• 締切済み

「子どもの考える力」について教えてください。

jukuchomicの回答

回答No.5

今から10年以上前ですが、私が教育学部で学んでいたころがちょうどゆとり教育ブームでした。 ある講義の中でもゆとり教育の素晴らしさを皆がアホらしく話し合ってました。 私は最後まで理解できず、反対の姿勢を貫き、その単位を落としました…(←何か問題点ズバズバ言ったら「そんなことを話し合う場ではない」って落とされたねん…) んで、それから自分で塾を立ち上げ塾長やってます。学校教育と違い、詰め込みをさせるのと必要な競争を実らせることが重点ですね… 「昔と比べて考える力が低下したか?」というと、質問が大きすぎて定義のないままのぼんやりとしたものになりますが、勉強面で言うと、10年前・20年前と比べて低下を感じるけれどもさほど変化はしてないと思います。(もちろん国際基準でいう学力はモロに低下していると感じます。) 「考える力」の低下を私たちに感じさせているものは、学校・家庭・地域における教育構造の変化でしょうね。その弊害といえる子どもたちのモラルの低下(親も!)・生活習慣の悪化は年々顕著にあらわれています。(実際ひどいもんですよ…) ゆとりは休みを増やし、授業時間を減らしただけにとどまり、勉強習い事をしている子どもたちとそうでない子どもたちの学力格差を余計に生み出しました。 その中で子どもたちの主体性・積極性・独創性が学校教育の中で表面化しなくなったことは言えるでしょう。 (本音をぶっちゃけると、そんな主体的思考をもつ子どもは昔も今も40人に1人だよ…) ただし、昔は「あれっ」と思ったことを深く掘り下げて考える前に次の段階に進まなければならなかったことに対し、今は「あれっ」と思う量と範囲が少なくなりました。だから(不可能に近いが)統計調査とってもさほどの変化は見られないと思います。 子どもたちが自らを「オレたちゆとり世代だしっ」と格付けしてるのをきいてると「感じる」んだけどね…

Toki06
質問者

お礼

jukucyomicさん 回答ありがとうございます。 なかなか子どもの「考える力」についての統計資料が見つからず、困っていました。 実際、塾長という立場から子どもと接しておられるということで、参考になりました。

関連するQ&A

  • 力を貸してください(>_<)

    今大学で出ている課題なんですが、力を貸してください。なるべくたくさんの人の意見を聞きたいのです・・。 最近生活の中で色々な面で便利になりましたよね?その便利さが家庭や生活にもたらした影響についての長所・短所を挙げ考察しなさい これが課題なんですが、なかなか思いつかなくて・・。「ここは昔と比べてこういう風に便利になったけど、ここが欠点だ」というような内容でお願いします(>_<)全体的に現代の社会と昔と比べて感じたことでもいいです。 お願いします!

  • 反論できない子供

     二人の大人が、一人の子供に、それぞれ別々の指示を出しています。子供は大人の言う事を聞いており、彼らの願いを叶えたいし、期待に応えたいのですが、二人の指示には矛盾する部分があり、指示通りに二つとも遂行する事は不可能です。「出来ない」と言うと、二人ともそれぞれ「そんな事ぐらい、さっさと力で押し切ってやれ」としか言いません。  そのうち大人の両方が「こいつは言う事を聞かない子供だ」「出来ない子供だ」と言い始め、その点において大人二人の意見が一致しました。 この子供が二人の大人から責め抜かれて死なないように、助けるにはどうしたらいいでしょうか?  大人二人の間はコミュニケーション不足で、それぞれがこの一人の子供に、どんな指示を出しているのかを、お互い知りません。子供はまだ言葉をあまり知らず、反論出来ません。

  • 中古カメラ取扱店について質問があります。やはり目利きがきかないとだめな

    中古カメラ取扱店について質問があります。やはり目利きがきかないとだめなのでしょうか?先輩方の中古店に対する意見や感想、成功例、失敗例などのお話を聞かせてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 成功とは?失敗とは?

