• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親のことを子供にどう話せばよいか。)

父親から逃げられた場合、子供にどう話せばよいか

shu-hikaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私、ご質問者様と同様の絶望を体験した母子家庭の母親です。 どうして僕にはお父さんがいないのだろう(?_?)、と息子が謎に思い始めたのは3歳頃だったかな、と思います。幼児に本当のことを話しても仕方が無いので下記のように話をしていました。 3歳の頃、息子は自分のことをウサギだと思っていたので ある日お山に行くと、可愛い子がクマザサの中から顔を出してにっこりしてたから、つい、連れて帰ってきてしまったものの、毎月満月の頃になると月を見上げている。どうやらお月様で働くウサギ一族の子が落ちてしまったらしく、仲間を思って見ているのだろう。14歳になるとお迎えが来るから寂しいけれど、それまで地球の子として育てることになった。 と言い聞かせておりました。 その後5歳の頃には、近所の公園にちっちゃい池が有るのですが、 ある日散歩に行くと、可愛い子が岸に顔を出してにっこりしてたから、つい、連れて帰ってきてしまったものの、頭のてっぺんにこつっとしたものが有って、ごりごりしたらぼろっと取れてしまった。どうやら小さいお皿が付いていたようだけど壊してしまったので本当のお母さんには申し訳ないと思ったけど、人間の子として育てることになった。 と言い聞かせておりました。 その後ドラえもんに知識を得た息子が、僕はウサギ一族でもかっぱの子孫でも無いと主張するので、 ある日旅行に行くと、真夜中に可愛い男の子が遊びにやってきて、よっぽど楽しかったのかよその人には相手して貰えなかったのか分からないけど、なぜかしらお家まで付いてきて住み着いてしまった。仕方がないのでお家で育てることにした。 そんなこんなで息子にお父さんのことを話したのは小学5年生の頃だったと思います。まだ少し早いと思ったのですが、毎晩しつこく聞いてくるので二人で枕を並べて寝ている時に、「お父さんは素敵な人だったけど一緒には暮らせなかった」程度に話をしました。 「お父さんは、もう私のことを好きでは無いけれど、君のことは好きだから、君が会いたいと思った時には会えるようにするし、会えば良い。けれど、何年も後にお父さんが頼ってきたとしても、情を感じる必要は無い。一緒に過ごすことを拒絶した人である事実は変わらないのだから。」 私は、調停、裁判を通して争いました。お金も掛かったし、精神的にも時間の面でも辛かったですが、私自身と息子の尊厳のために、とことん戦って良かったと思っています。 ご質問者様も、慰謝料を取れば良いのに。絶対に認められるのに。 養育費は月々の支払いが原則ですが、状況によっては一括払いもあり得ます。ご質問者様の場合、「過去の経緯から信頼できない」と主張すれば一括払いも可能になる可能性が有ると思いますし、養育費は過去に遡って請求できるから、取り敢えずは差し押さえしやすいように調停調書を作成しておいて、数年間未払いであれば、その分を差し押さえにし、その後の養育費も一括請求できるようになりますよ。 差し押さえは給与に対して行うのが確かに一般できですが、土地・家屋に対してでも行えると思います。 いずれにせよ、ご質問者様の場合は法律扶助の対象になるでしょうから、面倒でも弁護士に相談してきちんと対処し、しっかり落とし前を付けるべきです。 頑張っているご質問者様に、よい子に育つとっておきのおまじないを紹介しますね。お子様を抱きしめて言うと良いです。回数は多い方が効果が現れやすいです。 「○○ちゃんのお母さんになれて幸せ~♪」 その他にも、毎朝ハグしてお別れ、「元気に帰ってきてね~、また夜ね~」 帰宅時は、「ただいま、○○く~ん」すると息子がお迎えにきて玄関でハグ。 そのまま畳の部屋まで移動して息が切れるほど、押さえ込みなどの技を掛け合う。 以前は、卓上ピンポンか室内バトミントン。 食堂で勉強している息子の頭を近くを通るたびに撫で撫で。 週末は息子に歌わせたり踊らせたりして私は酒を呑む。 息子に「遊んでるかお酒呑んでるお母さんしかみたことがない」と言われた時にはとても安心しました。「ぼくのためにお母さんは大変なんだ」とは思われたくなかったので。 幸い我が子はどこの誰よりも可愛くよい子に育っています。「お母さんの子どもに生まれて良かった。お父さんがいても、大事にして貰っていない友だちはたくさんいるから。」と言っています。私の方こそ彼に大きな感謝をしているのに。 ご質問者様とお子様のこれからを応援しています。楽しく過ごせますよ、絶対。

kickwater
質問者

お礼

読ませていただいて、涙がぼろぼろ出てきました。 私の息子も、あなた様のお子様のように育ってほしいです。 貴重なポイントをたくさん教えていだだき、とても励みになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚した夫が子供に会いたいと・・・

