• ベストアンサー

ルーターはソフトで動きます。L3スイッチはハードで動くのでスループット

ルーターはソフトで動きます。L3スイッチはハードで動くのでスループットが早くなりますと聞いたのですが、ソフトで動きます、ハードで動きますとは、具体的にどういうことでしょうか? ハードで動きますとはBIOSはチップ上で動く。 ソフトで動きますとはWINDOWS上で動くEXCEL。 というような事でしょうか? ハードで動くのでスループットが早くなりますとは、 ソフトで動く時は、シェルに仲介してもらうなど、無駄な作業(何とかタイム)が発生する為遅いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.1

 お尋ねの件ですが、ルーターとL3スイッチの違いとなりますが、ルーターの場合NAPT変換とパケット転送ルールを環境によって任意に変更出来る様に、その構築をソフトウェアといった構成で変更出来る様にしており、そのプログラムデータをルーター内部基板のフラッシュメモリ等に書き込んでいる機材となります。よって、そのプログラムデータに追加設定しましたルールに従い動作するように設計されており、その設定データは内部バッテリにより保存されている形態となります。  L3スイッチは、LANスイッチとルーターを兼務する機材となりますが、WAN~LANの接続はルーター、LANとLANの接続はL3スイッチといった使い分けにて利用される場合が多く、ご指摘のL3スイッチのハードウェア処理というのは、正確にはL3スイッチの内部基板の構成により、LAN~LAN間の処理をハードウェア化するように設計されているといったお話になります。つまり、中継処理に特化している様に基板のチップにて設計されている機材・チップ構成もルーターの様に煩雑な処理を要求するような追加チップや部品等付けられていないので、その分中継処理に特化した動作するようになっているため、処理が高速となっております。  対し、ルーターを中継として設置する場合、仕様から中継にも内部ソフトウェア記述ルールに沿う動作をしてしまうため、ケースによりパケットロス・損失が発生し、結論として処理が遅い・接続されない等問題が出る部分もあります。(現実にはルーターをそういった利用をされている環境が多々あります)  L3スイッチの内部構成を見てみると、そのあたりははっきりします。まず中継処理する「スイッチ・チップ」、物理層の処理を担当・電気信号の整形など担当する「PHYチップ」、受け取ったフレームを一旦格納するための場所「パケット用メモリ」、中継処理をするためのアドレスを格納してある場所「アドレス用メモリ」、ルーテイングテーブルの維持更新のためのCPU等となり、対しルーターは、CPUとメモリ間にHDDに相当するフラッシュメモリ内にソフトウェア動作をさせるためのOSや設定データ等の格納箇所があり、必ずその記述処理に準じて動作するため、レスポンスが落ちるといった部分があります。  

hoto345
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • graniph
  • ベストアンサー率46% (77/167)
回答No.2

最近はルータでもハードウェア処理が出来るようになっています。 (ciscoでいうcef等) ASICで検索すると色々でてくると思います。

hoto345
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。ほとんど変わらなくなっていますね。

関連するQ&A

  • L3スイッチ導入後不安定になったネットワーク

    はじめて質問をします。よろしくお願いします。 最近社内のネットワーク機器の更新を行いL3スイッチの導入を行いました。 L3導入前は、Linux機2台をルータとして使用し、3つのセグメントに分割しておりました。 L3導入後は、3つのセグメントはそのままの状態で、ルーティングをL3で行わせるよう業者さんにお願いして設定してもらいました。 しかし、どうも1つのセグメントの調子が悪く業者に設定の再確認をお願いしましたが問題を特定できていません。 以下に、構成、traceroute, ping の情報を示します。 ■構成 ・ネットマスクは、全てのデグメントで255.255.255.0です。         192.168.0       192.168.1 -----|firewall|-----------|  L3  |------------   [http proxy在り]   |     |------------                     192.168.2 ■調子が悪いくなったこととは 1.192.168.1.xxからのWEBアクセス等でタイムアウトが頻繁に発生する。 2.192.168.1.xx→192.168.0.xxへのルータ越のsshでは問題ないが、192.168.0.xx→192.168.1.xxへでは、ログインができなくなった。 ログインできたとしても、プロンプトが返ってくるまでに異常に時間がかかる。 ■Ping, Tracerouteの情報 192.168.0.1より $ traceroute -I 192.168.1.20 traceroute to 192.168.1.20 (192.168.1.20), 64 hops max, 60 byte packets 1 192.168.0.253 (192.168.0.253) 0.896 ms 0.870 ms 0.980 ms 2 192.168.0.253 (192.168.0.253) 0.853 ms 0.885 ms 0.984 ms 3 192.168.1.20 (192.168.1.20) 3.608 ms 0.282 ms 0.235 ms $ ping 192.168.1.20 PING 192.168.1.20 (192.168.1.20): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=0 ttl=253 time=21.453 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=1 ttl=253 time=22.318 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=2 ttl=254 time=0.362 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=3 ttl=253 time=210.030 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=4 ttl=254 time=2.928 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=5 ttl=253 time=20.819 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=6 ttl=254 time=0.362 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=7 ttl=253 time=21.383 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=8 ttl=254 time=0.307 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=9 ttl=253 time=89.789 ms 64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=10 ttl=254 time=0.369 ms 業者さんへは ●tracerouteの結果でL3スイッチ(192.168.0.253)が2回出現している。 ●pingの結果でTTLの値が254、253の2通りが交互に出現する。 ●pingのTTL同様time値にバラツキがある これらを指摘してみましたが、「回答は特に問題ない」とのことでした。 自分では、これらの結果がトラブル解決のヒントになるのではないかと思っております。 長々な駄文ではありますが、識者の方のアドバイスをお願い致します。 【構成図】が上手に表現出来ずごめんなさん。 よろしくお願いします。

