• ベストアンサー

”ボーカルの抽出”スピーカーマトリックスの応用?

10F20の回答

  • ベストアンサー
  • 10F20
  • ベストアンサー率43% (32/73)
回答No.3

スピーカー・マトリックスの(L+R)は、左右のチャンネルを混ぜてモノーラルにするものです。 3Dマトリックスの、センター・チャンネルに使います。 もし、お使いのステレオ・アンプにモノーラル・モードがありましたら、それと同じ音です。 残念ながら、特にヴォーカルだけ浮き上がるという事はありません。 一番簡単な、(L+R)接続を書いておきます。 なお、終段がバランス回路のアンプでは故障の原因になりますので、スピーカー・マトリックスが可能かどうかメーカーに確認して下さい。 SPが一本の場合、 IAのSP出力端子、Lchの+端子に繋いだケーブルとRchの+端子に繋いだケーブルをSPの+端子に接続、IAの-端子に繋いだケーブル(左右どちらでも良い。内部で繋がっているので、左右両方繋ぐとループができてノイズの原因になります。)は、SPの-端子へ。 これで、(L+R)の和信号になります。 +側のケーブルの途中にハイカット・フィルターを入れれば、3Dウーファーになります。 二本の場合、 IAのLch+から左SPの+へ、左SPの-から右SPの-へ、右SPの+はIA右chの+へ、 そしてSPの左右どちらかの-からIAの-へ繋ぎます。 3Dマトリックスにする場合は、SPの-からIAの-の途中にSPをもう一本入れればそれがセンターchになります。(センターSPの-側がIAの-側) できるだけ、ヴォーカルだけを聴きたいのなら電話をイメージして下さい。 小口径フルレンジ(6~8cm)で、高音・低音をカット。グラフィック・イコライザー、なければアンプのトーン・コントロールを使います。 モノーラルに、する必要はありません。 この場合、コイルやコンデンサーはあまり使いたくないなァ…。 僕は昔、テクニクスの7cmフルレンジで卓上スピーカーを作りました。 邪魔にならない様、ユニットが入るギリギリの大きさで作りました。 リア・スリットダクトですが、ダンプド・バスレフではなく単なるユニットの背圧抜き。 その音は…、当然ドラムやベースはほとんど聴こえない。せいぜいタンタンぐらいか。シンバルなども、小さくカンカンと…。いわば、アコースティックにハイ・ローカットしたスコーカーの感じ。しかし、女性ヴォーカルなどはメチャリアル。更に、声に張りや輝きが欲しかったので平面トゥイーターをプラスすると、音像のサイズはリカちゃんかバービー人形ぐらいで声がもの凄く生々しい。 まるで、モスラの小人が目の前で歌ってるみたいでした。 今も、愛用しています。(低音がほしい時には、バイ・アンプで他のスピーカーの音を小さくプラスします。) 参考までに…。

maruyama6611
質問者

お礼

なるほど。 ボーカルの音程以外の音をGEQ等で落とす、ということですね! 回路組んで試してみたいと思います。 参考になりました。 回答有難うございます。

関連するQ&A

  • トランジスタを使った回路やスピーカーマトリックスでセンターで定位してい

    トランジスタを使った回路やスピーカーマトリックスでセンターで定位している歌手の声を消し去り、カラオケ状態にすることは出来るのですが、この逆は難しいですか? 簡単に説明すると トランジスターでセンターで定位している歌手の声を、正位相と逆位相の信号を作って、 左右のスピーカーでそれぞれなっている楽器などをモノラル信号にして、2つのモノラル同一信号にそれぞれ歌手の正位相、逆位相にした信号をミックスすれば出来るのかな~と思いました。 そうすれば、楽器の音が小さくなり、声が強調されるとおもいますが、 たぶん無理かも、こればかりはやってみないと何とも言えませんね・・・

  • マトリックススピーカーとアンバランス出力

    今、長岡鉄男師が残したマトリックススピーカーを自作しています。このスピーカーは、バランス出力への接続は厳禁とあります。 しかし、手持ちのアンプがバランス出力なのか、それともアンバランス出力なのか分かりません。 現在使用していますアンプは、古いものですがサンスイのAU-607で、メーカーに聞くことも出来ません。 オーディオに詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 また最近のデジタルアンプは、どちらなのでしょうか。

  • スピーカーマトリクス

    4チャンネルスピーカーマトリクスをしてみました。 リヤーの音圧が低く、改善したいのですが。 例えば、リアーにアンプを注入する方法があると聞きました が、どんな回路になるのでしょうか?

