• ベストアンサー

可愛いなぁと思う名前は?

hua-naiの回答

  • hua-nai
  • ベストアンサー率32% (24/75)
回答No.2

・鈴蘭 …昔、朝の連ドラで「すずらん」ってありましたよね。(人名ではなかったと思いますが) まぁ、それが特に好きだった、というわけではないんですが、可憐なイメージを彷彿とさせるかわいい名前だと思います。 ずいぶん前から、この名前に憧れてました。 あくまでもイメージなので、現実にはあまりこの名前の人はいてほしくないですけど…(^_^;) ・春花 …ふんわりした優しいイメージです。 春の花、かわいらしい名前だと思います。 ・自分の名前も途中まで好きです。 途中まで、というのは、3文字名前なんですが、2文字目までは好きなんです。 ただ、3文字目は好きじゃないんです。 2文字で止めてくれたらよかったのに(泣)…と思ったこともありましたね。(ときどき現在進行形で) これもやっぱり、花を連想させる文字が入っているからです。 花関連が好きみたいですね、私。

noname#174487
質問者

お礼

お花系が好きなんですね♪ふんわりしてて、可愛らしいです(@^^@) 鈴蘭ちゃんは・・・やっぱり現実にいると少し変ですかね。アニメとかだったらありかもしれないですけど。 私の名前は2文字なので、ちょっと3文字の名前に憧れたりします。「名字4文字+名前3文字」がよかったです。「美」が入っているので、ちょっと好きじゃないですね。漢字は。でも親は考えてつけてくれたみたいだし、変な名前じゃないので。

関連するQ&A

  • 可愛い・カッコいいと思う名前は?

    可愛い、カッコいいと思う名前は? 最近の変わった名前は遠慮、すごい当て字も遠慮します。せめて「蒼空(ソラ)」まで。 理由もつけてお答えください。あ、日本人で。 ちなみに私は、 女「碧海(アオミ)」 「琴(コト)」 「華(ハナ)」 「蕗(フキ)(ポニョのモデルとなった女の子の名前)」 「舞(マウ)(マイだと英語にしたとき[My]とかぶるから)」 男「宮介(ミヤスケ)」 「京介(キョウスケ)」 とか。 (上記の名前の批判は受け付けません)

  • 名前

    可愛い、かっこいいと思う名前は??(日本人の。) DQNネーム、過度の当て字はナシで。(DQNネームや過度の当て字には可愛い名前ないケドね。)せめて「蒼空(ソラ)」まで。男女 あと、自分の子どもに名前つけるならどんなのがいい??男女 あと、普通だけど可愛い名前は??女子 (例:みき、みか、あやか、りおな、かれん、あみ、まみ、なお、しおり、ゆい、ゆうなetc)

  • 名前について

    宜しくお願いします。名付けについて質問です。 現状、名前に使う場合は、当て字でも構わない制度になっています。 例) 空流 → くうる    永遠 → とわ  ※当て字かは知りませんが    海  → まりん    極端な例)    太郎 → いちろうた ここで疑問なのですが、漢字を見て、正しい名前を読めなければ、 漢字の意味が無いような気がしませんか? でも、苗字でも難しい漢字の人がいるので・・・ このループにはまり、名付けで悩んでいます。 聞くところによると、今は男の子だと「しょうた」「ゆうた」が多い ので、 「おーい!しょうた!」や「おーい!ゆうた!」と呼ぶと 数人が振り向き、呼ばれた方も誰が呼ばれたのかわからない・・・ みたいになってるようです。 とりあえず、読みに関しては、あまり多くない名前にしようと思って いますが、漢字についてはどのように決めたらいいのか悩んでいます。 ※字画とか、姓名判断は、まったく考えていません。

  • 子供の名前考えています。

    個性的な名前がいいなと思っています☆ 最近は当て字などの変わった名前が流行っていますが、名前の意味を1番に考えたいと思っております。 女の子なら、「愛・結・音・華」 男の子なら、「奏・悠・夢・海」 を候補に命名してあげたいです。 皆様のご意見頂ければと思います。

  • 名前について

    5月に女の子を出産予定です。 女の子の名前を「さら」、漢字を「紗衣」で当て字にすることをみなさんどう思いますか? 音と漢字が合わない理由は、「さら」の語源はヘブライ語ですばらしい威厳のある女性という意味から取りました。そこから漢字を画数等から色々選び、糸辺や衣の字を使うことで一生着るもの等に困らないことを願うことで最終的に紗衣が候補に残りました。 当て字や読ませ字の許容範囲を超えてますか?

  • バンド名で悩んでいます。おもしろい言葉を教えてください!

    最近バンドを結成したんですけど、 なかなかいい名前が思いつきません。 言語は何でもオッケーです! バンドのメンバーは男女混合。 できれば意味はちょっとおちゃらけていたほうがうちのバンドらしいかなぁと(^^; でもすごくかっこいいのでも、かわいいのでも大歓迎です♪ お気に入りの四字熟語や英熟語、ことわざなどなどありましたら ぜひぜひ教えてください!!