  • スイッチ⇔サーバー・PC回線の冗長化

    ネットワーク関連について、質問したく投稿しました。 L2のスイッチを2台用意し、1つのサーバー(PC)からそれぞれのスイッチに1本ずつのLANケーブルを接続し、冗長構成をとりたく考えております。(L2の上位にルーターがございます) L2スイッチの1台ををアクティブ(通常使用)し、故障時はもう1台をしようという形にしたいのですが、 一般的にはどのようにするのでしょうか(どちらの機器側から、何か特別なソフトは必要でしょうか) 情報ございましたら、お願い致します。

  • 画面に見えない部分もハードコピーしたいのです

    仕事の引継ぎのため、市販のソフトのハードコピーをとり、作業の内容を記入しているのですが、PrtSc で コピーをしますと画面に見えている部分しかコピーできません。画面に見えない部分もコピーをしてエクセルに貼り付け加工をしたいのです。 画面に見えない部分のコピーの方法を教えてください。

  • L2キャッシュサイズが0と表示される。

    こんにちは 標記の件でお尋ねします。 MB : MSI 865PE Neo2-PFISR CPU: Pentium4 3.0EGHz OS : WindowsXP SP1 MSI社のサイトよりハード/ソフト情報表示ツール「WMIinfo 1.1.1.2」の最新版をダウンロード/インストールしました。 このソフトで、CPUの情報を表示する欄があるのですが、その中の「L2 Cache Size:」の値が 0kb で表示されます。 BIOS側の設定は、[Advanced BIOS features]→[CPU L1 & L2 Cache]=Enabled です。 また、OS側もレジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management の DWORD値 SecondLevelDataCache に400hの値を設定しました。 しかし、「WMIinfo」では、「L2 Cache Size:」の表示が0kbのままです。 これは、L2キャシュがBIOSレベルでは認識されていても、OSレベルでNGということでしょうか? それとも、ユーティリティ自体の不具合でしょうか? どなたか対処方法をご教授ください。 何とか、L2キャシュは効かせたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • UPSでPCを起動させるためには

    APCのUPSでスケジュールを組んで夜中に起動・終了ということをやりたいのですが、PCがソフトスイッチでは起動はできないということでした。 BIOSの電源管理を切ったりしているのですが、やはり起動しません。(メーカーに聞きたくても日本から撤退してしまったメーカーなので聞くことができません。サポートもすでに終了) BIOSの設定以外でソフトスイッチ→ハードスイッチに変更する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • HSRPとSTPが混じっている複雑な構成で・・・

    自社のネットワークがHSRPとSTPが混ざり合ってる複雑な構成になっています。その中でひとつのスイッチを落した時に周りのスイッチがどういう動きをするのか事前に予測しておきたいのですが。。 【物理的な接続】 WAN B ---[ルータB]---[L3スイッチB]------|                       |       |                       |   [L2スイッチ]----PCなど                       |       | WAN A ---[ルータA]---[L3スイッチA]------| 物理的には上記の構成になっています。 【コンフィグ内容】 *ルータA、ルータBでHSRPを組んでいてAがActive  (HSRPのインターフェイストラッキングの設定有り) *L3スイッチA、L3スイッチBでHSRPを組んでいてAがActive  (HSRPのインターフェイストラッキングの設定有り) *L3スイッチA、L3スイッチB、L2スイッチでループが発生しているのでSTPを起動、ブロックポートはHSRPのスタンバイであるL3スイッチBのL2スイッチ側ポートに設定。 *L3スイッチ間の接続はトランクリンク *上記の構成はすべて同じサブネット内に設定 *L3スイッチA、L3スイッチBは全Port VLAN 100 *L2スイッチの全Port VAN 150 この設定でL2スイッチからのパケットの通信経路は L3スイッチA→ルータA→WAN Aを通ることになります。 この時に、ルータÅを電源OFFします。すると、 *ルータのHSRPの設定によりルータBがActiveに移行(情報のやりとりはL3スイッチのトランクリンクを伝わる) *L3スイッチAのHSRP インターフェイストラッキングの機能によりルータA向けのポートがダウンするのでL3スイッチAはStandbyに移行 *L3スイッチAのStandbyを知ったL3スイッチBがActiveに移行 STPのブロックポートもふまえて考えるとこのような構成に変わるはずです。 WAN B ---[ルータB]---[L3スイッチB]                       |                       |   [L2スイッチ]----PCなど                       |       | WAN A ---[ルータA]---[L3スイッチA]------|                    ↑                HSRPスタンバイ 【質問】 上記のステータスに変化すると、L2スイッチからのパケットは次にどこに転送されるのでしょうか? L3スイッチBはHSRPのActiveですが、L2向けポートがSTPによりブロックになっている為、転送されることはありえないと思います。 L3スイッチAはHSRPのステータスがStandbyとなっている為、受け取るかどうか怪しいです。 【予想】 L2スイッチからのパケットはL3スイッチAで、ルーティングでなく、*スイッチング*されてL3スイッチBに流される、あとはルータBを通って・・・。これしか考えられません。。 長くなりました。。他に必要な情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • CPUの温度は?。

