• ベストアンサー

社会科授業 なぜ、自動車?

社会科授業 なぜ、自動車? 5年生の社会科授業で自動車について学びますが、なぜ、自動車なのでしょうか? 私も子供の頃習いましたが、「時代は変っているのに、まだ自動車?」という感じがしてしまいます。 「自動車が一番わかりやすい」以外の回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

日本の目玉産業として、自動車以上に 誰もが実感する規模のある産業が 自動車産業以外にあまり見当たらないので、 そういう意味では時代はたいして変わっていない。 また、革新的な先端技術となると、 企業秘密で公開したくないので、工場見学できない 場合が多いと思う。 なので、ある程度成熟した産業が 工場見学の対象になると考えられる。 他の理由としては 行事として定番にしておくと 教育者側が楽(企業と事前交渉しやすい)だから。 工場見学で開放している 企業の立地も関係しているかもしれません。 学校から距離的に近いとか。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >時代はたいして変っていない。 認めたくはなかったけれど、それが事実だと思います。 他の理由も納得できるものばかりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.8

No4です。 もちろん少子化で免許取得者の実数は減ります。当然です。 しかし、取得率は変わりませんよ。個人で車を所有する人は少ないままでしょうが。 節約志向であろうとなかろうと、なんといっても就職に普通免許取得は必須です。

noname#186638
質問者

お礼

二度目のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.7

中学の社会科教師です。 まず、現在景気の好不況のバロメータは、超基幹産業である自動車であること。 自動車は、子どもが実際に見ているものであり、イメージが作りやすいこと。 自動車はおよそ数十万個の部品からできており、下請け・孫請けから成り立っており、産業の仕組みを学びやすいこと、 我が国の加工貿易の典型的な産業であること、 などがあげられると思います。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自動車は、子どもが実際に見ているものであり、イメージが作りやすいこと。 なんだか、うちの子は、飽きちゃっているみたいです。 もしかしたら、自動車より部品のほうに興味を持つかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

>なぜ、自動車なのでしょうか? 簡単です。 資源のない日本が海外から資源を輸入し、 加工し、付加価値をつけることで 輸出することで日本の経済が成り立っています。 その最たるものが自動車です。 日本の産業構造を説明するのにこれほど適したものはないでしょう。 自動車産業のすそ野はありとあらゆるところに まで広がっているといっても過言ではないでしょう。 円高がなぜいけないのか。 海外のものが安く買えていいじゃないか。 という議論もここに起因します。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >簡単です。 そうですか、簡単だと思っても、『違うことでも可能でなのではないか』と考えてみるのは楽しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 私も先日娘の教科書をみて、自動車なんだと思いました。  私の推測ですが、まず車は変化が少ない製品だからでは。電化製品などは移り変わりも多いです。また見学の際に、入れない部分が多い(クリーンルームなど)もあり、見学が制限される。また、見せたくない部分も多い。  一番身近な物だからという事でしょうね。  それと、流れ作業という事が最初だったっけ?そういうことも有るかもしれません。  教科書も一定期間同じ内容で出版しているようですから、その間に機械が作られなくなってではこまるからでしょうね。  なんだかんだと基本的な産業ということでしょうね。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私も先日娘の教科書をみて、自動車なんだと思いました。 うちは息子なのですが、「自動車は面白くない」とのことで、この質問をしてみましたが、他に適した題材がないみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

 今の子供たちはその10年後にはほとんどが車の免許を取得すると思います。 時代は変わっていても、昔にはないハイブリッドカーなり電気自動車なり、エコの観点からも授業を組みやすいと思います。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今の子供たちはその10年後にはほとんどが車の免許を取得すると思います。 節約志向の若者が増えていますから、免許修得は現在より減ると私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsukita
  • ベストアンサー率50% (41/82)
回答No.3

なかなか,意見が分かれる議論だと思います。 確かに,時代は変わりましたね。 でも,じゃあ他に何を題材にすべきか…。 ・子ども達の身近にある車 ・時代が変わってもいまだ必要不可欠な車 ・日本が世界に誇れる産業 ・子どもが理解しやすい など,私は,車はなかなかいい題材だと思うけどなぁ。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >じゃあ他に何を題材にすべきか…。 私も質問を投稿してから、それを考えましたが、残念ながら替わりになる物を思いつくことができませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.2