  • 4月生まれの男の子の名前を考えてください

    今年の4月上旬に男の子を出産予定です。あと1ヶ月しかないのですが、考えていた名前が最近生まれた姉の子供とまさかのブッキング!!あわてて別候補を考えています; *誰でも正確に読めて(当て字ではなく)、電話口などで説明しやすい。 *苗字が2文字なので、できれば4文字の名前(3文字でも大丈夫です☆) *今考えているのは「たいせい」…将来大成しそう。とか「いぶき」…春は草木が息吹く季節だから。 など、その言葉にイメージや意味がある名前です。(わかりにくいこと言ってすみません;)これが一番こだわってます。 これをふまえた上で春っぽい名前、かっこいい名前、あと海が好きなので海っぽい名前など挙げていただけると助かりますm(- -)m よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんの名前で、一つ迷っているものがあります

    ちょっと気が早いですが、産まれる子が男の子でも女の子でもいいように名前を考えているところです。 最近、無理な当て字や日本人とは思えない響きなど、変わった名前が多いですよね。 私たちは絶対にそんな名前を付けないと意見が一致しているので、 「一目で男女の区別がつき、読み方を間違えられない名前」をいくつか考えています。 まず、音読で苗字に合った響きの名前をいくつか挙げ、 それぞれに何種類かのパターンで漢字を当て、画数を全部チェック。 最終的に残ったものが男女それぞれ10個程になりました。 その中に「陽奈」というものがあるのですが、これを「はるな」と読ませては、 ”読み方を間違えられない名前”ではなくなる気がして迷っています。 ほとんどの方に「ひな」と読まれる気がします。 春生まれなので「春」を使いたかったのですが、画数が凶だったので断念しました。 「遥奈」という字も画数が良いですし、「はるな」以外で考えた名前は、男女とも誰が見ても一回で読める字を使っています。 世間一般的な意見をお伺いして、「陽奈」を候補に残すか外すか考えたいと思います。 主人が「最終的に誕生日が決まってから鑑定士にみてもらう」と言って聞きませんので…。 なんでも、鑑定士に見てもらった方は仕事でも成功して財を築いているけど、 そうでない方は離婚などをしていい人生を送っていない、というきょうだいが身近にいるそうで、 宗教や星占いなどには嫌悪感を持ってるのに、姓名判断だけは信じているという有様です(^_^;) 宜しくお願いいたします。

  • 名付け 普通の名前をダサイと言われました

    小学生の子供が2人の母親です。 最近、子供の名前で、変わった名前や読めない名前(あて字)をたくさん見かけますが、 我が家の子供達は、どこにでもあるような名前で、読み間違いもまずないであろう名前です。 上の男の子には「慎」という漢字が入っています。下の女の子には「優」という漢字が入っています。 20歳で長男を出産しましたが、名付けの由来は当時の私と主人で相談し、 人生の中の人との繋がりで最も大切であると感じた「慎む」「優しさ」を忘れず生きて欲しいと願いを込めました。 しかし、今までに2人の友人からこの名について、不評の言葉がありました。 友人Aは名前を言うとすかさず、 「はっ?!何でそんな名前なの?ダサくない?!」と言いました。 しかも未だに、会うたびに「意味ワカラン」「古くっさー」などと言われます。 Aのお子さんは2人。女の子は外人みたいな名前、男の子はメルヘンな女の子みたいな名前です。 漢字はありますが、あて字なので読めません。(例:朱絵梨と書いてシェリー。みたいな感じです) しかし、Aは、読み間違いされることに優越感を感じるのか「○○って書いて○○って読むのよ~」と言い また私に「慎○○って!!(笑)なんでなの!(笑)」と言います。 私は「ウチは珍しい名前で選ばなかったからね~」と言ってます。 もう1人、友人Bは 「おばあちゃんに付けられたみたい」と言いました。 Bのお子さんの名前は「羅」という漢字が2つ入ってます。(例:優羅羅と書いてユララみたいな感じです) やはり、この様に変わった名前をつける人からすれば 私の子供の名前はダサくて可哀想なのでしょうか? 私は、読みやすく、書きやすく、漢字の意味を正しく使いたかったのですが、その考え自体ダサイのかな。 自分の子供に変わった名前を付けた、もしくは付けたいと思っている人にも回答して頂きたいです。 それ以外の方には、ダサイと言われた時にどう対応するのがベストか教えて頂きたいです。 因みに私の子供は、この名前が気に入っていると言ってくれます。

  • フリガナがないと読めない子供の名前

    最近、読みようがない当て字の名前の子供が増えていますが、これはどうなのでしょうか。 たとえば、外人のような名前を日本人の名前で漢字でつけても、読みが合っていれば良いと思います。 例)寿理亜→ジュリア   穣→ジョー など 上記のものではなく、時には当て字の枠も超えてもはや好き勝手に読みをつけているような名前の子を最近見かけます。 ルビがないと読めません。 例)星菜→セレナ   稀星→きらら など 星菜は「セーナ」なら、まだわかります。「セナ」でぎりぎり許容範囲かと思います。(なぜなら星はセイとは読みますがセとは読まないので) でもセレナのようなルビはやりすぎではないでしょうか。 「レ」の音はいったいどこから来たのですか? 私は子供にこういうめちゃくちゃな読みの名前を与えると、きちんと漢字と読みの意味や言葉の成り立ちを理解してくれないのではないかと思うのです。 自分の名前は「セレナ」と読むのに、「星」は「ホシ」「セイ」としか読まない、とどう説明するのでしょうか。 また、言葉を大切にしない人は、言葉の歴史や国の歴史、伝統にも疎い気がして、日本文化がどんどん乱れる気がしてなりません。 地域によっては逸脱した読み方の名前は却下されているようですが、却下していない地域もあるそうです。(理由は、常用漢字を使用していればよい、または親の気持ちを尊重して、など) 親の気持ちを尊重・・して正式な文化を尊重しないのはアリでしょうか。 「星」で「セレ」とよんでいいのなら、漢字と読みなんてもう適当でも いいのでしょうか。「和子」と書いて「アンジェリーナ」とか「義男」と書いて「ブラッド」でもいいんでしょうか。ちょっと極端な例ですが、「子供」とか「親」というのを「権利」のように振りかざして傍若無人なことを押し通しているように感じてしまいます。 みなさんのご意見を伺いたいです。