• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10ヶ月を過ぎた頃から息子を育てにくいと感じています、現在一歳5ヶ月で)

10ヶ月を過ぎた息子の行動についての悩み

craft1101の回答

  • craft1101
  • ベストアンサー率28% (38/134)
回答No.1

同じく1歳8ヶ月の男の子を持つ父親です。 家は友働きなので0歳の頃から保育園に入れてしまっているので、朝から晩まで 見ていることはありませんが! 車のドアではなく、運転席に興味があり、載せるとしばらく遊んでいたりします・・ どのうちの子も同じようなことをしていますよ!(^^; 電気のスイッチや、引き出し、ドアなど興味があれば自分のしたいことをやっています。 危険なものは泣いてでも取りあげたりはしますが、ちゃんと教えています。 保育師さんや心理士さんに相談しなくても大丈夫かと思いますよ! 健康診断で問題がなければ過剰に考えることもないとおもいます。 でも、父親より、お母さんのストレスになってしまっているようでしたら困りますね・・ 子供はお父さんより、可愛がってくれるお母さんに過剰なぐらい寄り付いています。 自分の子なので凄い可愛いがってやってください! 子育て応援しています(^^;

関連するQ&A

  • 2歳1ヶ月の息子の発達について。

    初めまして。話を聞いて頂けたら幸いです。 私と旦那、8歳の姉、2歳1ヶ月の息子の 4人家族です。 姉も言葉が出ることが遅かったのですが、 2歳のときにはママ、パパは言えていました。 ですが息子はいまだにニャアニャアしか言い ません。 絵本を指差して乗り物の名前を聞いたりは頻繁 にしています。 私が話していることは理解しているときもあり ます。 1歳6ヶ月検診では病院内を動き回ったりして 落ち着きのなさもあり、カウンセリングを進められましたが2歳まで様子を見ることにしました。 最近では、自分の欲求が通らないと癇癪をおこ し、暴れたり泣き叫ぶので周りの目が気になり 自宅で過ごすことが多くなりました。 姉のときはなかった行動ばかりで驚いています。 2歳なら仕方ないことでしょうか? 発達障害も視野に入れなくてはいけないのかと 心配しています。 今、出来ることがあれば知りたいので教えて ください。 宜しくお願い致します!

  • 喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?

    33歳の男です。2歳9カ月の息子について自閉症ではと思われる行動があり、心配しております。保健センターにも行きましたが、診断は出ずに、とりあえず療育を薦められ、来月から通う予定です。箇条書きにしますと、以下のような行動がみられます。大変心配しておりますので、心当たりがあれば教えてください。 【自閉症と思われる行動】 ●言葉が遅い(1語文を数語のみ話すだけ) ●人の話を聞いていない、興味がない(挨拶しても素通り、名前を呼んでも素通り) ●理由が分からない癇癪(以前は5分程度でしたが今は30分のときも) ●癇癪時の自傷行為(頭を床や打ちつける、髪の毛を抜く、手や腕を噛む) ●クルクル回転するものが好き(回転するおもちゃや家具に夢中。車や電車の車輪をずっとみつめている) ●同じ行動をずっと繰り返す(同じ場所を行ったり来たり、同じおもちゃ、同じ音楽に執着) 【自閉症とは思われないところ】 ●大人には人懐こい(反面、同世代の子供が苦手) ●赤ちゃんの頃から今に至るまで母親にべったり(抱っこ大好き) ●親以外でも視線は合う ●よく笑う(喜怒哀楽は激しい方) いずれは専門医に診てもらうつもりですが、予約がかなり先になっています(このような相談は増えているのでしょうか)。大変心配しておりますので、よろしくお願いします。

  • 一歳9ヶ月の息子

    息子のことで質問です。 一歳9ヶ月になる息子がいる父親です。 成長が遅く少し心配しています。 自閉症じゃないかと、気になる行動が多く心配しています。 以下が息子の特徴です。 言葉は全く意味のある言葉は話ません。パパ ママもまだです。 奇声を発する位です。 呼んでも振り向きません。 指差ししません。 目が合い辛いです。 一日中部屋の中を走り回っています。 ボタンを押すことが好きで、ボタンを押すと音楽が流れるオモチャを、音楽を聞かずにひたすら押しています。 カレンダーが大好きでカレンダーの数字を指差しながら、何かを言っています。 最近おもちゃを並べて遊んだり、御飯も食べずに机に並べることがあります。 以下は、逆に出来ることです。 外で手を繋いで歩く わたしが家に帰ると走ってきて抱きつく。 でもすぐにどこかに行きますが、、 同世代の友達の子供には自分からくっついていく。 支援センターとかで始めて会う子には全く興味がないです。 その他にも色々ありますが思い出せません。 そうじゃないといいなと思いつつ、毎日心配でしょうがありません。 妻はこの話をすると気にして酷く落ち込んでしまうので、言い出せず一人で考え込む日々です。

