• 締切済み

数学の質問です。

数学の絶対値のついた微分積分の質問です。 -4<m<0で、曲線と直線の交点のx座標はm+m/2 f(x)=2x^2-4x+8, g(x)=mx+8 のとき、∫[0,2]|f(x)-g(x)|dx を求めるんですが、 解説を見てもさっぱりです。 f(x)-g(x)を先に考えているところとかわけが分かりません。 →解説では・・・ f(x)-g(x)=2x^2-(4+m)x =2{x^2-(4+m/2)x} =2(x^2-ax) =2x(x-a) この部分の解説もお願いしたいのですが、 このような発想が普通に出るところまで達していないので、 もっと簡単なやりかたなどがあれば、教えていただきたいです。 それとも絶対値の微積を解く上では、これは普通なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

よく見ると問題間違っているぞ?f(x)とg(x)の交点のx座標は0,2+m/2だ。それに、 (誤)f(x)-g(x)=2x^2-(4+m)x =2{x^2-(4+m/2)x} ⇒(正)f(x)-g(x)=2x^2-(4+m)x =2{x^2-(2+m/2)x} だ。a = 2+m/2 とすると、-4<m<0で a > 0 だね。 だから、0<x<a で f(x)-g(x) < 0, x≦0,x≧a でf(x)-g(x) ≧ 0 だね。 よって、a ≦2 と a > 2で場合分けしないといけない。 (1) a ≦2 のとき ∫[0,a] -(f(x)-g(x))dx + ∫[a,2] (f(x)-g(x))dx を計算する。 (2) a > 2 のとき ∫[0,2] -(f(x)-g(x))dx を計算する。 正しくはこうだな。

回答No.1

>f(x)-g(x)を先に考えているところとかわけが分かりません。 →解説では・・・ f(x)-g(x)=2x^2-(4+m)x =2{x^2-(4+m/2)x} =2(x^2-ax) =2x(x-a) この部分の解説もお願いしたいのですが、 このような発想が普通に出るところまで達していないので、 もっと簡単なやりかたなどがあれば、教えていただきたいです。 それとも絶対値の微積を解く上では、これは普通なのでしょうか? -- そういうやり方をするのは絶対値の微積を解く上で普通だと思うよ。 だって、絶対値がついたままじゃ積分を計算できないでしょ?だから、被積分関数の絶対値をまずはずさないといけないわけよ。絶対値は中身の正負で外れ方が違うんだから、f(x)-g(x)の符号を調べるために、まず上のようなことやるのって、自然な考え方じゃない? この問題では a < x < 0 でf(x)- g(x) < 0 だね。だから、[0,2]の範囲ではf(x)-g(x) > 0だ。 だから、|f(x)-g(x)|=f(x)-g(x)として、定積分を計算すれば答えとなる。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    3曲線C1:y=f(x)、C2:y=x^2、C3:(1/2)x^2のグラフが図のようになっている。曲線C2の上の点Pにおいて、y軸に平行な直線を引き、C3との交点をQ、Pにおいてx軸に平行な直線を引き、C1との交点をRとする。曲線C1、C2、線分PRの囲む図形の面積をS1、曲線C2、C3、線分PQの囲む図形の面積をS2とする。 (1)点Pの座標を(u,u^2)、点Rの座標を(v,f(v))とおいたとき、面積S1を定積分を含むuとvの式で表せ。 (2)点Pが曲線C2の上を動くとき、つねにS1=S2が成立する。このとき、関数f(x)を決定せよ。 (1)はS1=∫[0,v]f(x)dx+(2/3)u^3+vu^2になりました。 (2)でS2を計算するとS2=(1/6)u^3になってS1=S2で計算しましたがf(x)まで持っていけません。 詳しく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です!教えてください!

    数学の問題です!教えてください! 曲線y=x^2-xと2直線y=mx ,y=nx とで囲まれる部分の面積が37/6となるように整数m,nを定めよ。ただし、m>n>0とする。 積分というものがいまいちわからないのでどうか解説お願いします!!

