RAID0を使用した場合のLVMの動作について

このQ&Aのポイント
  • (1)ディスクは「A」「B」「C」の3台ある (2)ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する (3)ディスク「A」「B」にそれぞれパーティションを作成し、それをVGに参加させる。 (4)(3)で作成したVGにLVを作成する。
  • 上記の状態で、作成したLVに対してディスクI/Oを発生させた場合、データが書き込まれるのは、LVを構成しているディスク「A」「B」のみでしょうか。それとも、RAIDグループを構成しているディスク「A」「B」「C」に書き込まれるのでしょうか。
  • イメージ図を添付いたしますので、ご回答よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

RAID0を使用した場合のLVMの動作について

RAID0を使用した場合のLVM構の動作について システムの構成が以下の通りだと仮定します。 (1)ディスクは「A」「B」「C」の3台ある (2)ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する (3)ディスク「A」「B」にそれぞれパーティションを作成し、それをVGに参加させる。 (4)(3)で作成したVGにLVを作成する。 (5)LVに対してディスクI/Oを発生させる。 上記の状態で、作成したLVに対してディスクI/Oを発生させた場合、データが書き込まれるのは、LVを構成しているディスク「A」「B」のみでしょうか。それとも、RAIDグループを構成しているディスク「A」「B」「C」に書き込まれるのでしょうか。 イメージ図を添付いたしますので、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.2

ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する場合は、 >ディスク「A」「B」「C」のそれぞれに >データが振り分けられる 認識で相違ありません

japan_kkkw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.1

>(2)ディスク「A」「B」「C」でRAID0を構成する 前提条件(2)を実施した場合、 >(3)ディスク「A」「B」にそれぞれパーティションを作成し、 この前提条件(3)が実現不可能です。 従って、「質問の状況はありえない」が回答になります。

japan_kkkw
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ありえない質問をして申し訳ございません。 私の認識が誤っていたようです。 ディスク「A」「B」「C」でRAID1を構成し、RAIDグループ内に1つのLUを作成したとします。 上記LUをLVMに参画させ、ディスクI/Oを発生させた場合は、ディスク「A」「B」「C」のそれぞれにデータが振り分けられると考えておりますが、この認識は正しいでしょうか。

関連するQ&A

  • LVMとLUNの違い

    LVMとLUNの違いがわかりません。 私が認識してるのは ・LVM:PV作ってVG作ってLVM作る ・LUN:RAIDされたディスクについての単なるパーティション? LVMは構築経験があるので、よくわかるのですが、 VM使っているとLUNがでてくるのですが、この両者のちがいが よくわかりません。 出来ればLUNの簡単な作成手順がわかればありがたいです (コマンドベースで) お手数ですが、どなたかご回答いただければと思います。

  • RAID5とLVMのHDD容量について

    RAID5をそれぞれ36G、36G、73Gで構成した場合、正しく動作(リビルド)などしますでしょうか。 また、LVMなども同様に違った容量でボリュームグループを構成した場合、正しく動作(動的拡張)しますでしょうか。 経験のある方、よろしくお願いします。

  • RAID1からのコピー

    現在会社で、RAID1で構成されているファイルサーバがあります。  DISK A   ↓  DISK B のようにミラーリング?しているのですが、このDISKBをさらに外付けのUSB接続した DISK Cに定期的にコピーしようと思います。 この場合、ファイルサーバに障害が発生したときに、DISK Cからスムーズに復旧させることはできますか?

  • ソフトウェアRAIDについて

    RAIDを構成する場合本来ハードディスクを複数用意するものですが、1台のハードディスクを 複数のパーティションに分けてそのパーティションを使用しソフトウェアRAIDを作成する事は可能でしょうか。 また、LVMを作成しこのパーティションを使用したソフトウェアRAIDを作成する事はできるのでしょうか。

  • LVMのシステムリストアについて

    RHEL5.4のLVMの機能について質問です。 システムとデータ領域をそれぞれ別のvgに構築した環境において、 システムだけをリストアしたい場合、 データ領域も同時にリストアする必要があるでしょうか? vgの構成情報がシステム領域に含まれており、 システム領域の情報が書き換わることでデータ領域のvg情報も変わってしまうのではないかと危惧しております。

