• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フジコヘミングさんのピアノのテクニックの凄さについ)

フジコヘミングさんのピアノのテクニックの凄さについて

ushinoseの回答

  • ベストアンサー
  • ushinose
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.1

ピアニストにとって、年齢的なものからくる技巧の衰えは大変重要な問題で、 歳をとってくるとレパートリーや演奏スタイルを変えたり、 ピアニストから引退してしまう人もいます。 若いころ卓越した技巧で世界的に有名だった高齢のピアニストというと、 現代ではポリーニやアシュケナージ、フジコと同じ女流ではアルゲリッチなどがいますが、 みな若いころと比べると技術的な衰えが来ています。 このような第一線で活躍していたピアニスト達は才能も有り、 毎日たくさん練習をしているはずですが、 それでもやっぱり年齢による衰えからは逃れられないのだと思います。 わたしは、以前フジコ・ヘミングのすこし昔の演奏を聴いたことがあって、 今の演奏と比べると、やっぱり昔の方がキレがあるなという印象を持ちました。 やはり、彼女も技術的には衰えが見られます。 ただし、あまりファンの方にこういうことを言うのは気がひけますが、 もともとフジコは技術的にはあまり上手ではなく、 どちらかというと個性的な解釈で勝負するタイプです。 ですから、彼女の場合は、演奏上、技術的な衰えはあまり関係がなく、 昔とほぼ変わらない演奏ができるピアニストだと言えると思います。

ycqxs765
質問者

お礼

ushinose 様 ありがとうございました。とてもよくわかりました。若い頃のフジコさんの音源と比べていませんでしたので、わかりませんでした。 キレという表現はとてもよくわかります。 フジコさんが一番上手だと思っていましたので、色々な方のピアノを聞いてみる必要がありますね。フジコさんを好きなのは、テクニックよりも叙情的なものだと自分では分析しています。 しかしながら、ご年齢にしても凄いな~と、思いました。 貴重なお話、ありがとうございました。 失礼致します。

関連するQ&A

  • ピアノってどのぐらい習えばクラシック曲などが演奏できるようになるのでしょうか

    馬鹿げた質問ですいません。たとえば、ずぶの素人が一からピアノを習い始めて毎日30分~1時間ほど練習した場合、著名なクラシック曲(エリーゼのために、別れの曲、ラ・カンパネラなど)を人前で演奏できるようになるまでどのくらいの年月がかかるでしょうか?

  • おちついて弾くピアノの弾き方

    タイトルが変ですが、とりあえずまとめてみます。 僕は最近、高校を休学したり、人付き合いが上手くいかなかったりと、精神的な負荷が原因で部屋に引きこもりがちになっています。今の自分にあるのは、5歳の頃から練習してきたピアノの技術だけです。それでストレスを発散しようとして、弾けもしない曲に手を出したり、弾けかけている曲を壊していったりと、どんどん自分のピアノの腕が堕ちていくのを実感しています。 日曜日は近所の教会へ遊びに行くので、そこで、ちょっと自慢気に弾いたりもしています。具体的に言いますと、「幻想即興曲」「ラ・カンパネラ」「ショパン エチュードop10No4」、他はベートーヴェンやドビュッシーの静かな曲なんかです。人前では、一応弾ける曲だけ弾いています。 来週、ピアノの発表会があって、そこで「ラ・カンパネラ」を弾く事になりました。 でも、自分でも、途中が穴だらけであることは分かっていて、その練習をしなければいけないのは明白です。 ですがピアノの前に座ると、練習をする元気が出ず、手にも力が入らず、軽い絶望状態になります。(もちろん、ピアノの前に座らずともそういう状態なのですが、座ると、より一層はっきりとしてきます。) 憂鬱な気分をを発散しようと、ジャズの激しい曲を弾いたりもするのですが、肝心のクラッシックはやる気が出ません。 ただの甘えだというのは、自分でも分かってます。けれども、どうすればよいのか分かりません。 どうすれば練習できるのか、どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • フジコ・ヘミングさんの魅力は?

    ピアニストのフジコヘミングさんについて質問です。 私はリストのラ・カンパネラという曲が好きで、一時期色々な奏者のCDを探して聴いていました。 私はド素人なので演奏技術や表現力についてはさっぱり分かりませんが、「なんとなくダメな人」と「なぜか心に残る演奏の人」がいます。 フジコヘミングさんの演奏は学校の音楽の授業で聴きました。 私は良さが分からなかったどころか、ミスもあったと思うし、正直下手に思えました。 フジコヘミングさんの魅力というか、何が良くて人気になったのか教えてください。

  • ベートーベンの月光を弾いてみたいのですが

    こんばんは。 昨夜、なぜかピアノでベートーベンの月光を弾いている 夢を見て、実際に弾いてみたくなりました(^^; 月光はフジコさんが弾いてらっしゃるのをテレビで 見てからとても好きな曲になりました。 そこで、ピアノをされてる方にお聞きしたいのですが 月光ってピアノで弾くのにとても難しいですか? キーボードは家にあるものの、鍵盤楽器は弾けません。 弾くと一言で言っても色々なレベルがあると思いますが やっぱり素人には難しいでしょうか・・・ ズブの素人がベートーベンを弾きたいなどと なんて恐れ多い質問かとは思いますが よろしくお願いします。

