• ベストアンサー

法律に詳しい方お願いします。

法律に詳しい方お願いします。 任意団体がその立場を利用して会長が気に食わない特定の人や団体を、参加を求めているのにその任意団体が主催する活動に参加することを拒否したり排除するようなことを法律的に正せることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>少年サッカーの協会 それだと、協会の規約とかありませんか? その中に、参加資格(あるいは逆に欠格規定)みたいな規定はありませんか? その資格にあてはまる(欠格規定に当てはまらない)のに参加を認めてくれないということであれば、 「参加を不当に制限している」ことを争う余地はあるかもしれません。 ただ、こういう規約があったとしても、えてして欠格事由に 「その他団体(または会長)が不適当と認めた時」みたいな、 いわば「逃げを打つ」項目を設定しているのが常なんですよね。。。 特に問題を起こしたチームでないのに参加させないことを「著しく正義に反する」として 信義則(民法1条2項)で争うという手もありますが、 法曹関係者の間でよく知られた格言に「一般条項は負け戦」ってのがありまして… 一般条項を出さなければならないようなケースはたいてい法的には苦しい立場なのが常なんです。 弁護士さんが二の足を踏むのもそういうことなのでしょう…。 この件は法的に争うよりも、むしろ質問者様の味方を増やして交渉を有利に進めることを 考えるほうが得策のような気がします。

20rinrin-ranran
質問者

補足

非常にわかりやすいご回答に感謝いたします。 弁護士さんが難しい表情をされるのも理解できました。 この協会に規約等はございません。大会時の「大会規約」のみで正式なものは ございません。 回答者様のアドバイスを参考に味方を増やして進めていくことと、教育委員会の スポーツ振興課等、青少年関連の行政機関に相談しつつ子どもたちのスポーツに 参加する権利を主張していこうと思います。 このたびは、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

質問が抽象的すぎていまいちどういうケースを想定しているかわかりませんが… 超一般論をいえば、 「人や団体がある団体に参加したいと思う自由」があるのと同じように 「団体が参加してもらう人や団体を選ぶ自由」もある、 つまりそういうことを正すのに法律の力は使えない、ということになります。 なお、「一般論」の上に「超」をつけたように、 この事情は団体の性質によって大きく異なっていきます。 「団体」をもう少し具体的に設定していただければ、また違う回答になるかも知れません。

20rinrin-ranran
質問者

補足

早速ご丁寧に回答をいただき感謝いたします。 もう少し説明させていただくと、任意団体の主催者は少年サッカーの協会です。 特定の5チームの出場をさせないという姿勢なんです。今までは出場案内等も 来ていたのですが、突然数年前の選手の移籍の問題を取り上げてきてその中の1チーム との問題であるはずなのに仲が良いという理由だけで他の4チームの出場も拒否しています。 その協会の会長もチームをもっており、自チームに関連する移籍だったのです。 すでに解決した問題なのに突然です。何度も出場希望の意思はしています。 昨年も強固に拒否していたのですが、こちらから内容証明郵便を送付し子供たちのスポーツ であること、今までも参加していたこと、大会運営のお手伝いもできること等を書きました。 それでなんとか昨年は出場できたのですが、今年度、またまた拒否です。 内容証明への回答は「審判の手がない」「会場の手配が難しくなってチーム数を減らしたい」 というものでしたが、今年はその理由ではなく、移籍問題で拒否しているということで 回答に矛盾が生じました。結局、会長のプライドだけで出場を拒否している状態です。 いわば特定のチームを干し上げていると言ってもいい状態です。 こちらとしては、子供たちが楽しみにしている大会でもあり、裁判までを視野に入れています。 近隣のほとんどのチームが出場しているだけに子供たちがかわいそうに思っています。 会長の意思が変わらないので、法的になんとか正したいと考えています。 長々と申し訳ないです。何か良い知恵がありましたら、ご教授お願い申し上げます。 追記 : 弁護士さんに相談したのですが、知恵をいただけず「任意団体ですからね~」 で終わってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イベントにおける主催と主管の法律上の取り扱いについて