  • 人見知りを全くしない8ヶ月の息子

    8ヶ月になるのに人見知りを全くしないことを人に指摘され 心配になりました。息子のことで少し気にかかることは… ・人見知りをしないであやすと誰にでも笑う。 ・8ヶ月でズリバイもしない。 ・1人遊びが続かず床に置くいておくと本当に泣くことが多い (癇癪持ち?!)なので、抱っこばかりです。 立って抱っこではおとなしいです。 ・1日数回手をヒラヒラさせたり手首をスナップきかせて 動かしたりして見つめています。 ・授乳中目をじーっと見つめてくれない。 その一方で… ・息子が抱っこして欲しい時、私がおいで~と手を伸ばすと 何となく両手を伸ばしてくれる ・動物好きで触ろうとする ・抱っこしている時にたまに抱っこしている人を見上げ目をみる などはあります。 気になる上記の5点はどの赤ちゃんにでもあり得ることでしょうか? 私の気にし過ぎですか? アブアブなど喃語は出て、目線は合います。 8ヶ月ですがまだ朝まで寝たことがなく、夜は3回ほど起きます。 私は日々寝不足で日中息子と2人でいると気が沈むというか 指摘されたことなどぐるぐる考えてしまい良くないです。 かといって、同じママ友と会っても子どもの成長の違いに 落ち込んだり「今度会った時はハイハイしてるばすよ~」と言われて プレッシャーを感じたりするのであまり会いたくないです。 男の子をお育ての方でうちの子もこうだったよとかアドバイス 頂ければ嬉しいです。 また指差しやパチパチはいつ頃始まりましたか?

  • 1歳9か月児のかんしゃくについて

    1歳9か月児のかんしゃくについて 1歳9か月の子がいます。例えば親が持っている物への執着(財布や鍵など)が激しく、 手に入るまで泣いたり騒いだりします。この年齢の子はちょうどイヤイヤ期にもあたり、 かんしゃくが激しい時期かと思いますが、他の同年齢の子と比べて我が子のかんしゃくは 非常に強いものだと感じます。もしかしたら自閉症の部分があるのでは・・・と 心配でなりません。 物を並べたり、タイヤに興味があるなどはありませんが、以下、気になる点です。 ・言葉は単語が5つくらいで増えない(パパ・ママは言えない) ・ベビーカー、カート等にほんの少しでも乗っていることが出来ず騒ぐ (歩かせると好きなところへどんどん行ってしまう) ・家を出て毎回直進の道を進んでいたせいか、反対の道に行こうとするとパニックになる ・突然、怒り出したり大きな声を出したり手がつけられないくらいに騒いだりが多い その他は愛想がよくニコニコしてる場合もあります。他人と会うと最初は人見知りをしますが、 のちに手を振ります。 絵本が好きで「読んで!」と自分で持ってきます。幼児番組のダンスが好きで、 かなり踊れます。階段を上ったり下りたり好きです。電話のマネや料理のマネなどよくします。 今のところは、1歳半検診などではひっかかったことはありません。 癇が強い子なのは間違いなく、小児ハリやバッチフラワーレメディーなど試していますが 効果は出ません。1日中、泣き騒いでいることも多く、どうしたら良いのか途方にくれています。 どなたか体験談やアドバイスなど、ありましたらどうぞお願いいたします。

