• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【魚釣り】 キャッチアンドリリースの賛否をお聞きしたいです)

キャッチアンドリリースの賛否を探る

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

Wikiで言われているタグ・リリースとご質問者さんが仰っている話が違うような気がします。 カジキ等のゲーム性の高い対象魚の場合、釣り上げた者の勲章としてタグを打つことが多いはずなので。 これはWiki記事を作成した方が釣り人寄りなのではないでしょうか、ゲームに正当性を持たせる意思があるような・・・。 ブラックバス、ブルーギル等外来種のリリースは言語道断。 また、害魚、毒魚、食べられない魚についてもハリスをつけてリリースしても内臓を針で傷つけられた魚が生きていける例は少ないと考えられるし、そもそも、ラインや針を海に残すことは釣り人のすべきことではありません。 希少魚類、幼魚についても漁協などでリリースを呼びかけていますが特に海水魚の場合、人間の手が触れた部分は翌日には火傷したような細胞の崩壊が始まり生存率は低いと言われています。 釣り上げた魚にすぐに触れないで、手を完全に水温と同じ温度まで冷やし(表面だけではなく)た上で針を外せば生存率は上がりますが、それも針が引っかかった程度でなければ意味なしです。 上記を踏まえて私はほぼ(3)です。 (幼魚で触れなくとも竿を振って外れる場合もあるので。) 私は危険な魚、毒魚の場合は自分の手で殺します。 オコゼ類、ゴンズイ、エイ、アイゴ、ウツボ等々、危険なのを釣ってしまえば最後まで目を逸らさず責任を取るべきだと考えるので。 リリース奨励サイズの鯛なら手まり寿司、ヒラメなら干物となんとか食べられるものは工夫して食べます。 自分の目の前でさえ死ななければ、体内を針で引き裂かれた魚がその後どうなるまでは考えないというのはできません。 私は釣りは残酷かつ野蛮な趣味で、だからこそ命の尊さを感じられる数少ない趣味だと思っています。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最後の一言が重いですね。でも、大事な事ですね。

関連するQ&A

  • ルアー釣りをしたいけど(キャッチ&リリースについて)

    ルアー釣りをしたいと思っている初心者です。 私は釣って食べる事をしたいと思っていないので、ゲームとしての釣りとするという事になります。キャッチ&リリースをする事になります。 この行為に対しての意見をネットで幾つか拝見しました。わかった事は 本当の意味でのキャッチ&リリースをする事は非常に難しいという事でした。正しい方法の中に魚を水から離さないという行為があるようです、ただこれでは魚の写真を取れないという事ですね。 その他もろもろの行為があるようですが、この行為が出来る自信がありません。多分しているつもりでも水の中で魚を殺しているような気がするのです。だけど釣りをしたい自分もいます。絶対に殺さない簡単な方法はありませんか?

  • キャッチ&リリースって?

    こんばんは。釣り素人です。 キャッチ&リリースって、 釣った魚を、ナイスファイトと言って放流する行為。 質問.キャッチ&イートではないんでしょうか? (人間と魚の関係、外来魚問題含め)

  • 釣り番組の魚のリリース

    釣り番組で、釣った魚を「ありがとう」と言いながらリリースするシーンを見ますが、すごく違和感を感じるのは私だけでしょうか。 人間の傲慢さを感じてしまいます。

  • 魚釣りゲームについて

    保育園の実習中です。 4歳児クラスの責任実習で 魚釣りゲームをしようと 思っています。 子ども達に製作 (魚の絵に色を塗り、顔を 書く)をしてもらって魚釣り ゲームをする流れを 考えているのですが、 ただ魚を釣っている だけではおもしろみもないし 時間も余ると言われてしまい ました。 何か、魚釣りゲームの 幅が広がる遊びはありませんか? 回答お願いします!!

  • びわこの外来魚のキャッチアンドリリースの是非

    びわこの外来魚のキャッチアンドリリースを滋賀県庁は禁止しようとしています。ブラックバスのバス釣りは、観光として重要な位置付けがあるものの、富士五湖と違い、琵琶湖は滋賀県にとって重要な位置付け、滋賀県そのものであるという意識が強いです。それだけに観光客を呼んで観光収入を得ようというより、琵琶湖の自然を保護しようとか、伝統的なフナ寿司を守ろうとか、まだ琵琶湖で漁業をいとなんでいる漁師の生計を生計を守ろうという意識の方が県民は高いようです。これも、京都方面から人口が流れてくるとだんだん意識が変わり、またバス釣りが好きで滋賀に引越してくる人も少なくないと思います。こうした、環境政策として政治問題として、この外来魚問題をどう考えたいいか、参考文献の紹介や皆様のご意見をお聞かせください。

  • 釣り未経験での釣り堀

    ご質問させていただきます。 釣りは未経験なのですが、4歳の息子と妻の3人で釣り堀で釣りをしてみたいのです。 条件としては、 (1)釣りに必要な道具を全て貸してくれる所 (2)もし魚が釣れた場合は家に持ち帰りたくないので、キャッチアンドリリースorその場で調理して食べさせてくれる(客は調理しない)所 (3)都内近郊 です。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ヒール・アンド・トウとシンクロについて

    ヒール・アンド・トウのwikiを読むと、 効用の項目の中にシンクロの負担を解消する手段でもあると書かれていました。 文面のとおりヒール・アンド・トウ(中ぶかし)をしないシフトダウンよりも、 したほうがシンクロの負担が減って保護されるということですよね? よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A6

  • ブラックバス釣りってやっていいんですか?