戦後の復興期、高度成長期、貿易摩擦、プラザ合意、円高不況、バブル期、失われた10 年等、これまでわが国の経済産業界は浮沈を繰り返しながらも「ものづくり立国」として現在において世界で勝ち残る技術を次々と生み出してきました。その中で自動車産業はわが国の製造業の中心に位置していると言っても過言ではないと思います。 そう言った意味では、日本のお家芸的な工業であり、諸先輩方の苦労を知るとともに、自動車というものは実は環境に負荷をかける乗り物で、今後の環境に対する考え方を学ぶ上でもちょうどいいのかと思います。

noname#186638
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理科でなく社会なので、「ものづくり(製造)」「環境」「物流」と学ぶには自動車がいいのかもしれないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会の授業の非核三原則

    昨日、核の密約のニュースをみて、 中学時代(平成2~3年頃)、社会科の授業で非核三原則が教科書にのっていたにもかかわらず、社会科の教科担任が「ここは覚えなくていいです。」って言ってそのページに大きく×をつけるように指導していたのを思い出しました。 これは、当時のその先生の政治的あるいは思想的な考えがあってのことなのでしょうか?

  • 社会科の授業時数はもっと増やすべき?

    私にとりまして通算100個目の質問を今年最後の質問とさせていただきます。 あなたは社会科の授業時数をもっと増やすべきだと思いますか。 今年一年、私の質問にご回答いただき、誠にありがとうございました。 来年も皆様方のご回答を心よりお待ちいたしております。

  • 社会に出て全く役に立たない授業

    皆さんは中学・高校で習って社会人になって「何でこんな役に立たないの勉強したんだろう?」って思った科目ってありませんか? 私個人的にはこんな感じです。 ・古文、漢文→サラリーマン社会においては全く不要。今もたまに電車で高校生が教科書開いてるの見るけど何であんなの勉強したのか今だに分からない… ・英文法→あんなの実践では何の役にも立たない。覚えてる単語を並べて日本語の文章に置き換えたらそれなりに解釈できる。 英字新聞を丸ごと翻訳するとか、CSでCNNのニュースを見るとか、洋画orドラマを字幕無しで見るとかに時間を割いた方がよっぽど建設的な気が。 ・国語→漢字はまあ必要としてもそれ以外の読解力とかは何だったのか・・・ 大人になってから夏目漱石や宮沢賢治、太宰治なんかに触れる機会も出てきましたが こういうのも中高生のうちから読んでも良かったなって今更ながら思います。 ・科学、物理、数学の方程式等→理数系の企業以外では全然使う機会ない。必要と思う人だけ勉強すれば良いと思いますけど。 確率統計なんかはマーケティングとかの仕事でまだ使う機会はある。 ・世界史→日本の歴史を知った上での世界の歴史。勉強するなら日本史の知識を完璧にした上で学ぶべき。 日本の歴史は知らないのに世界史は知ってるなんて外国から見たら笑われる。 ・体育→地域、学校、先生によって異なるかも知れませんけど自分の高校時代はただサッカーをやらせるだけ、バスケをやらせるだけの授業だった。 あとで通知表を見て何でこんな評価なのかって疑問だった。 ・道徳→あの授業も結局何だったのか・・・ 街中で自分と同世代の大人のマナーや常識力を見てるとそんな教育が活かされてるとは到底思えない。 ・給食(番外編)→今は知らないけど私の時代はパンと牛乳がメイン、週一でご飯だった。 まずはこれを米メインにすべき。 とにもかくにも日本の食育はここからでしょう。 月何回かは自分たちで作る機会も与えた方が良いでしょう。子供の頃からご飯を炊ける、最低限のおかずを作れるというだけで大人になってから生活力の面で大分違うと思います。 逆にこんな勉強こそ中高生からやっておいた方が良いというのはありませんか? 私はFPの資格持ってるのですが、お金全般や貯金・預金の種類、保険、税金に関する知識なんかは社会に出たら誰でも必要になってくるものなので、こういうのこそ社会に出る前に勉強が必要なのではと思うのですけど。 あと簿記なんかもどんな会社、組織にいても必要になってくるので、商業高校以外でも勉強する機会があっても良いと思います。