  • RAIDに使ったHDDを再利用するためにはなぜ必要

    RAIDに興味があって勉強しています。 私のパソコンは自作機でLSIの9260-4iというRAIDカードを使っています。 先日富士通のマニュアル http://primeserver.fujitsu.com/primergy/manual/peripdf/b7fy-2531-01.pdf を見ていたら、RAIDに使ったハードディスクを再利用する場合は、次の1~4が必要と書いてありました(「2.7.2 ハードディスク内情報の完全消去」の項です)。 1 ハードディスク内にディスクアレイ構成が存在する場合は、ディスクアレイ構成を削除します。 2 すべてのハードディスクに対し、1 台ごとにRAID 0 を作成して初期化を行います。 3 作成したすべてのロジカルドライブを初期化します。 4 手順2 で作成したディスクアレイ構成を消去します。 上記1~4の説明は私が使っている9260-4iとは違う型番のRAIDカードについての説明だと思います。だから、私が使っている9260-4iには正確には当てはまらないと思います。でも、それほど違わないのではとも思います。 質問です。 (1)上記「1」は、ユーザーが設定した情報(RAID情報。何台のハードディスクを使う、RAID5にする、ハードディスクのcacheを使う、.....などの設定内容。)を削除しているのだと思います。それで合っているでしょうか。 (2)上記「2」は、RAID0を作成している(ただし、Initializeは行わない)のだと思います。上記にある「RAID 0 を作成して初期化を行います」は、「RAID 0 を作成」と「初期化」の2つの作業をするようにも読めますが、そうではなくて「RAID 0 を作成します、つまり初期化をおこないます」という意味だと思います。つまり、「RAID 0 を作成」と「初期化」とは同じことだと思います。あるそれで合っているでしょうか。 (3)上記「3」は、全てのハードディスクのユーザー領域(ユーザーがデータを書き込むことができる領域)全域に一定の文字列を書き込むことにより、それまであったデータを消しているのだと思います。それで合っているでしょうか。 (4)上記「4」は、手順2 で作成した情報(RAID情報。何台のハードディスクを使う、RAID5にする、ハードディスクのcacheを使う、.....などの設定内容。)を削除しているのだと思います。それで合っているでしょうか。 (5)なぜこんなたくさんの操作が必要なのでしょうか。「1」、「4」が必要な理由は何となく分かりますが、「2」、「3」が分かりません。なぜ「2」、「3」が必要なのでしょうか。

  • diskpartのRAID10の作成について

    現在windows server 2008 standardでソフトウェアRAIDをdiskpartで組もうと思っているのですが 10個のハードディスクでRAID10を組めるのか知りたいです。 10個のHDDを順にA,B,C,D,E,F,G,H,I,Jとし A,B,C,D,EとF,G,H,I,Jをストライプボリュームで作成し その後、(A,B,C,D,E)と(F,G,H,I,J)でミラーボリュームを作成することは可能なのでしょうか。

  • ルートパーティションを LVM にするには

    Redhat Enterprise Linux 4 や CentOS 4.x をデフォルトでインストールすると、root パーティションと swap が LVM で構成されるようになっているようで、空きディスクを利用して既存の OS を LVM 構成にしようとしていますがうまく行きません。 ディスク構成は、SCSI 接続のディスクが2本あり、現在は /dev/sdb のみに RHEL 4 for x86-64 がインストールされています。(LVM は使用していない) これをゴッソリと /dev/sda に移動したいと考えています。そして、この際にパーティションを切り直し、/dev/sda1 : /boot、/dev/sda2 は LVM を使用して / と swap に割り当てたいと考えています。 /dev/sdb から起動し、/dev/sda2 を LVM 構成にした後、 # mount /dev/VolGroup00/LogVol00 /mnt # mount /dev/sda1 /mnt/boot # cp -a /bin /boot /dev /etc /home /initrd /lib /lib64 /misc /opt /root /sbin /usr /var /mnt # mkdir -p /mnt/mnt /mnt/proc /mnt/selinux /mnt/sys /mnt/tmp /mnt/srv として、initrd の再作成し、/etc/fstab を書き換えて再起動すると以下のようなメッセージが表示されて起動できません。 Red Hat nash version 4.1.18 starting mount: error 6 mounting ext3 mount: error 2 mounting none switchroot: mount failed: 22 umount /initrd/dev failed: 2 Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! /dev/sdb から起動すると問題なく起動できるようですし、/dev/sda に新規に OS をインストールした場合も正常に起動できるようなので、/dev/sda が壊れていることは考えにくく、設定上の問題があると考えています。 上記について問題点をご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • RAID5におけるHDDの順番入れ替えについて

    HDD4台でRAID5を組んでいるとします。各HDDをa,b,c,dとします。この時、dにパリティーが入る場合、 d = a ^ b ^ c となります。この式は a ^ b ^ c ^ d =0 と書き換え可能です。この式はa,b,c,dの順を入れ替えても成立します。つまり、HDDの順番を入れ替えた場合でもパリティーのチェックを通過するということだと思うのですが、実際にそうなっているのでしょうか? RAIDカードのレベルでは異常が起きなくて、OSがディスクを読みに行って初めて異常となりますか? ちなみに、使っているRAIDカードはHighPoint RocketRAID 2522です。

  • LinkStation RAIDアレイの再構成

    教えていただけますか? LS-QL でRAID(ミラーリング)にエラーが出て、 ”RAIDアレイにエラーが発生しました。再構成用のディスクを選択し「RAIDアレイの再構成」をクリックして下さい。” とあったので、(ディスク1,ディスク2の構成でその内のディスク2を)選択し”RAIDの再構成”をクリックすると ”RAIDアレイの再構成を行います。再構成用として新たに選択されたディスクに元々保存されていたデータは全て消去されます。 (再構成を行うディスクアレイに以前から保存されていたデータは消去されません。) この作業を取り消すことはできません。設定を続けますか。” と表示されたのですが、消去されるのは選択したディスク2のみで、そのあとディスク1のデータがコピーされるのでしょうか? よろしくお願いします。