    小池大臣の時にブラックバスは外来種一種とかいう指定魚になり駆除対象になったっ思います。バス釣りは食べる魚ではなくてキャッチ&リリースの釣りで釣っても逃してるのが現実かと思いますが今バス釣りされてる方はリリースせず持ち帰って料理して食べてるんですか? リリースして係員とかに見つかったら罰金か逮捕されないですか?

  • 海釣りで釣った魚のキープについて

    釣りを初めて1年目の初心者です。 以前、トラウトの管理釣り場に行った時に、管理者の方から 「魚を持ち帰るのであれば、とりあえずフラシ(ビク?)に入れておいて帰る直前にクーラーボックスに入れるといい」と言われたので、そうしました。 そんな事があったため、堤防やボートでの海釣りのときもフラシを持参してロープに結んで沈めておき、釣れた魚はとりあえずそこに入れておいて、帰る直前に氷を入れたクーラーボックスに移すようにしていました。 その方が少しでも新鮮な状態で食べれると考えたためです。 また、持ち帰る魚があまり多くても食べきれないので、とりあえず生かしておいて帰り際にリリースする魚と持ち帰る魚を選びたい、というのもあります。 しかし周りでそんなことをしている方は見当たりません・・・ 皆さん即クーラーボックスに入れているようです。 クーラーボックスで氷水を冷やしておき、釣れたらすぐ締めて入れれば新鮮な状態をキープできるというのは知っているんですが、帰る直前まで生かしておけばより新鮮なような? 新鮮さキープという点で、私の行為はあまり意味がないでしょうか?どなたかご教授ください。 もちろん、釣った直後にグッタリ弱ってしまった魚はすぐにクーラーボックスに入れております。

  • 釣りは魚に対する虐待ですか?

    釣り暦約30年です。  最近、釣りは魚を虐待する行為ではないか、と言う疑問が拭えず自問自答を繰り返しております。  私は主に渓流のフライフィッシングをやっていますが、他人からは「健康的で素晴らしい趣味」「自然を愛するアウトドア派」などと言われる事もあり、非常に複雑な心境です。  もちろん、食料としての魚を獲る(釣る)行為は私達が生きていくために必要な行為であり、なんら非難されるものではありません。食料調達手段としての狩猟も家畜を育てる行為も同様ですし、極端に言えば、スーパーで肉や魚を買ってくる行為も直接的・間接的の違いだけで同じ類のものだと思います。  ただ、趣味としての釣りを考えると、魚をハリにかけて引き回し、命懸けで抵抗する姿を見て喜んでいる、という残虐な一面があります。  それでも、食料として必要な分だけを確保して帰るなら、まだ救いがあるかも知れませんが、ある種の釣り人は(私も含めて)キャッチ&リリースと称して、食べるわけでもない魚を自分の楽しみのためだけに傷付けています。  また、釣り場のゴミ問題をはじめとするマナー悪化や、外来魚による生態系破壊等、自然保護に反する行為も見受けられます。  私自身、釣りに行くために自動車で山間部へ分け入り排気ガスを撒き散らしますし、どんなに気を付けても釣り糸が切れてハリやオモリを回収できない事があります。  釣りというのは、なんと罪深い遊びなのだろう、と思ってしまいます。  一方、多くの釣り人が釣りを通じて自然に対して感心を持ち、魚達をはじめ動植物に深い愛情を持って接していることは間違いない事で、釣りは自然と関わりと持つための一つの手段であると思います。釣り人がいなければ、日本の自然はもっと壊滅的に破壊させていたかもしれません。  また、世界中で釣りが趣味として広く受け入れられているのを考えると、やはり人間の狩猟(漁?)本能の表れなのかとも思ってしまいます。食料を直接調達する事が少ない現代社会において、釣りをする事で自分の狩猟本能の帳尻を合わせている、と言ったらこじ付けでしょうか。  私は釣り自体をやめられないからには、食べない魚はせめて最大限の努力をしてダメージを最小限に抑えてあげることと、自然に対するインパクトを限りなく「0」に近づけるにする事で、今は無理やり自分を納得させています。  だらだらと長くなってすみません。  以前のように自信を持って釣りをしたいのですが、釣りを正当化する理論をお持ちの方がいらしたら是非聞かせて下さい。  それとも、やはり釣りは虐待でしょうか?自然破壊でしょうか?