるか、どのような事を書いたらいいかを教えて頂きたいです。 ・卒論ルール 第1章 序論 ・250字以上で書くこと ・取り上げているテーマの紹介 ・研究の必要性や重要性 ・自分がどのような疑問を持っているか ・テーマや用語の説明 第2章〜第○章 本論 ・2つ以上の章に分ける ・各章に見出しをつける ・意見や感想ではなく、根拠や情報に基づいた主張になっていること ・本論の全ての章を合わせて1250字以上で書くこと ・序論で述べたことを論じているか ・自分の考えを書いているか ・感想になっていないか 第○章 結論 ・本論で得られた結果をまとめ、考察する ・この研究を通じて伝えたい自分の主張、序論であげた問題点や疑問点の答えをまとめる ・500字以上で書くこと 文章について ・文末は「だ」「である」に統一する ・「?」「!」といった記号は使用しない ・一人称は「私」とする ・話し言葉を使わない ・「〜思う」を多用しない ・一文が長くなりすぎないようにする ・指定の字数で誤字脱字がないように気をつける ・段落の頭は1文字あける ・英数字は半角で入力する 文章を書くのが苦手で何をしていいのか分かりません!至急助けて下さい。

  • 卒論のテーマについて。

    今、大学3年なのですが、卒論のテーマを決めなければなりません。 分野としては、社会学、または民俗学なのですが、特にこれに限ったわけではありません。 京都について何か調べてみたいと思っているのですが、漠然としていて何を調べたらよいのかを決めることができません。観光学についてやろうかと考えましたが、先行研究ですでに、調べられているような気がしました。 何でもいいので、何か、参考になるようなことがあれば教えてください。

  • 卒論

    卒論で悩んでいます。「何故アメリカで日本アニメが人気を得たか」という内容で研究したいと思っているのですが、いまだに章立て(目次)がはっきりしません。第一章で、アメリカでの日本アニメの普及状況、日本アニメの歴史、特徴などを概観するとして、第二章、第三章はどのように研究していけばいいのでしょうか><人気度とか、視聴率とかその他色々とデータが少なく、困っています。。。それか、「何故今人気を得ているのか」という内容で、今と昔のアメリカ人のアニメの嗜好、受け入れ環境の変化を研究していったほうが調べやすいのでしょうか。章立て、節の作成に苦しんでおります。何かアドバイスをお願いします。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 卒論の1節あたりの文字数について

    卒論が12000文字以上です。 はじめにとおわりにを各1000文字程度書く予定です。 質問なのですが、1節あたり1000文字程度で書けばいいのでしょうか?5章構成で節は合計で10節あります。実際に書いてみるともっと多くなると思いますが...

  • 卒論の書き方なんですが、

    一般的なレポートは「章」なんて書かずに来たんですが 卒論のときは章は書いた方がいいんですかね? ここでいう章とは 1章 死刑をめぐって  1節 合憲か? 2章 他国では  1節 アメリカの場合 などのようにするのが一般的ですか? 普通の学部のレポートなら 改行とスペースで話の流れをつけるくらいですよね。