• 締切済み

小説家もしくは小説家志望が語り手の小説

小説家もしくは小説家志望が語り手の小説 語り手が小説家もしくは小説家志望で、 作品内で書くことに悩んでいたり、 悩んでいなくてもいろいろ言及していたりする小説って何がありますか?

みんなの回答

回答No.8

太宰治、芥川竜之介、林芙美子。

  • marmelo
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

加納朋子の『ななつのこ』 作家へのファンレターに自分の身近で起こった不思議な出来事(日常ミステリー)を綴る。 すると返事(謎解き)が来て文通が続く・・・・・・ という内容です。連作ものですが、全体で一つの流れになっています。 続編の『魔法飛行』では同じ主人公が「文章修行」として前作と同様物語を語ります。 質問の趣旨にはこちらが近いかもしれませんが、『ななつのこ』を最初に読んだほうがより楽しめると思います。

  • norikonya
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.6

新井素子さんの 『・・・・・絶句』上下 ハヤカワJA文庫 はいかがですか? 新井素子という19歳のSF作家志望の女の子が主人公で、応募作品を書いているんだけど いつの間にか登場人物達が・・・ ずいぶん昔のお話なんですが、最近新装版が発売されました。

noname#125540
noname#125540
回答No.5

小説というか、作家と作家志望者の手紙のやり取り(の作家の部分)という形式のエッセイのような本なのですが。 『若い小説家に宛てた手紙』マリオ バルガス=リョサ著、木村栄一訳、新潮社 (1680円) という単行本があります。 実はバルガス=リョサの小説を読んだことがなくて、たまたま本屋で見つけて買ってみたんですが、バルガス=リョサを知らなくても読めました。

noname#257377
noname#257377
回答No.4

子供向けですが…。 「名探偵夢水清志郎シリーズ」 語り手の女の子が、中学の文芸部所属、将来の夢は小説家です。 「ティーン・パワーをよろしく」 ちょっとネタばれですが……シリーズの最後で、語り手の一人が小説家を目指す決意をします。書くことに悩むよりは、悩んだ末に書こうと思う流れです。

noname#123390
noname#123390
回答No.3

日本は私小説というジャンルが伝統的にあって、一時はそれが主流になった時期さえあります。 ネットで「私小説」をぐぐればたくさん出てきます。筆頭は志賀直哉(暗夜行路)でしょうか。ともかくいっぱいありますが、面白い小説でいけば檀一雄「火宅の人」など痛快ですね。最近ではノーベル賞作家の「大江健三郎」なんかもその流れの小説を書いているようです。 でも、小説に限らず、エッセイなんかに広げると作家自身の愚痴などがもろに出て面白いのではないでしょうか。こんなもののほうが一般的で多いと思います。面白いのは開高健とか丸谷才一なんかですね。ごく最近のひちのものはあまり知りません。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

「深夜の弁明」清水義範 締め切りに間に合わない作家の苦悩の一夜のドタバタ劇

noname#119360
noname#119360
回答No.1

折原一作『螺旋館の殺人』。 小説ではないですが、創作の苦しさの記録としては、井上夢人(もと合作ミステリ作家、岡嶋二人の一人)の『おかしな二人』が、江戸川乱歩賞挑戦から受賞、綱渡りの連載を経て、合作コンビ解消までを書いています。

関連するQ&A

  • 語り手について

    ライトノベルについて教えてください。 語り手が3人称のとき、登場人物の性格について、語り手が説明するのっておかしいですか? 語り手ではなく、別の登場人物が説明するほうが自然でしょうか? それとも、どっちもありでしょうか? 3人称の語り手は、神の視点なんて言われているみたいですが、どこまでを地の文に含めるのか良くわかりません。見たまま(表情の変化とか、行動とか内面に関係しない事)を地の文に含めるが、内面(こういう性格とか)までを含めると、語り手のみで物語が進行してしまい面白くない様な気がします。これも、過度にやりすぎると、に尽きますが…。 わかりにくいかと思いますが、皆様の意見をお聞かせください。

