• ベストアンサー

海老蔵への掛け声(「○○屋っ!」)の新しいやつ

_samayouinu_の回答

回答No.13

「泥酔」や「飲み逃げ」とか「恥知らず」がぴったりですね。 いい歳して親が尻拭いする世界みたいですので 伝統芸能にも高額な税金を掛けるべきと思います。

MaoZedong
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 海老蔵が団十郎を継ぐのでしょうか?

    団十郎さんが亡くなりましたが、今後は海老蔵さんが 団十郎を継ぐのでしょうか? 継がないということはありうるのでしょうか? どなたか歌舞伎界の仕組みにくわしいかた教えてください。

  • 海老蔵についての問答

    問う人: 海老蔵の件なー、あれどう思う。 「人の道」: 海老蔵はアホで、恥知らずな人間や。 問う人: なぜ海老蔵はアホで、恥知らずなんや。 「人の道」: えーか、 海老蔵は自惚れとる、それを海老蔵は知っとらん。 問う人: なぜ海老蔵は自惚れとると判る。 「人の道」: 海老蔵は自分が一丁前の役者やと思うとる。 だいたい先代、先先代の親、親戚から手とり足とり教えてもろーてそれで一丁前の役者面する歌舞伎の世界ちゅーもんが気に食わん。 わしはもともとからして歌舞伎なんぞは芸のうちに入らんと思うとるんや。 世襲で身を固め、身内同士の社会を作り、門外のものは受け入れず外界には完全に門戸を閉ざして磨いた芸に魅力はない。 そんなもんより自分の体一つ、自分の感性だけで芸を磨き渡り歩く一介の路上芸人の方が余程本物のアーティストと言える。 海老蔵は自惚れとる。 海老蔵は世襲で身を固めた歌舞伎社会から必然的に生まれ出て来る自惚れの象徴や。 どーや、これで海老蔵と歌舞伎役者がどーゆーもんか判ったか。 問う人: はい判りました。 海老蔵は自惚れて騒動を起こしたちゅーこと、よー判った。 「人の道」: 皆にも訊く、海老蔵と歌舞伎役者がどーゆー人間かちゅーこと、これでよー判ったな。  

  • 歌舞伎観劇中の掛け声について

    ほとんど歌舞伎初心者なのですが、観劇中に観客から「播磨屋!」とか「成駒屋!」などと掛け声と言うんでしょうか、かかりますよね?あれって大抵同じ人が何度も叫んでいますが、タイミングさえ間違わないようにすれば誰が叫んでもかまわないのでしょうか?たまたま今日昼の部で見てきたのですが、以前見た夜の部に比べると明らかに少なく、盛り上がりに欠けるような、役者さんにも気の毒のようなそんな気がしてしまいました。

  • 市川海老蔵は、金持ちなのか?

    市川海老蔵は、金持ちなのか? それとも、ただの 継承性的な肉体労働者なのか? 彼の資産とは、 だれも欲しがらない歌舞伎の技量と 300年程度の歴史しか家脈、 都内の自宅、等ぐらいなのでは、 肉体労働者に毛が生えた程度資産しかないのでは? 金持ちに見えるのは、 ただメディアで取り上げれすぎた事が 原因では? 市川海老蔵、小林麻央、 市川家、成田屋 それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 彼ら市川家の総資産とは? 小林麻央は、 なぜ、乳がんになったのか、 なぜ、1年8ヶ月も治療が長引いたのか? 進行性の癌とは? 父親の団十郎の19億の借金とは? 歌舞伎界などでは、 子供を3.4.5歳から芸を教えるが、 これは児童労働に当て嵌まるのでは? 歌舞伎、経済カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 市川海老蔵さんが会見 妻・小林麻央さんは「乳がん」(2016年6月9日) https://m.youtube.com/watch?v=PxjgUCARrIs https://ja.m.wikipedia.org/wiki/市川海老蔵_(11代目) http://www.naritaya.jp/profile/ebizo.php

  • どうして市川海老蔵は出家をしたのか?

