• ベストアンサー

今、勉強する事

gattoneroの回答

  • gattonero
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.1

私は、いわゆるいまどきの青春に懐疑的なので後ろ向きな私見になりますが、 人生、1か0かではありませんが、アリとキリギリスの両極端にならないようにバランスを取っていくしかないのでしょうね。 その「いわゆる青春」を謳歌しているお友だちも、きっと今か将来、悩む事になります。 おれ、こんなでいいのかな、勉強とかしとかなくていいかな、あるいは、しとけばよかったな、ばかだったな、って。 どっちにしても、それぞれなりに悩むのです。 若い無分別な青春は、若者の命を奪う事すらありますが、 いい歳をした大人が青春へのノスタルジーで道を踏み外して 人生棒に振る、ということもまた、ある話しです。 いま、悩みのまっただ中に居るatimeさんには、何を言っても 直接効果は期待できないでしょうが、ひとつ言える事は、 オトナになってしまうと、なかなか勉強ってできないですよ。 今しかできない青春と勉強と、どっちをとるかおおいに悩んでください。 悩んだということがひとつの意味を持ちます。 私は実は悩まずに勉強ばっかでしたが、悩まなかったもので後悔もしませんでした。 人間として、薄っぺらな気もします。恥ずかしいですが、まぁ、 勉強しておいて損はないのではないかなとは思いますよ。 遊んでいて人生の達人みたいにかっこいい人も、勉強はしておけ、って言う人が多いんじゃないかと思いますが。 ‥‥なんか回答どころかアドバイスにもなってませんね、ごめんなさい。

atime
質問者

補足

いえいえ! とっても参考になる意見です。ありがとうございます(゜v゜) こういう所でないと改まった質問は出来ないので(汗) 悩む事に意味があるって、なんかズシンと来る物がありました。 そう言えば、いい話をしてくれる学校の先生も、 「20過ぎたら勉強なんて頭に入りにくくなるのよ~、だから君たちのリミットはあと3年!」 と言ってました。

関連するQ&A

  • 何故、寝転びながらの勉強では身に付かないの?

    私は机に向かうのが苦手です。 小説や他の本を読む時などベットで読んでいますが そんなのでは身に付かないと言われました。 何故、寝転びながら勉強すると身に付かないのですか? 音楽付けたりする人もいるようですが、実際どうなんですか?

  • 勉強だけしかできないと悩んでいたら勉強すらできなくなった

    高校3年男、友達無し趣味無しのガリ勉です。 昔このサイトで受験勉強しかできなくて悩んでいると投稿したのですが、今度は受験勉強すら出来なくなりました。 今日の行動は 10:30~12:00 机に向かっているが集中できない 13:00~17:00 寝てしまう 17:30~19:00 机に向かっているが集中できない という感じです。 自分なりに原因を考えてみたところ 1.勉強が難しくなった。 2.勉強ばかりしていて疲れた 中2以来、学校の休み時間は欠かさず勉強しています。 3.高2のときにどの教師も「早いうちに受験勉強を始めると途中で疲れて落ちる」と言っていて、それが現実味を帯びてきたので不安になった。 4.昔は大学生になったら遊び放題だと思って勉強してきたが、大学でも当然勉強はあるし、中学生以来友達のいない自分に人間関係が作れるのか不安になった。 どの大学に入ってどの仕事に就きたいかは大体定まってはいますが、正直やる気につながる程ではないです。 やる気を上げる要因があるとすると 1.上に書いた教師の言葉にクラスの人達も同調している雰囲気だったが、彼らのシナリオ通りになりたくない。 2.ガリ勉と馬鹿にしてきた人達が高3になってから猛勉強をしているのを見ていると抜かされたくない。 3.自分の成績が模試などの成績表にのったときの優越感。 という感じですが、こんな下らないことではすぐにやる気がなくなってしまいます。 もうすぐ受験も迫っているというのにこんな状態になってしまい悩んでいます・・・。どうすればよいでしょうか?

  • ”受験勉強”とは?

    「受験勉強はいつから始めた?」とかよく聞かれたりしますが、一般に言われる「受験勉強」の定義はなんでしょうか? 例えば、受験ですから「入試の過去問などに取り組みはじめた時期」とするならば、高2の夏から始めた、高3の夏から始めたなどと答えている人はその時点で入学試験に必要な3年分の学校で習う知識を学習済みということでしょうか。 それとも「受験を意識して勉強を始めた時期」ということですか?それならば私の考え方では入学のときからみんな受験勉強をしていると思います。 少しだけ意見をいただけないでしょうか。

  • 勉強する時、机に向かいます?