  • 数学について

    数学 (1)0<a<1を満たす定数とする。 関数f(x)を f(x)=ax^2+(2-4a)x+4a-15/4 と定め、y-f(x)の表す曲線をCとする。 また、 y=-1/2(x-2)+1/4をmとする。 Cとmで囲まれた部分のうち、x≧0を満たす部分の面積をS1とすると S1=5-8/3aである。←わからないです。 という問題なのですが、S1の求め方がわからないです。 交点の座標を求めて面積を出そうとしたのですが、上記とまったく違った答えになりました。 馬鹿なので、詳しく解説していただけると嬉しいです。 (2)(1)の続きです。 S1=11/3となるようなaの値はa=1/2であり、このとき、Cとmで囲まれた部分の面積のうち,x≦0を満たす部分の面積をS2とすると S2=27/4である。←わからないです。 という問題なのですが、S2の求め方がわからないです。 誘導にそっても考え方が浮かびませんでした。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 高校数学III

    次の問題についてです。 問)次の直線と曲線の2つの交点を結んだ線分の長さと中点の座標を求めよ。   x+2y=1,x²+4y²=4 この問題では2つの交点の座標を具体的に求めないと解けないのでしょうか。例えば解と係数の関係などを使って解くこともできるのでしょうか。 答えを導くことができなかったので解法や途中式など解説をお願いします。(解と係数の関係など使っていなくても結構です。)

  • 3次方程式の接線

    曲線:y=x^3-3x^2 に点(1,-2)で接する直線の方程式を求める問題なのですが、 f(x)=x^3-3x^2 接点を(a,f(a)) とおいて、 微分して傾きを求めるやり方の他に、 求める直線をy=mx+nとおいて解く方法がのっていたのですが、 x^3-3x^2=mx+n より、 x^3-3x^2-(mx+n)=0 もう1つの接点のx座標をβとすると、 x^3-3x^2-(mx+n)={(x-1)^2}(x-β) となり、恒等式を解くという解説なのですが、 (1)何故(x-1)が重解になっているのか (2)この方法はどんな時に役立つのか わからないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数IIの質問

    数学のプリントが配られたのですが、答えがない為に自信のない問題がいくつかあります。なので数学の得意な方に教えて頂きたいと思い、投稿しました。 1.5×(X-1)の2乗=1を解け。 答えはX=1+√1/5でしょうか。 2.放物線Y=Xの2乗-3X と 直線Y=2X-10 の交点の座標を求めよ。 解なしだと思うのですが… 3.32の2/3乗の値を求めよ。 自信ないのですが16でしょうか。 4.関数f(X)=4X+(2/X)+4 のXの値が-1である時の微分係数を求めよ。 これは考えても分りませんでした。なぜか1/2という答えが出ました。 5.曲線Y=2×Xの1/2乗 の曲線上の点(1,2)における接線の方程式を求めよ。 微分をしてxに1を代入すればOKでしょうか。 6.関数Y=-2×Xの3乗+3X のグラフの概形を描け。 7.関数Y=f(X)g(X) をXで微分した時の公式をかけ。 8.関数Y=(2X+1)/(Xの3乗+2) を商の微分公式を用いて微分せよ。 6,7,8に関しては全く分りませんでした。教えてください。 9.関数Y=(Xの1/2乗+X)の4乗 を微分せよ。 これは両辺を1/4乗して、微分をしてから、また4乗すればいいのでしょうか。 以上の9問について、教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 2曲線が一点で接する条件

    2曲線y = f( x ) と y = g ( x ) が x = α で接する条件は 「 f ' ( α ) = g ' ( α ) かつ f ( α ) = g ( α ) 」が成り立つことと習ったのですが、これは x = α における微分係数とy座標が等しいということだと思うのですが、これはどちらか一方が直線のときにも成り立つのでしょうか?

  • 数学の問題で困っています。

    数学の問題で困っています。 ちなみに私は数学が苦手です。 問,次の関数を-πからπまで定積分しなさい。 ※ただしm,nは自然数。 ※(m=n,m≠nの場合に分けて考える) ※(積を和になおして積分しなさい) 1.f(x)=sin(mx)\sin(nx) 2.f(x)=cos(mx)\cos(nx) 3.f(x)=cos(mx)\sin(nx) 解き方を出来れば詳しくお願いします。 誰かお願いしますm(._.)m

  • 数学1の問題です

    (1) 関数 y=3ax²-6bx+2 はx=-2のとき最大値 4をとる。この関数とX軸との交点の座標を求めな  さい。   (2) 二次関数 y=3mx²+6mx+9m²-6m+4について、問いを答えよ   I 関数の最小値が 4のときのmの値を求めよ   II 関数の最大値が 8のときのmの値を求めよ 解き方を教えてください。よろしくお願いします

  • メジアン数学演習12ABについて

    すみません、メジアンの245番の微積の問題を解説していただけませんか⁇ (1)関数f(x)=x(x-3)(x-4)のx=0からx=2までの平均変化率は【ア】である。この平均変化率は、f(x)のx=【イ】(0<x<2)における微分係数に等しい。 (2)f(x)のx=1における微分係数が存在するとき、極限値 lim x→1=f(x)-x^3f(1)/x-1 をf(1)、f′(1)で表せ。 お願いします‼