    初歩的な質問ですみませんが、CPUの温度はどうやって知るのでしょうか?。 よくBIOSを見るとか有りますが、BIOSを見ても有りません。 温度を見るソフトでも有るんでしょうか?。 ハードはDELLのデスクトップです。 Win98SE、i440BXチップセットマザーです。 BIOSはDELL独自になっていると思います。 よろしくお願いします。

  • ASUS製のBIOSについて

    現在ASUS/AB-P2800ベアボーンを使用しています。 PCを起動させBIOSが動いているときに止まってしまいます。 しかしここで強制終了し再度スイッチONの作業を数回繰り返しているとOS起動までいってくれます。 BIOSを立ち上げて見るとどうもイニシャライズUSB・・・のところで毎回フリーズしてしまいます。 BIOSのアップデートをしようと思うのですがASUSUpateのソフトではサーバーに見つからないと出ます。ASUSサイトを見てみるのですがよく理解できません。 フリーズしてしまう現象を取り除きたいのですがなにか方法をご存知の方宜しくお願いします。 PC仕様 http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=3&l3=410&l4=0&model=85&modelmenu=2

  • 経路制御は必要か?

    1台のルータ、2台のL2スイッチが相互に接続されている状況ではL2レベルで経路にループが発生していますが、ブロードキャストストームは起こりえますか?

  • 自宅鯖用、高性能BBルーターを探しています

    自宅サーバー用に高性能なブロードバンドルーターを探しています。 コンピュータいじりが趣味なのもあり徐々にサービスの数が増加、BUFFALOの安ルーターが耐えられなくなり、マイクロ総研のGigabitルーターに交換。その後も知人のサイトをホストするようになったりゲームの対戦サーバーを立てたりとアクセスが増加しネットワークが不安定な状況が続いています。 そこで安定して動作する高性能なルーターに交換したいと思っております。 新ルーター希望する条件は以下の通りです。 ・最大セッション数4000以上。 ・MRTGなどを利用したSNMPによるトラヒック監視に対応している事。 ・高負荷でも安定して動作し、スループットが高い事。 ・ポート数はWAN1、DMZ1、LAN1以上。(LANのスイッチ部のポート数は不問、最悪DMZ無しの2ポートでも可) ・設定しやすい事。(出来ればCLIのみでなくWeb設定は欲しい) 私の知る範囲では量販店などで売られている安物ルーターで上記の性能を満たす物が無いため(知っている方居ましたらご教示下さい) 業務用の機器になるかと思います。 現在候補として考えているのが、 ・Linksys RV082-JP 色々と検索しこのルーターを知りました。分かりやすいGUIが用意されていますし、性能的にも問題無しと思っています。検索しても販売店や価格の情報が出てこないんですが、既に販売終了しているのでしょうか?新品で入手可能な店を知ってる方居ましたらご教示下さい。 ・Cisco 800/1812/1841 Cisco系で購入出来る価格帯を考えると上記3シリーズ辺りになります。カタリストスイッチを使って居ますのでコマンド操作はある程度出来ますし、HTTPでの設定も一部可能なので候補して考えていますが、PPPoEの使い勝手があまり良くない(IOSの種類によっては対応してない物も多い、PPPoE+PATの環境でのスループットがあまりよろしくないなど)などの話を耳にした事がありますが実際どうなのでしょうか?またWebをざっと見た所最大セッション数やスループットに関する記述が無いように思いますがどの程度なのでしょうか? ・その他 アライドテレシス(AR450S辺り)、YAMAHA(RTX1100、1500)、CENTURY SYSTEMSのXRシリーズなども考えていますが、CLIのみでしか設定出来ない、セッション数やスループットに関する情報が乏しい(アライド)その他余り情報がないので使用感や詳細が分からない状況です。 アライド・YAMAHA・CENTURY辺りの詳細やCiscoのスペック、おすすめの機種などご教示いただければと思います。予算は15万円程です。なおPCルーターに関しては現時点では考えていません。導入や設定に手間が掛かる、安定性の問題や障害発生率の増加(HDDなど)、などが理由です。