• ベストアンサー

単位上限がない大学

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

ご要望にはそぐわないかもしれませんが、早稲田大学 法学部には三年次卒業制度というのがあります。 二年次までの成績要件を満たすと、三年次に取得 できる単位数が増えて、そのまま卒業できてしまう。 http://www.waseda.jp/jp/news03/0125.html 卒業生総代が三年生だった年もあるそうです。

mune_00
質問者

お礼

それは初耳でした! 早稲田大学の法学部は三年間でも卒業出来ちゃうんですね。 一年も早く卒業が出来る制度があるとはびっくりです! 回答ありがとうございました!! 参考にさせていただきますね^^

関連するQ&A

  • 大阪大学の一年間の単位の上限

    僕は現在同志社大学文学部1回生なのですが、編入試験で大阪大学法学部に編入したいと思っています。 文学部から法学部ということで、単位認定はかなり厳しいと思います。もしかすると100単位前後を2年間でということにもなりかねません。 そこで質問なのですが、大阪大学の1年間で取得できる単位の上限は何単位なのでしょうか?留年は絶対にしたくないので、それによってはあきらめなければいけません。

  • 首都大学東京の法学系

    毎回お世話になってます。 将来地方公務員になって地元の区役所で働くことを目標としている、高2女子です。 首都大学東京の都市教養学部都市教養学科法学系についていくつか質問があります。 (1)法学系の男女比はどれくらいでしょうか? ⇒自分でも調べましたが都市教養学部での比率しかわかりませんでした… (2)法学系では一年間の取得単位に上限はありますか? ⇒上限がなく一年生で卒業に必要な単位の半分をとったという話を聞いたことがあります。本当でしょうか? (3)法学系での雰囲気はどんな感じですか? ⇒他に比べて大人しいとか真面目とか聞きます。 (4)法学系に卒論はありますか? ⇒確かなかったはず…合ってますか? (5)首都大学についてどのような印象をお持ちですか? ⇒何でもいいのでよろしくお願いします。 …以上です。 全部ではなくても構いませんので気軽に回答してください。 実際に首都大学東京に通っている(いた)人が回答していただけると嬉しいです。 もちろんそれ以外の方の回答もお待ちしています。 回答よろしくお願いします!

  • 近畿大学 法学部or経済学部

    タイトルどうり近畿大学の法学部か経済学部のどちらがいいか迷っています。友達の間では法学部の評判があまりよくないので…どうなんでしょう?経済学部の校舎が新しくなったのも興味があります。 あまり学部は関係ないと聞いてますが地方公務員が目標です。

  • 大学1年間の単位取得

    私の大学は取得単位数の上限がありません。 1年間で目標が74単位というのはあまりに無謀でしょうか? 大学に通われている方や、実際に1年間でそのぐらいの単位を取ったことのある方、助言をお願いいたします。

  • 編入学で認定できる単位の上限は?

    大学に編入学する際に認定してもらえる単位の上限が”無い”大学ってありますか? どんな大学、学部での構いません。 宜しくお願いします。

  • 大学2年生までに何単位

    自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。

  • 大学一年生です。国家公務員を目指すことにしました。

    国家公務員の一般職を目指そうと思いました。決めたばかりでまだ分からないことが多いです。特に受験に必要な科目と、大学での履修について悩んでます。いくつか質問です。 自分は、公務員には向いてなさそうな学部(「文化」とつく学部)にいるので、結構な科目を自分で勉強しなければいけません。 専門試験の科目を見るとその中に経済学がありましたが、自分は文系なので、そういうのは苦手でできれば避けたいです。数IIBまでしか習ってないし、独学なんてとてもじゃないけど難しい気がします。 でも、経済がないと地方公務員試験は受けられないことになりますよね。地方と国家併願するのが普通だってネットで読んだのですが…。 一つ目の質問は、「地方と併願するために無理して経済をやるべきか」ということです。 予備校に行く余裕はあまりありません…。行くとしても単科か通信教育です。 それから、「教育学」とありましたがそれはどのような科目ですか?教職志望向けの「教育学概論」というのが大学にありとろうと思っていますが、それだけで足りませんか。 3つめの質問です。 ほぼ独学でやらなければいけない者にとって、比較的やりやすい科目はどれですか?法務省の入国管理局に就職できたらなと思って国家公務員を目指しましたが、法務省志望なら民法は避けてはいけませんか…? ちなみに大学では「政治学原論」「法学原論」「経済学原論」「憲法」などの授業がとれますが、教職の人がやる授業みたいなので合うかわかりません。 質問4つ目です。 こんな学部に入った自分ですので、個人的に興味がある授業は別の所にあります。公務員試験で使われる社会学や心理学を優先して、好きなものは諦めるべきですか? 春季は特に選べる上限が少なくて…。 法学部や経済学部の人と競争しなきゃいけないと思うと、一年生から勉強は始めたほうがいいかと思ったんですが、やりたいことが一つもやれないのでは大学に行きたくなくなってしまうかもしれません… たくさん質問をしてしまいましたが、どれか一つだけでも回答していただけたらとても助かります。 お願いします。

  • 大学(法学部)について教えてください!!

    私は法学部に行きたいと思っています。 しかし学力が乏しく、現役ではいける大学を探すのが難しい状況です。 なので一浪して予備校に通って、大学に行きたいと思っています。 今から予備校に通っていける大学や、法学部でも比較的入学しやすい大学など、地方の大学でもご存知だったら教えてください。 また、法学部に通っているかた、良い予備校や、大学の選び方など何かアドバイスください。

  • 大学での法律の勉強

    一橋などでは経済に入っても法律を取れば十分に勉強できると聞きました。 むしろ法学部に入ると単位に追われてなかなか出来ないとか・・・ずいぶん前にに聞いた話なんですが。 それと今は将来やりたいことが具体的には決まってないのですが、公務員試験の勉強は学部によって出来たり出来なかったりありますか? 大学のことがいまいちよくわからないのでよかったら教えてください。

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。