  • 酒見賢一[語り手の事情]の解説について

    酒見賢一先生の作品[語り手の事情]を解説している本、サイトなどはありますか? 以前読んだ時、平明で読み易いにも拘らず、さまざな引用や暗喩などが縦横しているような文章が続いていたため非常に面食らった事を憶えています。 終盤に登場するメイド仲間にも『第三の』云々と呼ばれている、などと意味ありげな紹介が為され、結局そのまま正体などが明かされる事なく小説は終わりました。 そして、主人公である語り手自身や、屋敷の主人の正体すらも何一つ分からないまま現在に至っている。 その事を私は、ただひたすら残念と感じている次第です。 先日、著者である酒見先生が亡くなられたことを知りました。 何時か少しでも、この小説の事が理解できるようになりたいと思っていたのですが、これも折角の機会です。 せめて先生の事を偲びながら、近いうちにもういちど読んでみようかと考えています。 なので今度こそこの小説を知るためにも、参考になりそうな本、サイトなどを教えていただけたなら大変ありがたい事と思っています。 或いは、ここで自説を開陳していただく事も歓迎します。 酒見先生の小説[語り手の事情]の解説について。 もし何か心当たりがありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 主人公(語り手)が犯人の殺人事件の小説を探しています

    第三者が殺され、主人公(語り手)の視点で 犯人探しが進んでいくのですが、 最後にその(主人公)語り手自身が犯人だった、 という小説を探しています。 題名も著者名も思い出せません。 初版が発売された時期も分かりません。 読んだのは5年前で、文庫本でかなり厚い本でした。 これは全くの記憶違いかもしれませんが、 六角形の館?が関係していたような気がします。 しかし、アマゾンなどで「六角館」や「六角形 館」などのキーワードで検索してみましたが全く引っかかってこないので、関連の自信は全然ありません。 どなたか心当たりないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 小説のタイトル。

    昔推理小説みたいですけど、 探偵(?)語り手の目線で描かれていて、 結局犯人が、語り手だったっていうほんの タイトルがわかる方がおられましたら、 教えてください、。 お願いします

  • 小説家、漫画家志望

    小説家、漫画家志望を志望しています。もの凄く短くて、簡単に読めるストーリーをたくさん読み勉強をしたいと思っております。お勧めのものがあればおしえてください。よろしくお願いいたします。(同人誌とか何でも構いません。よろしくお願いします。)

  • 主人公・語り手についての文献ありませんか?

    主人公・語り手についての文献ありませんか? 主人公や語り手という存在について書かれている本を探しているのですが見つかりません。 一般の書店や図書館においてありそうなものが望ましいのですが。 宜しくお願いします。

  • 小説家志望です!

    上に書きました通り、小説家志望です。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、今まで読んだ本の中で一番かっこよかった(可愛かった)キャラクターってありますか? 好きなキャラクター設定を教えてください。ジャンルは問いません。 可能であれば、年齢と性別もお願いします。

  • 日記形式の小説はありませんか?

    日記形式の小説を読みたいと思っています。 普通の小説って、語り手は語るべき事件が終わったところにいるか、 あるいは、語るべき事件の真っ最中にいて読者に伝えてくれていますよね。 しかし日記のように、毎日生起していく現象を、一日ずつ伝えてくれる語り手のいる小説を、私は寡聞にして知りません。 某月某日、こういうことが起こった、某月某日、事件はこういうふうに進んだ、というように、語り手(日記の書き手)がその日一日を振り返りながら記述しており、 それらが全体として小説になっているような本、ってないものでしょうか? ただの日記(日々の雑記)ではなく、数十日にわたる記述がひとつの事件を記述しているようなものを探しています。 はなはだ漠然とした質問で申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • イギリス小説について

    1人称小説では通常語り手が一人ですが、1人称形式でなおかつ複数の語り手が物語る小説をご存知でしょうか? 日本文学だと、江國香織の「神様のボート」、村上龍の「KYOKO」などが該当しますが、イギリス文学だと、どのようなものがあるでしょうか。日本語と違い、主語が"I"に限定されるので、そのぶん制約を受けることになりますが、もし知っておられれば、著者名と本のタイトル、それから、できれば出版社も教えてください。 アメリカの小説では"Ada Dallas"(Wirt Williams)が該当するようですが、イギリス小説でお願いします。

  • 三人称の語り手について

    三人称の語り手について教えてほしいことがあります! 一元描写と、多元描写(神の視点)の区別が付きません。 例えば、  ノブオにはトリという女の知り合いがいた。彼女は文学科の学生だったが、将来は画家になる意志が「あるらしかった」。ノブオはこの女の学生と、昔から親しく往来していた。それがお互いに絵という共通の話題ができてからは、一層その親しみが増した「ようであった」。 という文があるとします。この文の、「あるらしかった」と「ようであった」の部分は、三人称の何にあたるのでしょうか? 一元描写か、多元描写か、そのビミョウなところがよくわかなくて、ちょっと迷走してます。 一応、大雑把な意味は把握しているつもりですが。 すみません、三人称の語り手に関する質問の答えをいろいろ見せてもらいましたが、やはりよくわからなかったもので。 お願いします。(できれば、文学理論に精通している方の意見を聞きたいです。)