  • 大学の社会学の授業で・・・

    大学の社会学の授業で・・・ こんばんは。今年から大学生の1年生なんですが、社会学の授業で先生が宿題を出しました。 「スタート地点から真北に2km、次に真西に2km、次に真南に2km進みました。さて、いまはどこにいるでしょう」 これの意味がわかりません。社会学という授業なのでそのまま真西に2kmというわけではないと思うんですがどうしてもわかりません。 だれかこの硬くなりきった私の頭をたたき割ってくれませんか? あと、こうなるという理由も教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 情報化社会への移行が終わった後の社会って・・

    時代は情報化社会を迎える過渡期にあると考えているものです。 小中学校の授業でパソコンを習うようになり、その子供たちが大人になったところで、ある程度情報化社会への移行が終わると考えています。 その頃には生活習慣も変わっている事でしょう。 その時代において企業が求める人材とはどういう人物だと考えますか? また、どういう職種が伸びていると思いますか? 皆さんの具体的な考えを理由と併せて聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 授業中、学生のマナーの悪さをどう思いますか?

    4年間大学で勉強をしてきて一番気になるのが学生のマナーの悪さです。帽子をかぶりながら授業中に携帯電話や飲食をするのは当たり前です。この前見て驚いたのは、女子学生が授業中に化粧をしていてドライヤーで「ブーン」と音を鳴らし、授業が終わるころにはメイクが完成しているということがありました。 こんなことをしていても先生は注意しないというかできないので無視して授業をしています。日本の大学、社会の未来はどうなるのでしょうね。高校時代のまじめさはどこにいったんだという感じです。もし大学の教員の方がこれを見ているのなら、ふざけた学生は単位なんかあげなくていいと思いますし、教室から引きずり出してもいいと思います。皆さんの大学は授業中はどんな感じですか?また皆さんはそれをどう思いますか?

  • 社会選択授業

    今高校一年のものです。 高校2年から社会と理科、選択授業になるのですが、理科は化学と物理ときめてますが、社会はなにがどんなものなのかわからずこまっています。 ですから科目はこれをとったほうが楽なんじゃないかと思う意見あれば、参考までにきかしていただきたいんです。 ちなみに、僕は理系いくつもりで、あまり物理や数学得意じゃないので社会に時間をかけることは無理だと思います。 あと、世界史、日本史、地理のなかでは日本史が一番ましです。でも年号をおぼえたりするのは苦手ですが・・・。 どうかご意見よろしくおねがいします。

  • 東大の授業に関して。

    私は現在東大ではない大学の1年生です。 来年度から東京大学の授業に潜りたいと考えているのですが、それは可能でしょうか。特に社会学、哲学系の授業に参加したく考えています。 可能であれば、おすすめの授業あるいは教授(上記2つの系統以外でも)を教えていただけませんでしょうか。 また、シラバスなどはどこかで入手できたりするでしょうか…。

  • 高校の授業選択について(社会)

    高校の社会の授業の選択について教えていただきたいのです。現在高校生は世界史は必須で、地理、日本史からひとつ選ぶのですか?そして公民は、公民の中の 現代社会、倫理、政治経済からひとつ選ぶのでしょうか。 もし、こうであるのならば、高校生は3つ選び、学ぶのでしょうか。実は、私は高校時代、世界史と現代社会しかした記憶がありません。 学校によって文部科学省の学習指導要領の決まりを守っていないというか、やらなければならないのにやらないということもあるのでしょうか。 実際何人かの友人に聞いてもばらばらなのです。 入学前にすでに選択したという人もいれば 高校1年は世界史日本史をどちらもやり、 高校2年でどちらかを選択し、世界史を選択したら 現代社会、日本史を選択した人は政治経済とセットに なっていたと言っていました。 また高校3年まで日本史世界史どちらもしたという 人も聞きました。 日本の高等学校の社会科の選択システムはどうなっているのでしょうか。 文部科学省の指導要領を読んでもよくわからなかったので、できれば高等学校の社会科の先生方、 よろしければ教えていただきたいのです。

  • 社会人の方にお尋ねします!

    こんにちは。 私は現在短大一年生なので、来年もう卒業してしまいます。 みなさんは社会人になってから、 中学時代の友達、高校時代の友達、大学時代の友達だったら どの頃の友達と会う頻度が多いですか? 回答お願いします。