    私、只今浪人生をしていて、人生に失敗してる気ばかりします。 引き際と言うのを昔から見切るのが苦手で、最後まで徹頭徹尾取り組むことに美意識を見出していました。 浪人生活も3年目。学生の頃には学べなかったことを社会に出て学んで、つい最近になって、志望していた大学に入りたいと、本気で強く思いました。 それまでの私は、どこか本気では無かったと思います。 或いは、入れる大学ならどこでも良いと思ってたかもしれません。 でも、何だかんだで諦めが付かなくて、ズルズル・・・・ 同じ中高の人間は職に就き始めますし、同年代の大学生も既に卒業間近。それから生じる焦燥感や恥。 親にも散々迷惑を掛けて、お世話になっているので、早く真っ当な人生を歩み、恩返しをして上げたいです。 でも娯楽に没頭したり等々・・・ 月日が経つにつれ、自分の人生は失敗ではないのか?と、思うようになりました。 でも、そういう問題でも無かった。 私が目標に向かって行けてないのは、前を見ていないから。 周りの目を気にしたり、それに気を取られたりで、その場でバランスを取ることばかりに躍起でした。 自転車に初めて乗って、バランスを取ることばかりで、前に進めない感じです。 バランスなんて進みながらでも良い。このままでは、前にすら進めず、目標も果たせない。 そして私は、自分では自立してるつもりでも、誰かを頼ってばかりだった。 「やる」人間は、放っておいても勝手に進むが、「やらない」人間は一向に何もやらない。 私は誰かに何かを宛てにして、ドンドン「やらない」人間となってしまった。 将来のことにしても、これからのことにしても、そして今の現状においても、「やる」人間にならないと突破は出来ないと思いました。 まあ、こうやって誰かに意見を求めたり救いを求めてる時点で、私はまだまだ「やらない」人間なのですが・・・・ それで質問。 今、ついつい怖くなってるのが、自分の人生は失敗してるのでは?と思うことです。 人生の成功や失敗は、個人の線引きで大きく異なるでしょう。 失敗だったとか成功だったとか、後々になってから気付くものかもしれません。 でも、それでも怖くて怖くて。 経過途中故の、先が見えない恐怖や不安に苛まされます。 人生における成功とは、すぐにやって成功する人でしょう。 でも、こんな才能に溢れる人、なかなかいないです。 そんな人でさえ、常に成功することは難しいと思います。 つまりは、そんな人でも失敗する。 では、成功とは? 「失敗は成功のもと」なんて言う人がいました。 きっと、その失敗を次に生かせる人。 そういう人のことを言うのでしょう。 人生における失敗とは、先の例から言うのであれば、その失敗から何も学ばないで同じ失敗を繰り返すこと。 或いは、失敗したから、次も失敗するのはイヤだから、無難に見切りをつける人もいるでしょう。 そうして、出来ることをやっていく人もいます。 でも、私たちにしても、そんなに出来ることは多くないですよね。 更に、いずれ出来なくなる時だってあります。 そうして出来ることがドンドン減って行って、あの時こうしていれば・・・となるのではないでしょうか? それもまた、失敗になる?のかな。 正直、今本気になって現状を把握しても、私にはまだまだ志望する大学へは行くことは出来ません。 そんなことから、まだダラダラと浪人を続けることが苦です。 まわりに気を取られないで、、前だけ見てれば良い。と言ったのは自分なんですけど、 社会に生きていくうえで、体裁が切り離せません。 人生長いし、自分の人生だから、大丈夫。と思っていても、 まわりの人に迷惑を掛けてるのも明白ですし、今が苦しくて不安で、どうしようもないです。 こんな情け無く不甲斐無い私に、ご意見・ご感想頂ければ幸いです。 自分ばかり苦しんでいるワケではない。と分かっていても自分のことしか考えられない、自分勝手な人間です。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 理解力や深く思考する力が欠けているのか…新卒で

    今年の4月から新卒で入社したものです。 自分の理解力、思考力の無さに愕然とし、焦りと不安を覚えています。  自分は研修の頃から、周りの同期に比べ能力が一段劣っている様に感じていました。同期は、意見は活発に素早く発信し、相手のことを理解し思考を重ね、よりよいことをやろうという姿勢もあり、周りへの配慮も十分できる、非常に優秀な人たちばかりでした。(おまけにどなたも非常に濃い経歴の持ち主)  一方で自分は、中々うまい意見や思考を出すことが出来ず、研修期間中は同期の足を引っ張ってばかりだったように思えます。少なくとも、自分自身では満足の行く成果は出せていませんでした。(研修の振り返りなどで、もっと自信持っていい、もっと積極的になって欲しかったなどと言われましたが…) 例を挙げるならば… ・中々スピーディーに考えを発想し意見として出せない (周りは1の課題や意見に10の発信、しかもそのどれもが的確でした) ・的確であったりよりよい方向に持っていけそうな意見の発信ができていない (陳腐であったり面白みにかけていたりします…思考の不足かと…) ・その場の話題や知識の真意、その先を読み取ることが出来ない (本当にその場面で必要なことの読み取りや、問題の本質を読み取ることが難しいです) ・まとめる時に、どうしてもあれもこれもになってしまう (必要なことの選定も考えて入るのですが…) ・「お願い」が結構苦手 (相手の時間を割いて迷惑ではないか、くだらないお願いではないかと考えがち) ・コミュニケーションでの返しで気の利いたことが言えず適当になりがち (コミュニケーションでは、どうしても周りに比べ一拍置きがちな上に面白かったり深かったりする返事ができない) などです…  現在は仕事場で働き出し、先輩社員の方に仕事を習っている最中なのですが、与えられた仕事を理解し、深く考えや視野を広げ、成果を出す、ということが殆どできておらず、先輩社員や周りの方々の期待レベルに、全く到達できていないと感じています。どうしても思考が広がらず、求められていた形の成果に至ることができないのです。(先輩社員の方にも、もうちょっと考えてみてよ、これじゃちょっと…などと言われています…)  決して比較されるようなことはないのですが、周りの同期は着々と成長と成果を出しているという報告を耳にしています。会社自体、同期自体は大好きなのですが…非常に早い成長を求められる会社なので、いまの、深い思考、広い理解力、そしてが欠如したままの自分では、とてもついていけないと感じています。  今は新卒だから許されているけれど、将来までこのままでは仕事がなくなってしまうのではないか…仮にあっても仕事をする方々に迷惑をかけ続けるのではないか、そもそも今の先輩社員の方からもいつ呆れられるか分からず、焦りと不安でいっぱいです。  どうしたら、理解力や思考力を身につけ、的確な答えを出せる様になれるでしょうか? その他具体例にあげた自分の課題にも、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。特効薬のようなものは、特にこういったことにはないと考えていますが、どんな些細な方針や考え方でもいいので、ぜひご教授願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 顧客の創造