    外人っぽい人にボコボコにされたのは誰だっただろう。市川海老蔵だったような気もするが、もしかしたら私が酔っ払ったときに、韓国人パブでやられた、あの一件かもしれないが、今となっては記憶をたどることすら困難である。 歌舞伎俳優の市川海老蔵(38)を知らない人も知っている人も多いと思う。そんなやつが、1日、公式ブログを更新し、成田山新勝寺で得度式を受けて出家したことを明らかにした。どういう動機でそのような行動に打って出たのかは、不明である。 海老蔵いわく、 「心身ともに私自身変化したいという強い気持ちから(得度)を決意した」とも言っている。 「今日から私も新規一転。生まれ変わり生きる。実は成田山新勝寺様へ、この間訪れた時に(得度)をさせていただいたんですぅ」とも報告した。 (得度)とは、お釈迦様の仏弟子になることを誓うもの。剃髪を伴うが、海老蔵は既に丸刈りであることから、得度式では形式的に頭にカミソリを当てたものと思われる。海老蔵が(得度)した成田山新勝寺は平安時代に開山され、以来1000年あまり(面倒なので、ここで略す) とにかく江戸歌舞伎の第一人者であった初代が子授けを祈願し、長男が誕生したと言われて以来、団十郎家は(成田屋)を屋号にし、現在に至っているらしい。海老蔵はそんな縁の深い同寺で(得度)したことで 「何も変わりませんが、少しづつ少しづつ変えて素晴らしい人生を歩める者になりたいです」と決意も新たにしたとのことだ。本心は本人しか分からないので私では何とも言えない。 出家した芸能人には女優の小川眞由美(聞いたことがない名前だ)や保阪尚希、さらに実家の寺院の住職になるために音楽活動を引退した元ファンキーモンキーベイビーズのDJケミカルらがいるらしい。もちろん私はDJケミカルという奴の存在も知らなかったのだが・・・ どうして市川海老蔵(38)は、今さら出家したのか? 「やっぱりアイツにボコられたのが、今になって効いてきたのかなぁ」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=yph0TVJQ_dk

  • 掛け声はなんのため?

    最近江戸時代の文学(西鶴や近松など)に凝ってて 歌舞伎なども観て見たいと思いますが、 実況のCDなど聴いていて、 どうしても観客の「おたーや!」「ナカムラヤ!」 などの掛け声が耳について苦手です。 人情噺などしんみり演じてるときにもし隣で 「いよっ!」とか言われると思わず睨んでしまいそうで・・・ 一緒にするなといわれるかもしれませんが シャイクスピアなど舞台で見ていてもみんなシーンとして 劇中の世界に惹き込まれているようです。 能でも浄瑠璃でもおとなしくその世界に浸っていたいと思うのですが 1)そもそもあの掛け声ってなんですか? 2)どうも「通」の人の観るものだという感じを与えられ  てわたしのような無知な一般庶民の疎外感を煽ります  歌舞伎は敷居の高い伝統芸能」という気がして・・・   少なくともわたしの知る限りでは江戸時代には狂言は  職人や町人や女子子供も誰でも楽しめる大衆芸能(娯  楽)だったように思うのですが・・・ すみません。全く無知な質問者です。

  • 海老蔵のお父さんは人間国宝ですか?

    彼の父、団十郎?さんは人間国宝なのでしょうか? テレビなどの報道によると、海老蔵氏は自分は人間国宝になると豪語していたそうですが、それは彼のおうちが代々人間国宝なのかな?と思ったので。 あほの人間国宝ならもう認定済みですがね。

  • 海老蔵さんのようにノリで本名変更はできるの?

    歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが本名を変更に関して「本気じゃないけど、ノリでやったらそうなった」と言ったそうですが、そんな理由で本名は変えられるのでしょうか?

  • 最近の関西の歌舞伎。

    最近の関西の歌舞伎。 何故、勘三郎や団十郎、幸四郎、仁左衛門などの人気役者が全く来てくれないのは何故でしょうか?理由があるのですか?

  • あなたは歌舞伎が嫌いですか?

    こんにちは。 なにやら変なタイトルですがアンケートにご協力ください。 私は歌舞伎は好きでも嫌いでもないのですが、知人の多くは歌舞伎のことをあまり快く思っていないようです。(自分から言うのも言うのも気が引けますが彼らは私から見れば偏屈物が多いような気がします。) 彼らと一緒に食事などをする機会が結構あるのですが、決まって歌舞伎の悪口を言いながら盛り上がっているようです。私は「へ~」 「あ そう~」といって相槌をうっているだけなのですが、なぜ歌舞伎が彼らにとって悪者になっているのかがよく分かりません。 彼らいわく、歌舞伎役者が亡くなるとニュースで、しつこくこれでもかといわんばかり取り上げていてやりすぎだ。または、歌舞伎役者に子供が産まれるとこれまたテレビで大騒ぎをする。海老蔵が事件に巻き込まれると連日ニュースで放送された。などなど・・・・・ 海老蔵さんが暴力事件に巻き込まれたのか、暴力事件を起こしたのかはよく分かりませんが、テレビなどを見ていると、確かに海老蔵さんのことを快く思っていないようなコメントを多く聞いたことを覚えています。 歌舞伎は日本の歴史的な文化の一つだったと認識していますが、なんで快く思っていない人がいたり悪口を言われなければならないのでしょうか?。どこかしらに原因があると思うのですがお分かりになる人がいらっしゃいましたら教えてください。