• ベストアンサー

社会学について

社会学について 社会を社会学的に研究するとはどういう事だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • townsx10
  • ベストアンサー率8% (10/113)
回答No.1

普通に考えると国民の福祉と教育に関わる学問だけど 最近は貧困と犯罪を増やす、都市開発的意味合いが強いんじゃないでしょうか

noname#145749
質問者

お礼

ありがとうございます 実はこれある試験の過去問なんですが問題は「社会を社会学的に研究するということはどういうことか具体例をもとに説明せよ」というものなんですがこの場合どういう解答をするべきなんでしょうか 過去問なので同じ問題が出る事はないのですが解答例がないため気になってしまって(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人大学院を考えていますが、どうやって進めていけば良いか分かりません。

    社会人5年目で、スポーツ社会学の社会人大学院進学を考えています。 しかし、勉強や研究したいという気持ちはありますし、こんな事研究したいと言うのは色々ありますが、具体的なレベルまで来てません。選考などでどんな研究をしたいのか?と聞かれてもまだ伝える自信がありません。 受験もどうやって対策(小論文など)など練ればよいのか分かりません。自分が進学を決めている大学の教授の著書など読んでみようと思いますし、アポなどを取って何を話せば良いのか分からないです。 こういう状況の中で、社会人大学院進学や受験に向けてどんな事をやっておくのが良いかややるべきなのかを教えて欲しいです。 また社会人大学院進学は就職には有利に働くものなんでしょうか?

  • すぐに社会に役立つ研究ばかりでいいのか?

    国から研究費を貰って行う研究はどのように社会に役立つのかアピールするのが重要だと思います。 実際私も大学時代の研究で「社会にどう役立つか」を説明するよう言われました。 しかし、社会に役立つことが見えている研究だと浅い研究になってしまい結果的に良くないのではと思い始めました。? 今年ニュートリノ研究でノーベル賞を受賞した梶田先生は「ニュートリノの研究は何の役に立つんですか?」の質問に「私には解りません」というように答えられています。 梶田先生はすぐに役立つ研究を目指して研究してきたわけではないけれども、今後世界にインパクトを与える深い研究をしています。つまり社会の役に立つかどうかだけを考えて研究を行うのは十分ではないと思うのです。 何を言いたいかというとすぐに役立つ研究に注目がされがちですが、もっと純粋に真理の追求というかわからないから研究によって解明するというスタンスが広がってもいいのではと思うのです。 それが結果的に大きな社会貢献につながると思うのです。 皆さまはどう感じされますか? また研究とはどのようなスタンスで今後行っていくべきでしょうか? ご意見を宜しくお願いします。

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 国際社会学と世界社会学

    国際社会学と世界社会学の違いってなんなんですか? それに具体的には双方どういったものを研究する学問なのえしょうか? 詳しくしってらっしゃる方がいたら教えてください。

  • 社会学について

    「社会学」とは客観的に研究可能な学問なんでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。 出来れば、例を挙げて説明してもらえると嬉しいです。

  • 社会学?経済学?

    大学院に進学したいのですが、雇用や労使関係といった分野が学べる大学院を教えてください。大学は社会学科だったので(今年卒業しました)社会学研究科や文学研究科を考えていたのですが、経済学や経営学でも似たようなことができるらしいのです・・でも入試科目のこととかを考えるとやっぱり文学研究科のほうがよいのでしょうか?お願いします。

  • 社会人をいつまで続けるべきか

     現在社会人2年目で、来年度からの大学院進学を考えているものです。今の社会人経験をある程度活かした研究室に進もうと考えています。  ですが本音は自分が社会人として向いていない気がして、自分に向いてる職業の候補として研究者というのを体験してみたいという、『逃げ』と捉えられるようなことが志望理由です。  タイトルにもあります通り、いつまで社会人を続けるべきかということで悩んでおります。  正直今すぐにでも辞めたいのですが、まだ色々と準備不足な中ではあるので(例えば今の社会人の経験をどう研究に使うかといったことがまだ言語化出来ていません)、もう数ヶ月は働こうと考えています。  ただ来年の4月までに仕事を辞めていた期間があった場合、面接等でそこを詰められた時に根性がないというマイナスな印象を与えてしまうのではないかという懸念があります。  やはり履歴書の印象を考えると、仕事は3月までは続けた方がいいのでしょうか。  それともいつ辞めたかはそんなに院試合格には関係ない、もしくは院試の成績が良ければそれでいいのでしょうか。  大変恐れ入りますが、どなたかご返事いただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 社会学部とは

    はじめまして 受験生です。 社会学部を志望しているのですが 社会学とは 社会のあらゆる現象を調査し研究する学問 私はワーキングプアやネットカフェ難民(何故格差がここまで開いてしまったのか、対策はなどについて調査し研究していきたい) などの貧困に関心があるのですが このようなことは社会学に含まれるのでしょうか? 社会学部で学べるのでしょうか? 大学は東洋大学を志望しております。 現役生や社会学を知っている人など 大歓迎です 優しい回答お待ちしております。

  • ブロードバンド社会と、ユビキタス社会のちがい

    カテゴリがあってるのかわからないですが、企業研究をしていてわからない言葉が出てきたので宜しくお願いします。 ブロードバンド社会と、ユビキタス社会のちがいです。 非常に似通っており、どうちがうのかわかりません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 社会学ってどんな学問?

    社会学はどういったことを学ぶのでしょうか。 なにかのパンフレットで見た限りには、社会問題の背景を探ったり、研究するみたいなんですが。 また、お勧めの大学を教えてください。宜しくお願いします。