    顧客の創造の成功例と失敗例を探しています。 例としては、成功例が旭化成、失敗例が呉羽化学という感じです。(呉羽化学は最近になってクレラップという商品が認知されてきましたが、以前はラップは家庭に浸透するとは考えておらず、工業用としてしか製造していなかったため、旭化成のサランラップに抜かれました。) 企業のジャンルは問いません。商品ではなく、サービスでもかまいません。成功例はいろいろと見つかりますが、失敗例がなかなか見つからないので、「昔こんな商品があったけど、今は目にしないなぁ」といった意見でもよいのでよろしくお願いします。 また、そうした成功例や失敗例が載せられているサイトを知っている方がいれば教えてください。

  • 雲の写真を見て子供が連想するもの

    大学の授業の課題のために、アンケートを募っています。 なんの変哲もない、この雲の写真を見て、幼稚園くらいの小さな子供が何を連想するかを教えていただきたいのです。 物や動物でも構いませんし、ストーリーを作りだしても構いません。 子供の素直な感想が知りたいです。 小さなお子様がいらっしゃる方のご協力をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 僕に力を貸して下さい!

    障害者の突発的欠勤やこんな職場どう思いますか?の質問でお世話になった、40歳てんかん持ちです。障害者求人で職につけたのですが「運輸会社の運行管理者です。」僕しか現状をみてないので旨く言えませんが本当に酷い会社で。。。まずはドライバー乗務後のアルコールチェックをやろうとしなかったり、もちろんきちんとしているドライバーもいます。。上司も含めドライバー帰店後上辺だけのお疲れ様。。。その後あいつは足臭いだのこっちきて大変だっただの感謝の気持ちすら感じられず悪口のオンパレード。。。正直ここ数日この現状に耐えられず退職を考えていました。ただ逃げたら駄目だと思いどこまで出来るかわかりませんが職場やドライバーに感謝の気持ちをしっかり伝えて改善できるように頑張る決意をしました。そこでただの甘ったれかもしれませんがお願いがあります。こんな僕に力を貸して下さい。励ましの言葉を頂ければ嬉しいです。またみなさんの好きな曲や個人的なお願いなのf1のテーマがあったら送って下さい。本当にへんなお願いですけど、よろしくお願いします。

  • 授業において子供をより発展させるには何が必要か?

    私は大学で教職の免許を取るために教育関係の授業をとっています。 授業関係の講義を受けているときに、 『授業において子供をより発展させるには何が必要か?』 とふと思いました。 みなさんはどう思われますか?ぜひ教えてください。 ※レポートの課題とかではなく個人的な疑問でみなさんの意見を聞きたいと思いました。念のため。

  • 恋愛から力をもらう??

    こんにちは。 男性、大学生です。 恋愛が人に活力や勇気など与えるという意見についてどう思いますか? ちなみに、私は恋人ができたことがなく、今恋していません。特にそれを気にしていません。 恋愛を無理にすすめる人の中には「恋愛から学ぶこともある」、「恋からパワーをもらう」とか言う人がいるですが、そういうこともあるのでしょうか? 私は、恋を一切しなかったことで余計なことに惑わされず、受験で成長し第一志望で合格することができました。 逆に、受験時期に恋をして第一志望に落ちていった生徒や先輩を何人もしっています。 しかし、「恋は人を成長させる」、「恋してる人の方が成功する」とか言う人はあとを絶えません(と思います)。 もちろん、決まりきった法則などなく、恋愛から元気をもらって頑張る人、恋愛に夢中になったり気になったりして失敗する人・・・。私がだした受験というのが特例なのかもしれません。色々な人がいると思いますが、皆さんの個人的な意見など伺えればと思います。 回答お待ちしております。