    いつも大変お世話になっています。 初めての「大学受験生」を持つ身としてはこのカテは非常に参考になりますしまたありがたいと思っております。 ところで みなさん、勉強される時って机に向かいますか? テスト時期にだけ自宅で勉強する高校2年の息子を見ていると机には座らず(そこにあるのに)、床に伏して、と言う姿勢なんです。 成績が芳しくないのはこのような姿勢にも問題があると思ったのですがどうなんでしょう? 時期的にもそろそろ本腰を入れたいので姿勢が関係あるのなら改善の方向で話したいのですが。 ご意見をお聞かせください。

  • 受験生なのに勉強に身が入らない

    受験まであと半年しかないのに、ここのところの勉強に身が入らなくなってきました… 前にできていた問題が解けなかったり全く頭が働かなかったり… 現役じゃないから現役生よりさらに頑張らな いといけないのに… 机に向かっても、「あれ、前は解けてたのにな、あー、無理だ。どうせ私には無理なんだ。」と思い詰める日々。 そんなことしてる暇ない、1問でもできる問題を増やさないといけないとわかっているのに… 後がないのにこんな調子… こんな私に厳しく喝を入れてください。

  • 勉強に集中できない

    私は現在高校一年なんですが、受験勉強が終わり、全く勉強しなかったせいか、 人で机に向かう勉強に集中できないんです。 もうすぐ期末テストなのですが、中間テストでもすごく悪い成績を取ってしまい、悩んでいます。 何か良い方法はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 南山大学、今から勉強しても間に合いますか?

    一昨年の夏、入学してから4ヶ月足らずで大学を辞めてしまいました。 その後就職もしないまま今日までずるずると2年間アルバイト生活を続けてきたのですが、 ふとしたことがきっかけで「また大学へ行って勉強したい」と思うようになりました。 親に相談したところ、「やりたいのならやりなさい。その代わり全力で頑張りなさい。」と言ってもらえたので、約束は守りたいと思います。 貯金は多少ありますが受験料等にも当てたいし金銭的には楽ではないので、予備校には行きません。 独学で進めていこうと思います。 今のところ、第一志望は南山大学の外国語学部英米学科です。 今から全力で勉強を頑張ったら、南山大学、入れる見込みはあるでしょうか。 ちなみに以前通っていた大学は、椙山女学園大学で、代ゼミの偏差値では55の学科でした。

  • 勉強中のマルチタスクについて

    当方受験期を来年に控える高校生です。 勉強に集中したいのですが、いつからかついてしまった悪い癖で、人の声(動画やラジオなど)を聞きながら勉強しなければ身が入らなくなっています。 自習室や学校などで勉強する時は大丈夫なのですが、このご時世、自宅で勉強せざるを得ない時間が増えました。そんな時、You tubeやラジオで人が喋っているのを聴きながら取り組まなければなかなか勉強できないのです。 それでしっかり身につくのであれば良いのですが、やはり集中力が乱され、生産性が下がっているのは否めません。 色々制限をかけてみたり試行錯誤するのですが、そもそも一種の依存症のようにもなっているのか、音声を聞けない状態だと無気力になって勉強にとりかかれません。 何か良いアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 進路が決まらない…勉強にも身が入らない…

    今年受験をする浪人生です。今この時期になっても受験するところを決めかねています。昨年度は二次試験が散々で、私立しか受からず、学費を考えて国立に行くために浪人しました。今までずっと理系できましたが文転も考えています。予備校に通っていますが、夏から勉強のリズムを崩し、怠慢な日々をすごしてきてしまいました。なので成績も当然伸びず、今まで無駄に過ごしてきた時間を考えると、もう何をしても無駄に思えてきてしまい、机に向かう気力が起きません。でも大学には行きたいです。…自分でも、夢ばっかり見て何もしようとしていないとは思いますが、でも本当にどうしようもなく勉強できません。どなたかお願いします。

  • 勉強について

    勉強について 今大学受験のために勉強しているのですが、自分なりに密度を濃くしたつもりで4時間ぐらい勉強しても、身に入った感じがしません。 勉強方は人によって合う合わないがあるのは分かっていますが、これは外せないという勉強方の基礎はないでしょうか? あと、勉強時間や睡眠などの医学的な面で効率がいい方法もありましたらお願いします。 (何時間寝たら定着しやすいなど)