• ベストアンサー

馬のことで質問です

kyappuの回答

  • ベストアンサー
  • kyappu
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

「メンコ」と言います。 メンコで耳をふさいでやり音が聞こえにくくしてやり 集中力を増す役目があります。 臆病な馬だと周囲の完成などに驚いて レースに全然集中できないためです

mame1013
質問者

お礼

説明までしていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 競馬の馬は「これは競走なんだ!」と知って走っているの?

    競馬には全く無知なものです。 テレビで競馬を見るといつも思うのですが、競馬の馬は、競走のとき、「これは競走なんだ!」とわかっていて走っているのでしょうか? 人間だったら、お金のためとか、名誉のために一生懸命になるでしょうが、馬にそれほどの動機があるとも思えませんし。 馬にも人間と同じような競争心があるのでしょうか? ものすごく初歩的な質問ですみません。

  • 馬の顔のところについている紐も名前は?

    このカテであっているか分かりませんが・・  競走馬に限らず、牧場などで飼われている馬の 顔のところにつけてあるヒモの名前は何と 言うのでしょうか?  人間が持つ紐の部分は、手綱かと思いますが。

  • 夏の上がり馬

    もう来週で夏競馬も終わり再来週から秋競馬に突入… そこで、今年の夏の上がり馬のなかで、秋のG1戦線で活躍できそうな馬(年齢性別問いません)いますか? 夏競馬もオープン競走は大体テレビで見たのですが、条件戦はほとんど見なかったもので…よろしくお願いします。

  • 馬の足が細いのはなぜですか?

    競馬を見ていて思ったのですが、馬は体が大きく重いのに足が細いですよね。競走馬がよく足を怪我してしまい引退するという話を聞きます。カバや象などは足が太く体を支えるのに適していますが、馬は体が重いのになぜ足が細いのでしょうか。 競走馬に限らず、「ウマ」や「カバ」のように『種』によってどうしてそのような進化の違いが生まれたかを教えていただきたいです。(できれば、それぞれの動物が暮らす環境の違いなども教えていただきたいです)

  • 馬の調教師さんにお聞きしたいです

    オーストラリアの牡馬の競走馬は90%以上の確率でせん馬にされてしまいます。調教師が指摘する主な理由は、扱いにくいから、せん馬にした方が競争能力が上がるから、性格や体格改善の理由からなどです。 日本のある競走馬関係の方に伺ったら、『それをうまく扱うのが調教師の仕事ですよ』っとおっしゃったのですが、日本では皆さんそういう考え方なのでしょうか。また、若い牡馬をうまく扱う一般的なコツなどあったら是非お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 馬さんについて

    障害や馬場や総合はオリンピックやワールドカップなどがあるのに、 競走馬術だけ無いのは何故ですか?? 世界一を決める戦いなどがあればより盛り上がると思います! それから、ブリティッシュ系の馬術選手が みんな上らんとか勝負服などの詰め襟に白いズボンできっちりした服装なのは、やっぱり英国貴族さまのたしなみ?だったからですかね 何だか走りにくそうですね^^;

  • 馬に接したお仕事をしたいのですが・・・

    自分はとても馬が好きです!特にサラブレット(競走馬)がとても好きで見ているだけでも好きです。そんな馬に携わったお仕事がしたいのですが、どうしたらできるのでしょうか? 競馬場、牧場、雑誌、その他なんでもよいのでその道に詳しい方どうか教えていただきたいです。

  • 馬の映画を探しています。

    こんにちは。 今、馬が出てくる映画を探しています。 できれば、競走馬のような馬具をつけていない 野生の馬が出てくる映画がいいのですが、 何かいい映画があれば教えて下さい。 馬が群れて走っているとか、 スローモーションで馬が美しく描かれてるとか そういうシーンがあったら嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • デジカメで走る馬を撮る方法

    デジカメで競馬場の競走馬を撮る方法を教えてください。お願いします。 明日撮りに行くので・・・

  • この馬の名前はなんと読むのですか?

    1952年(昭和27年)頃に活躍した競走馬で 「スウヰイスー」なる馬がいました。 この馬の名前は「スウイイスー」と読むのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。