  • 一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。

    一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。 気にしすぎだと自分に言い聞かせていますが…ネットで調べたりすると、自閉症の文字が出てくるので心配で投稿しました。 気になる行動があります。 ・手をひらひらする(意識的と無意識になっている時があり、バイバイもヒラヒラさせます。最初の頃は自分に手のひらを向けてバイバイしてました) ・スプーンやペンをしっかり握らず、先の方しか持たない。(教えると怒り出します) ・車を裏返してタイヤをクルクル回す(何度も正しい遊び方を教えてるんですが、すぐ嫌がって裏返してずっとやってます) ・同じ事を何度も繰り返す(ドアの開け閉め、スイッチは何分でもやっています。児童館へ行ってもオモチャで遊ばずそればかり。同じ場所を行ったり来たり) ・でんぐり返しをするような態勢をとって、ずっとそのまま。(頭、手足を床につけた状態) ・手を口の中に常に入れている(指は吸ってなく、ずっと舐めてる感じです) ・座って踵を床に打ちつけて鳴らし続ける(歩く時も時々いきなりドンドン鳴らします) ・自傷行為(癇癪を起こして泣き出すと、口や喉に手を突っ込んでオエッと何度もやります。髪を引っ張ったり叩いたり、歯形がつくほど腕に噛みついたり見ていて怖いです。私にもやってきます) ・人の多い場所が苦手(児童館へよく行くのですが、人が増えだした途端、しがみついて帰りたがります)・最近になって屋外で歩くのを嫌がるようになった。・単語はママのみ ・とにかく落ち着きがなく、そういう時に動きを抑制したり抱っこしたりすると大暴れして噛みつく。(ママを無視してダッシュです) ・一人遊びをしない、ママにベッタリかひたすら部屋をウロウロ(ブロックや型はめは苦手みたいです) ・エレベーター、自動ドア、エスカレーターが大好きで突進してしばらくその場から離れません。くるくる回るものや水道から出てくる水を触るのも好きです。 ・音や光に敏感で新生児の時から、外で寝た事が殆どありません。(新生児の頃、いつ寝てるんだってくらい起きていました。でも眠いや抱っこでぐずりは少なかったです) ・ママ以外の抱っこを異常に嫌う ・後追いが日に日に激しくなります(でも私の気配が完全に消えたり出掛けていないのが分かるとケロッとしてます) ・指差しはたまにしますが、手全体を向ける事が多いです(絵本の指差しはしません、まだ認識出来てないようで無反応です) 1歳4ヶ月ならこういう行動は普通でしょうか?1歳半健診で何ていわれるか不安です。11ヶ月の頃、保健師さんに相談したら多動を疑われましたけど、まだ分からないから…で終わりました。 10ヶ月健診の時、診察終わり際に先生が看護師さんにボソッと『ニコニコ笑っているけどまだ分からないねぇ、様子見だね』と言っていたのが引っ掛かって仕方ありません。 見にくい文章ですみません、回答よろしくお願いします。

  • 1歳7ヵ月の息子のしつけ?について

    1歳7ヵ月の息子がいます。 息子のわがままで悩んでいます。自分の思い通りにいかないと怒って顔を叩いたり、寝っ転がってぐずります。。また、物を投げたり人を叩いたりしてしまった時にダメって怒るとすぐに、泣いたり泣き真似したりします。 最近はそういう行動を起こしても無視したりしていますが、全然治りません。 すぐにかんしゃくを起こす息子をどのようにしたらいいか悩んでます。 今まで甘やかせすぎたんだと、育て方が間違っていたんだろうなと思う毎日です。 息子は、本当にかわいいです。だけど毎日イライラしちゃってる自分もいます。

  • 1歳7カ月の息子

    7歳の娘と1歳7カ月の息子を持つ母です。 1歳7カ月の息子のことなのですが、1歳半検診で引っかかり今様子見の段階なのですが、日々の生活に私自身が疲れ切っています。 息子は、言葉というものの概念がないように?思えます。物には名前があると分かっていないような…。 そして、すごく気が散りやすいように思えます。 興味が次々に移り、姉が使うものを奪い取り、奪いとればそれで気がすむようで、また次の物へ…という状態です。 こちらが積極的に話しかけたり語りかけたり、遊びの中から色々覚えて欲しいとたくさん遊んでも覚えない…。癇癪も酷いです…。 意思の疎通が取れず、子どもも私も辛いです。 いつか息子は話せるようになるのか…毎日毎日不安で押しつぶされそうです。 何才くらいから落ちついてくるのでしょうか…。 わからないことだらけで辛いです…。

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 1歳になる息子

    うちの息子はあと少しで1歳になります。 最近息子はママにあまり興味がない感じがして寂しいです。 用事があり私の母や主人に預けても全然嫌がらず、何時間もいなくて帰ってきても見向きもせず遊んでいます。帰ってきた私に気がついていても普通遊んでます。 こんなものなのでしょうか… 手がかからないのでいい気もしますがなんか不安です…