• ベストアンサー

留学生です、最近京都についての研究をしています。

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 京都はオカルトの世界から見ても楽しい物です。陰陽師の安倍晴明に代表される話など、結界があるのです。東京も同じように成っているようですが。  風水的にも良い場所だったようですが、一部干拓で消えてしまったのもありますが。  それと長い間、都として存在し、今でも中心的な物になっています。  都ですから、色んな物が入ってきました。また京都から発信した物も多いです。言葉や文化等々。  今の東京のように情報の発信地が昔の京都だったのです。  京都の文化博物館に京都の歴史を紹介している常設展示があったと思いますので、見て下さい。 それと太秦映画村がありますが、昔は映画の都でもあったのです。東映撮影所が残って頑張っています。

関連するQ&A

  • 島津製作所と京都の弱点

    伝統と歴史のある都市である京都の都市としていまいち発展しないところ がさまざまな先駆的研究を行っていたにもかかわらず測定機器メーカーから脱却できなかった島津製作所の歴史と関連があると聞いたのですが。。 わかりやすく教えてください。

  • 京都についての自由研究にヒントをください

    自分、6月に修学旅行があり、なぜかこの夏休みに京都についての自由研究がでてしまいました。 最初は京都の通り名についてやっていたのですが、ネタがきれ、文章もまとめにくく挫折している状況です。どなたか京都に関する比較的容易に出来る研究内容など、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。なお、地理、歴史であれば何でも結構です。

  • 研究留学について

    知り合いの友人の悩みを書きます。 友人は大学の生命科学系の助手をやっています。37歳妻子もちですが、なかなかいい研究が出ずに悩んでいます。 研究室の教授が今年退官で、新しい教授がくるため、留学をしようかと考え悩んているようです。 ただし新しい教授がくるため、留学後はもとのポジションに帰れないそうです。 また家族の事情で留学期間もできても1年が上限だそうです。 留学後はもとのポジションに帰れないため、留学中に成果を出さなくてはならず、しかし、彼はじっくり仕事をすすめるタイプなので1年では正直成果をあげることは厳しいと考えているようです。 私は畑ちがいのため、いいアドバイスができないのですが、彼の場合、このような状況で、留学がベストの選択なのでしょうか? またその場合、どのような目的で留学するのがよいと考えられるでしょうか?

  • 京都にはなぜいい大学が多いのですか?

    関西の三都である大阪、京都、神戸のうち、京都市は最も人口が少なく、京都府の人口も300万人以下で、更には他の主要都市から最も距離が離れているイメージがあります。 京都自体は歴史や伝統のある都市で非常に魅力を感じますが、上に挙げたように条件は他の都市と比べて悪いのにもかかわらず、いい大学がたくさんひしめいているのはなぜでしょうか?逆に言えば大阪や兵庫になぜ魅力ある大学が少ないのでしょうか? (例えば京大は阪大、神大より上だと思いますし、関関同立・産近甲龍のうちそれぞれ2校は京都です。京都府立医大も難関医大だと思います) また、これらの大学は京都や奈良、滋賀からの通学は便利だと思いますが、関西の人口の大半を占める大阪(北部以外)と兵庫からの通学はやや不便です。大阪や兵庫出身のほとんどの学生は通学時間が長くかかっても下宿することなく1時間以上かけて京都まで通うのでしょうか?

  • 京都に足りないもの

    観光客が減少してきてるってことは、 観光地としての京都の魅力に問題があるのでしょうか? 他の都市にあって京都にないもの。 京都にあったらいいものってなんでしょうか? 観光にかぎらず、京都の町をよりよくするためのいい案があればおしえてください。

  • 京都市ってどんな所?

    こんにちは♪今、都市計画の勉強で京都市の施策を調べています。京都市はどの層からも幅広く支持を受ける数少ない町です。しかし、文化、歴史、伝統を受け持つ京都は都市化にあたって様々な問題がぶち当たると思います。そんな京都の街の良いところ、悪い所をみなさんはどのように評価しているか知りたくて投稿しました!勝手ではありますがご協力お願い致します!

  • 留学☆こんな洲はありますか?

    お世話になっております。 留学について調べておりますが 下記の条件を満たすアメリカの洲って ありますか? ・英会話(向こうで言う国語)が優秀な学校がある ・多少方言が強く、普通の日本で習う英語力では 聞き取りにくい ・都市より田舎に近い 自分でも調べているのですが よくわからなかったので皆さんの回答、アドバイスを よろしくお願い致しますm(_ _)m ちなみに、そんな都市行ってどうするの?等の回答は ご遠慮下さい。 その洲に留学するわけではなく、 その洲に留学した場合の研究を 進めたいと思っておりますので。 よろしくお願いいたいます。

  • 研究者になるための大学院留学

    将来原子力関係の研究者を志望しているものですが、この分野での海外留学といったらどこでしょうか? やはりアメリカ・フランスですか? 自分は日本の研究レベルがこの二国と同様に世界最先端であると思う(おそらく実際そうである?)のですが、将来、国際的な研究者になるために外国語を使えるようになるために、また、あえて厳しい環境に身を置こうと思い、留学を希望しています!どうか助言よろしくおねがいします。

  • 新分野を研究するための留学について

    今は社会人なのですが、 今度アメリカもしくはカナダへ留学することを予定中です。 目的は主に英語の上達と日本で学べなかった新たな分野の研究のためです。 日本の大学では、工学(情報通信)を専門に勉強していましたが、 この留学先では工学という分野とは違った新たな分野を研究したいと考えています。 そこで質問なのですが、 例えば、留学先で環境学の分野を研究したいとして その知識が現在なくても以前までの高校・大学の成績とTOEFLの指定条件をクリアできれば 入学はできるものなのでしょうか? 何か意見でも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 留学中の過ごし方について

    あの最近海外生活で困っていることがありまして。今僕はスペインに留学生として1年間勉強をしに来ています。 こちらに来てはや2か月程が経ちますが、料理がとても美味しく、スペイン人の人柄の良さ、また町並みの美しさも相まってこの国が大好きになりました。この国を選んで本当に良かったと思います。しかし留学生であるため時間がたくさんあり、特に授業は午後の1時には終わってしまうので、昼の時間を完全に持て余してしまっています。始めの1ヵ月程は友達と遊びに行ったり、公園を散歩したり、歴史建造物を見学したりして満喫していましたが、最近は町を大体把握してきたせいでちょっとしたマンネリ状態に陥っています。旅行にも毎週行きたいですが一年という長丁場故、財政上そんなに頻繁に行く事もできません。さらに日本では都市部に住んでいるため僕には時間があまりに多く感じてしまうのです。もともと暇な時間というものがあまり好きではないので。そこで皆さんの中に今海外在住者や僕と同じ留学生の方がいましたら、こういう時間をどう過ごしているのか教えて頂きたいです。また海外生活をより充実させるにはどうしたらより良いかなどもお聞きしたいです。