  • スピーカーマトリックスの原理を応用して自作のサラウンドアンプを作ること

    スピーカーマトリックスの原理を応用して自作のサラウンドアンプを作ることはやろうと思えばできますか? マトリックス回路を組んでからアンプに送り込む形です。 自分流のスピーカーマトリックス接続で疑似的にサラウンドが出来たのは最高6chでした。 その代わり抵抗器は数本使います。 7chも今実験中です。

  • 今当方のオリジナルのスピーカーマトリックスの原理を応用してトランジスタ

    今当方のオリジナルのスピーカーマトリックスの原理を応用してトランジスタ等を使って6チャンネルマトリックスサラウンド回路を組んで成功したのですが、途中で新たな発見をしました。 通常のスピーカーマトリックスだと2本のリアスピーカーのプラスをそれぞれアンプのL、Rのプラスに繋ぐとモノラルで残響音のみが残りますが、リアスピーカーの-とアンプの-の間に10Ωの抵抗を入れるとリアスピーカーもステレオ音声に近くなりますが打ち消されたボーカルの音量が大きくなります。 僕が発見した方式だと、 Lチャンネルの音声信号(L)とRチャンネルの音声信号と、干渉しないように数百Ωの抵抗器を入れた後にLチャンネルとRチャンネルを合成(L+R)を作って、リアスピーカーの1本をLチャンネルの+とLとRの合成された音声信号の+をスピーカーに繋げて、もう1本のリアスピーカーにRチャンネルの+と合成された音声信号の+を繋ぐと2本のリアスピーカーの音が、ボーカルが打ち消され、残響音を保ちながらステレオになりました。 電気的になぜこのような現象が起きたのでしょうか?

  • ステレオ音声をトランジスタで中央に定位している音(ボーカル、楽器)を小

    ステレオ音声をトランジスタで中央に定位している音(ボーカル、楽器)を小さくしてカラオケのようにすることは出来ますが、逆は出来るのでしょうか? 中央に定位していない音を小さくしてボーカルだけ強調された音声にしたいです。

  • BTL出力のアンプでスピーカーマトリックスをやるとアンプが壊れる? 

    BTL出力のアンプでスピーカマトリックスをやるとアンプが壊れると言われていますが、どのような原理で回路のどの部分に過負荷がかかるのでしょうか? BTL出力アンプで出力をグラウンドと共有するような接続をするとアンプが壊れると聞いたことがあります。確かに、BTL出力ではどの出力もグラウンドになっていないので『グラウンドと出力を共有すると壊れる』ということは理解できます。 では、スピーカマトリックスの結線ではどうして『グラウンドと出力を共有する』形になるのでしょうか?ここがイマイチ理解できません。どなたかご教授お願いします。

  • バランス出力、BTL接続とスピーカーマトリックスについて

    自作スピーカーを使ってスピーカーマトリックスにしたいと思います。配線方法はわかっています。使用するアンプ部はごく普通の古い2CHチューナーアンプ(レシーバー)です。マトリックス接続の場合、バランス出力仕様またはBTL接続仕様のアンプだとアンプ部が壊れると聞きました。バランス出力、BTL接続という意味がいまいちわかりません。教えて下さい。

  • スピーカーのセッティング

    初めて質問させていただきます。 今まであまりスピーカーから出ている音に違和感を感じなかったのですが、最近レコーディングスタジオに行って感じたのがすごくボーカルが前にでていることです。 スピーカーはBEHRINGERのB2031PでアンプはMARANTZのPM4200で鳴らしています。 CDプレーヤーは最近SONYのデッキがお亡くなりになったのでアイワのDVDデッキで再生しています。 実は定位がはっきりしない問題もあり、それは自分でスピーカーを何回も動かしてスピーカー同士の距離を離すことである程度改善できたのですがスタジオのようにボーカルが迫ってくることは無くスピーカーの間でなっているだけなんです。 確かにシステム全体は安物ばかりなんですが、音質についてよく分かってない自分でも気づいたくらいなので機材やケーブルを変える以前のような気がして。実際定位はスピーカーのセッティングである程度改善されましたし。 結構検索してもでてこないのでこうセッティングすればボーカルが前に出てくるよみたいなことがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 3チャンネルBTLスピーカーマトリクスの情報

     図のようにBTLアンプを使ってセンタースピーカーをつないで3チャンネルにして視聴しています。  昔は左右のスピーカーが離れすぎている時にL+Rのモノラル音をセンタースピーカー(サブウーハーではありません)で鳴らすことがあったと思います。 図のようにBTLアンプに接続するとLRに含んでいるモノラル分が2倍になってセンタースピーカーを鳴らしているように思えます。    問題なく良い音を楽しんでいますが、LRからモノラル音を削除できればもっと分離が良くなるかな?と思うのです。 もっと良くしたいので、これらの情報なり、感想などをお願いします。  

専門家に質問してみよう