    1年前に離婚しました。 子供は3歳になりましたが、元夫は生まれた時に2,3度抱いただけで、 それからは(離婚調停の時にも)子供に対する言葉もなく、愛情は感じられませんでした。(ずっと音信不通でしたし) 今月になって初めて養育費が入り(事情があり養育費は1年後から、となっていた)、会いたい、とTelが来ました。 私としては、冗談じゃない、という気持ち。 いない者として今は楽しく過ごしているし、全く父親の顔も存在も判らない子供に、会わせて混乱させたくないのです。 でも、子供がもう少し大きくなって分別がついてから、の気持ちと、私はもう会いたくない、ひどい夫だったけど、子供にとってはたった一人の父親であるわけで、とても悩んでいます。 会わせない、というのは私のわがままでしょうか。 どこに質問したらいいのかわからないので間違っていたらすみません。宜しくお願いします。

  • 子供の父親について

    現在前の夫の子供が2人います。そして、7月に出産予定です。現在お付き合いしてる方とは婚姻関係にありません。出産後も未婚のまま出生届を出すつもりです。そこで質問ですが、今後結婚した場合、これから生まれてくる子供に関しては「認知」という形で父親となりますが、前の夫との子供に関してはどうなるのでしょうか。また、戸籍はどのようになるのでしょうか。

  • 子供に血縁上の父親の存在を伝えることについて。

    お世話になります。 昔、5年交際し、その後、両家を交えて正式に婚約した彼がいました。 婚約期間が2年あり、一緒に暮らしていましたが、彼との間に子供が出来、最初は彼の両親及び私達も、ちょっと早かったけど嬉しく、入籍を早めようか…なんて話しておりました。 (入籍予定日は、彼のご両親の都合で2年後だったので。また、私は両親は他界しております) しかし、入籍は予定通り2年後になり、入籍直前(妊娠8ヶ月頃)に彼から一方的に婚約破棄され、彼は家を飛び出して、音信不通に。 帰る実家もない為、1人未婚で出産しました。 彼の婚約破棄の理由は、 ・父親になる自信が無い ・これから仕事でキャリアになっていくのに、子供が早すぎたのかもしれない ・そして、他に好きな女性が出来た という内容を本人より聞いております。 産前産後に調停を行い、認知及び養育費や慰謝料の取り決めを行い、そこから約10年、メールの1通もやりとりせず、ただただ決められた養育費と慰謝料(分割)のみ送金されてきておりました。 そんな先日、彼より連絡がありました。 他の女性と同棲することになったので、養育費の減額をしてほしいと依頼の連絡でした。 聞けば、同棲のみで入籍予定は無く、共働きだとの事で減額はとりあえず入籍後にでもまた相談してくれと断りました。 その時に、彼に子供に会いたくないのか、こちらより質問をしました。 彼が一方的に婚約解消したから、子供に会いたいと言い出せないのかな…なんて思っていたからです。 すると、彼の返答はこうでした。 子供の事は憎しみだけで、可愛いや会いたいなんて感情は無い (作った事自体が失敗だった) むしろ邪魔だ、居なければどれだけ幸せかと考える (彼はかなりエリートコースなので、これから出世や結婚していくのに、子供の存在が邪魔) 子供が会いたいと言うならば会ってやってもいいが、話すことは何もない (自分の子供だとは思っていないくらいの態度) 両親(彼の親)も、もともとお前との結婚は反対だと言っていたから、会いたいどころか嫌悪感がある (今の彼女との結婚を切望しているので、彼の両親は孫の存在を認めていない) くらいの事を淡々と言われました。 私は子供が小さいころに再婚したので、子供は今の夫を本当の父親だと思って育っております。 しかし、いずれ戸籍を見れば彼の名前があり、いつかは話さなければならないと考えているのですが、子供に何て伝えたらいいのか悩みます。 というのも、先日、まだ小学生の子供が「離れていても家族は家族なんだよね」と、非常に意味深な事を言っていました。 子供の出生・婚約破棄等の事実は、再婚後に知り合った人々には話しておりませんので知りませんが、昔からの付き合いの人(遠方にいます)は知っているので、もしかしたら何らかの形で気づいたのかもしれません。 なので、そろそろ話すタイミングなのか? だとしても、こんな父親の存在をどうやって伝えたら? と、非常に悩みます。 また、子供は体が不自由な為、養育費はあたしの再婚時に話し合い、継続してもらう事に決まっているので、今回は養育費へのご意見は避けていただきたいと思います。 伝え方、タイミング、内容等、何かアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の認知 戸籍上の父親

    (タイトルわかりづらくてすいません。) 未婚の母で、子供の認知をしてもらっていない状態で、新しい恋人ができて結婚するとなったら、その新しい恋人が戸籍上の父親になるのでしょうか。

  • 子供が連れて行かれた

    未婚で出産し現在四ヶ月になります。 子供の父親が自分の家に連れて行ってしまいました。 認知しているので戸籍上は父親ですが、入籍していないので親権は私が有ると思います。 彼は誘拐になるのでしょうか?子供を返してもらいたいのですが、どのような方法を取れば確実ですか? 警察に行くべきでしょうか?