    イベントにおける主催と主管の法律上の取り扱いについて 高槻市で行われたサッカー大会で発生した落雷事故について、高槻市体育協会は主催者として、責任が存在するとされたことから、主催者にはイベントの実施に対して法律的な責任が存在することはわかります。 ところで、スポーツ大会等のイベントでは、主催○○と主管××と、異なる団体等の名前が記載されていることが多いです。 このように主催者と主管者がいるイベントにおいて、主催と主管では法律上取り扱いや、責任範囲が異なるのでしょうか? 異なるのならどの様に異なるのか教えて下さい。 なお、主管の方が主催より上位の団体であることが多く、実際は主催団体がほとんど仕切っていることが多いです。このような場合だと、法律上に違いが出てくるものなのでしょうか?

  • 非営利活動をしていると思えてしまう団体を、どう捉えていいか、困っています。

    フリーマーケットに出店したいと思い、検索サイトで調べたところ、 (1)「NPO法人フリーマーケット主催団体協議会http://fleamarket.or.jp/top01.html」の他に、 「リサイクル運動」「市民の会」のような名称をもつ団体(2)、同様な言葉に加え地名を冠する団体(3)などがありました。 (1)に比べ、私の見た2つの団体は、非営利にしては、また、個人が不要物を処分することを目的として利用するには、出店料や登録料が高額に思えました。 そこで、法人等なのかなと思い、電話で組織の形態を聞いてみたところ、(2)の団体の電話口の方は、「法人としてやっているらしい、はっきりわからない」と、 (3)の団体の電話口の方は「任意団体としてやっている、今まで問題はない」と、答えられていました。 そこで質問なのですが、ある法人が、ホームページやチラシ等で法人であることを明記しないことに、問題はないのでしょうか。《1》 また、理念などはさておき、フリーマーケットを主催するようなある任意団体の収益やその使途が不明ならば、その団体は、露天商の元締めと似たようなものになってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。《2》 また、ある法人や任意団体が、営利目的を持って活動を行なう、もしくは結果として収益があがるような活動を行なう際に、非営利の活動、市民運動、ボランティア等の団体であるかのような名称で活動を行なうことに、問題はないのでしょうか。《3》 個人的に納得できる主催者を選べばそれでいいと言えばそれまでなのですが、なんとなくすっきりしません。 どう捉えていいものか、よかったら教えてください。 (2)、(3)の団体の「信用を毀損したり、業務の妨害」を目的とするつもりはないので、かなり努力して特定を避けたつもりですが、問題があれば削除依頼したいと思います。

  • PTAは任意?

    市立中学に通う子どもの学校のPTA活動について教えて下さい。子どもの学校では会長がPTA活動に疑問を持ち、「本来PTAとは子どもが主役のはず。なのにPTA団体や市P連に参加すると大人の飲み会ばかり。ここは自校の活動に専念し、市の団体からは脱退しよう」と言います。PTAは任意の団体ではありますが、自校だけ、団体や連合から抜けられるのでしょうか?団体や連合は「抜けないように」と言ってきているようです。「抜けないように」と言ってきていますが拘束力はあるのでしょうか?ちなみに会長をはじめ、役員も全体団体から抜けることには賛成です。

  • バイクの災害派遣ボランティアについて

    阪神大震災でバイクによる被災地での救援活動が話題になりましたが、昨年の防災の日における訓練でオフロードバイクに乗る人たちがボランティアとして参加していました。 そのボランティアに参加してみたいのですがどのようにすれば参加できるのでしょうか? 特定のバイクサークルなどに在籍していないとだめなのでしょうか?また、そのボランティアの主催団体等をご存知の方がいらしたら是非教えてください。