  • ピアノの発表会お勧めの曲を教えて下さい。

    年末のピアノ発表会で弾く曲を探しています。 今までに弾いて好みだったのは ・ショパン バラード2番 ・ショパン 幻想即興曲 ・ショパン ノクターン ・ショパン スケルツォ2番 ・ ベートーヴェン テンペスト ・ベートーヴェン 悲愴 ・ベートーヴェン ソナタ月光 ・グリーグ トロルドハウゲンの婚礼の日 ・リスト 愛の夢 ・リスト ラ・カンパネラ(練習中) などです。 1人15分以内となっているので、複数曲の組み合わせでも構いません。

  • ピアノの練習曲について(ラカンパネラ弾きたいです)

    4歳でピアノを始め、わりと真剣に13歳くらいまで習っていました。手が小さいので音大コースは早くにあきらめ(才能もおそらくはなく)、13歳以降は18歳くらいまで一応先生についていましたが、それほど真剣にはやってなかったです。最後の方ではベートーベンのソナタなんかを弾いていました。 今40何歳になりまして、数年前にピアノを購入しました。少し自分の時間ができてきたので、また始めたいなと思ったのです。きっかけは、リストのラカンパネラを聞いて、どうしてもあれを死ぬまでに弾いてみたい!と思ったことです。楽譜は購入しましたが、なにせ何十年もやってないので、まずピアノの前に座って手を慣らそうと思っても、どんな練習曲から始めたらよいのかわかりません。 過去20年海外に住んでいまして、日本と違ってこの国ではだれでもピアノのたしなみがあるという感じではなく、誰に聞いてよいのかもわからず、楽器店に行けば店員さんがいろいろ教えてくれるというような環境でもありません。 昔すらすらと弾けた曲は今でも割りに弾けますが、今から新しい曲をさらおうとすると、指が動いてくれません。 目標をカンパネラに設定した場合、本曲に入る前にどんな手慣らしの練習をしたらいいのでしょうか? 昔はスケールをやって、ハノンをやって、ツェルニーをやって、それから本曲に入ったように思うのですが、スケールというのはどういうのだったかなどももう細かいことは忘れてしまっていますし、ハノンにしてもツェルニーにしても、それぞれの練習曲にターゲットにしている指の動きがあると思うのですが、どれがカンパネラに適切なものかがわかりません。 ピアノの先生をなさっておられる方、または真剣に習っておられる方に、具体的にどんな練習をしたらいいか教えていただけたら幸いです。何年かかってもがんばりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 独学でのピアノの練習曲

    近々、ピアノを辞め、独学でピアノを続けて行きたいと思っています。そこで、私のようなレベルの場合、どのような本がオススメか教えてください。 終わった曲:ツェルニー40番まで、ショパンのワルツ集、幻想即興曲、軍隊ポロネーズ、リスト愛の夢、バッハ・インベンションとシンファニア、シューマン幻想小曲集、全音ベートーヴェンソナタ1など まだ途中のもので続ける予定のもの:全音ベートーヴェンソナタ2、シューマン子供の情景 弾けるようになりたいもの:ラフマニノフ全般(他ロシアの作曲家の作品)、ショパンのバラード1番、ショパン木枯らしのエチュード、リストのラ・カンパネラ、ラヴェル水の戯れ、ドビュッシー前奏曲集などなどです。 指は良く動く方ですが技術はまだまだ不足していて、一番の弱点は表現力不足です。まだ途中のもので続ける予定のものと並行して、あと一冊~二冊やりたいと思っています。良いものがあったら教えてください。

  • 有名なクラシックを教えてください

    僕は、のだめカンタービレの影響で、クラシックが好きになりました。 なので、好きな曲と言ったら、ほとんどがのだめの曲です。 例えば、 ブラームス交響曲第1番、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番(ちょうお気に入り)、ベートーベンピアノ・ソナタ第八番悲愴、ラ・カンパネラ、 幻想即興曲、など・・・。 でも、あまりクラシックについては知らないので、 有名な曲を教えてください!

  • こういう曲調のオススメは?

    リストのラ・カンパネッラ レクオーナのギタネリアス(アンダルーサ組曲) ショパンの幻想即興曲 ベートーヴェンの月光 第3楽章 ベートーヴェンの熱情 第3楽章 辺りが好きなのですが、 共通してるのはテンポが速くて情熱的な所、あと悲劇めいた所ですかね・・・あくまで主体的ですが。 そこで 「3拍子で」「テンポが速く」「情熱的且つ悲劇めいた」「ピアノの曲」 でオススメの曲はありませんか? ジャンル問わずお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 辛坊治郎がラ・カンパネラを弾きたいと言ってますが

    私も独学でしたが大人になってからピアノを始め、このじいさんと同じくメヌエットや太田胃酸を弾きました。 しかし、インベンション程度でも厄介なのにラ・カンパネラ?辻井伸行? この自信はどこからくるのか笑 素人が弾ける様になるものでしょうか?