  • 離婚した父親の消息を調べるには?

    20数年前両親が離婚し、私は母親に引き取られました。以来音信不通ですが、 (1)父親の現住所などを調べる手段はありますか?例えば戸籍謄本?などは娘の私でもとることは可能でしょうか?(父は離婚後他県へ引越ししています) (2)父親の現住所など消息がわからない場合、父親が死んだあとの遺産相続の権利があるのですが、父親の死後誰かそれを知らせてくれるものなのですか?(例えば行政機関などで) もらえる遺産などはないと思うのですが、まさか借金などあった場合それも相続を拒まないといけないのですよね? 特に会って遺産どうこう言うつもりはないのですが、自分も結婚したり 年を重ねたりして、死ぬ前に1度会ったみたいなどと思ったりしたもので・・・。(2)については純粋な疑問です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供が母親の戸籍に入った場合、父親の扶養に入れますか?

    離婚した後に子供たちは母親(私)の戸籍に入りたいと言っています。 しかし父親側は養育費の支払いをする際の条件として、子供を扶養に入れることを上げてきました。父親と戸籍が違っても扶養に入ることはできるのでしょうか? また、もし扶養に入った場合は、児童扶養手当は受けることができるのでしょうか。現在病気加療中のため、私には収入がありません。 できるだけ詳しい情報を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 父親の遺産は離婚した子供も相続するのでしょうか?

    父親と母親が離婚して、母親側に残った子供Aがいます。 父親は新しい女性と再婚し、新しく子供Bをさずかります。 父親が死に、その他の人は全員生きています。 遺言はありません。 このような状況で父親の遺産を相続する権利は、新しい家族の他に、別れた子供Aにもあるのでしょうか? あるとすれば、どのような割合になりますか? また、離婚後音信不通になっていても突然連絡が来るのでしょうか? 引越しなどで居場所が見つけられなかったらどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 子供の、父親との面会

    昨日も質問したのですが、もう少しご意見が聞きたくて投稿しました。 子供が生まれてすぐ離婚し、私(女)が子供を引き取り、実家に戻って暮らしています。 お金のことで別れたので、これ以上お金でつながりたくなくて養育費はもらっていません。 離婚してから一度父親が実家に会いに来ましたが、子供はわかるわけもなく、人見知りの時期なのですごく泣いていました。 近々また父親が会いたいと言っているのですが、今度は自分の家で子供と2人で会いたいと言っています。連れてきて迎えにきてくれれば、と。 私は子供の状況を考えても2人は難しいと思うので実家に会いに来てほしいと言ったのですが、そんなに心配ならキミがそばにいればいい、と言います。 私がそばにつくのなら、慣れない環境で会うより尚更会いに来てほしいのですが、それは私の勝手になるのでしょうか。 子供はまだ1歳になったばかりです。 子供が会いたいと言って会いに行くならすんなり受け入れられるのですが、子供は父親の意味もわからない時期です。 移動も負担ですし、子供を動かすより父親が動くべきだと思うのですが・・・ ご意見お願いします。

  • こんな状態でも、子供を父親に会わせるべきか?

    親友は未婚で子供を産み現在8歳の子がいます。 相手からは、中絶してほしいと言われたそうですが、「私も結婚はしたくない、シングルで育てる」という理由で認知だけさせています。 (その際に養育費、慰謝料に相当する大金を既に受け取っている) しかしながら、友人は相手の男性が幸せになっていく姿が許せず、新しい婚約者の女性に相当な嫌がらせをし弁護士や警察沙汰になり接近禁止命令に近い合意書を書かされていました。 問題なのは以下の点です。 ・親友は相手の男性の職場まで乗り込むと脅し脅迫し会社を辞めさせた。 ・男性宅に不法侵入を2度し器物損害、ストーカー行為に近いことをしてしまった ・婚約者に「別れろ」と暴行を加え、警察に被害届を出されている。(受理されただけ) 今ものすごく後悔もしているようですが、子供が物心つきはじめ、父親の存在をどう伝えるか悩んでいます。 子供の意志を尊重し、将来子供が会いたいと言ったら父親に会わせたいと言うのですが、 恐らく、自分がした脅迫の事実も父親から聞かされ中絶してほしかったことも伝えられる恐れがあると思います。 私は、最初からいなかったものとして育てていくしかないんじゃない?と言いましたが 皆さんが友人の立場ならどうアドバイスしてあげますか?