  • 「喪中」の意味をを込めたという賀状、法律との関連

    有る会からの賀状、裏面に会長名があるものの差し出し人は別人。 不思議な形式なので差しだし人に問うと「会長が喪中」とのこと。 さらに神職からの教えられたことを信じ、守っただけと言い張ります。 『法人や官公庁・任意団体には「喪中」はないので「喪中葉書(欠礼)」も出さない』と聞いています。 神職の教えを守ることは教えられた側が個人として守り信じればいいことで、他人に押しつけるのは無礼だとおもいます ましてや「喪中葉書」とは年内に喪中を知らせ、「ご挨拶を遠慮させて頂きます」という意図を知らせるもの。届いた年賀状に「喪中」の意味があると言い張られても迷惑な話。 「宗教の自由の侵害」だと思うのですが。 法律などとの関連もご教示頂けると助かります。

  • 法律に詳しい方お願いします

    はじめまして。 あるサイトブログを利用しているのですが、「知的障害者は悪で無用である」というような書き込みを見つけ、大変不愉快になり運営サイドに削除依頼を出したのですが、返事もきませんしブログもそのまま放置してあります。 該当サイトの利用規約の違反事項に「法律や公序良俗に反するもの」とあるのですが、個人特定ではなく、知的障害者の方達全体を指す言葉であり侮辱罪にはならない、言論の自由だと書き込みした本人は言っています。 法律的な面から見て、このような書き込みがあっても違法、違反にはならないのでしょうか? 法律では裁けないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 自治体の主催するボランティアについて

    自治体の主催するボランティアについて こんにちは。 私はボランティアに参加したいと思っているのですが、 最初はNPO団体の主催するボランティア活動ではなく、 地方自治体の主催のボランティアなどから参加 していきたいと考えております。 そいうったボランティアのスケジュール等は どうやって調べればいいのでしょうか? HPには一見出ていないような気もしますが。 他の市などは載っているのでしょうか。 私は都内に住んでいるのですが、区が発行している 区のイベント等が載っている新聞のようなものには載っていそうですが。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 法律関係に詳しい方!

    法律関係事務所に依頼して出来ることかどうか回答お願いします! 友達間でのことです。 ある2人組が仲間を巻き込んで、 悪意を持ってわざと噂や悪口を広めて一人の人からその人が関わってる人全てを排除させるように仕向ける人を、縁を切らせて今後一切嫌がらせをさせなくする誓約をしてもらうことは可能ですか?(示談させることです。) 例えばその噂が事実のことであっても可能ですか?? 詳しい方、なるべく早めによろしくお願いします。 よろしくお願いします!

  • 法律的には大丈夫なの?

    乱交パーティーってほんとにあるか知りませんが、例えばカラミもあるとして主催者が参加男性から参加費を取って、女性にギャランティを払っていたとしたら売春とかには引っかからないのですか?営業自体違法な気がするのですが、そこら辺詳しい方回答をお願いします。

  • 法律に詳しい方、イベント開催についてのアドバイスを。

    現在、イベントを企画しようと思っています。しかし、予算立案の段階で気になることがあります。公的な団体や企業といったカタチではなく、個人又は今回の為だけ(結果や内容次第では存続するかもしれませんが)の集団で主催したく思っています。そこで、参加者から参加費を集めたいのですが、残金はどのように扱えば良いのでしょうか? スタッフに人件費として支払うというのは問題ですか?また、内訳を参加者に伝えない事は法に触れるのでしょうか? 運営スタッフへの人件費として使用すると営利目的になるのでしょうか? 全く想像もつかないので具体的なアドバイスをお願い致します。又、今後生まれる細かい疑問点に答えてくださる方に関する情報があれば合わせてお願い致します。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティのダウンロード時にエラーが発生する問題について相談があります。具体的な症状やエラーメッセージなどを提供していただきました。
  • 問題は、ダウンロードして解凍しようとするとエラーが発生するという状況です。
  • 解決策としては、インターネット接続の確認、ダウンロード元の信頼性の確認、セキュリティソフトの一時無効化などが挙げられます。
回答を見る