• ベストアンサー

社会科の授業時数はもっと増やすべき?

私にとりまして通算100個目の質問を今年最後の質問とさせていただきます。 あなたは社会科の授業時数をもっと増やすべきだと思いますか。 今年一年、私の質問にご回答いただき、誠にありがとうございました。 来年も皆様方のご回答を心よりお待ちいたしております。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

社会科に付いてはある程度必要です。 自分の国、歴史を知らない若者が増えているようです。自分の国のことも解らないのに外国のことが解るはずが有りません。 他の国の人に歴史を聞かれても、ろくに答えられない人が多いのではないでしょうか、 テレビに出ているお馬鹿タレントは特別としても、それに近い若者が増えているのも事実です。 自分の国を知ることは、誇りと、いい意味での愛国心を持つことに成と思います、 最近、歴女なる物が流行ってるようですが何も知らないよりずっ~とましだと思います 私は歴史も好きでたまに(歴史カテゴリー)にも顔を出しています、いろんな意見が有って面白いですよ。 社会科にこだわらず、自分の好きな物の疑問を突き詰める楽しさを覚えることにより、各個人の能力が開花されると思います 世界地図を広げてある程度の国は指でさせるぐらいの知識は最低でも必要ではないでしょうか。 こちらも大晦日の大雪です。これだけ大晦日に積もる雪を見たことは有りません南国でも寒いです。 良いお年をお迎え下さい、来年もまたお邪魔させていただきます。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。来年も私の質問に是非ご回答ください。

その他の回答 (4)

noname#155731
noname#155731
回答No.5

公民のエキサイティングな授業じゃなくて地理歴史を多くね。 太平洋戦争は知っておく意味がある。自国の産業も好奇心もたせたほうがいい。 円高とか国会解散の意味なんか知らなくても損しない。

noname#157574
質問者

お礼

>公民のエキサイティングな授業じゃなくて地理歴史を多くね。  私は賛同しかねます。地理・歴史・公民の3分野いずれも増やすべきだと考えます。特に増やすべきは中学校での世界史に関する内容と、倫理に関する内容です。

  • p-modell
  • ベストアンサー率10% (43/427)
回答No.4

増やすべき、というか、小中学校でなんで週休二日制なのかわかりません。

noname#157574
質問者

お礼

>小中学校でなんで週休二日制なのかわかりません。  小中学校はもちろん、高等学校でも週休2日制は即刻やめ、週休1.5日制に戻すべきだと考えます。そうすれば社会科の授業時数を増やすことができ、高等学校で世界史は必修科目から選択必修科目になるでしょう。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

増やせるなら当然増やしたほうがいいでしょう 特に日本史全般とか世界史の近代史 ただ社会科よりはできない人用に数学を増やしたほうがいいかな 一番足りないのは国語とおもいます というわけで時間が増やせないなら、社会は削ったほうがいいかも

noname#157574
質問者

お礼

国語は全ての教科の土台ですからね。ご回答誠にありがとうございます。

回答No.1

増やしても増やさなくても良いと思います。 個人的にはとちらでも良いです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学1年生の授業時数

    公立中学校1年生のみなさん、また公立中学校1年生の保護者のみなさん、みなさんの中学では週に何時間授業がありますか? 私の知人の子供の通う中学(大阪の公立中学です)では、月~金まで毎日6時間、週に30時間の授業があります。 ところが、うちの子供が通う中学(やはり大阪の公立中学です)では週に2日5時間授業の日があり、したがって、週の授業時数は28時間です。学校の先生が「週休2日になって授業数が足りない」といわれるので「週の授業数を増やしたらどうですか?」というと、「文部科学省で中学1年生は週28時間と決められているのでそれはできない。」とのことでした。 不思議に思って知人にその話をしたところ、「一週間の授業時数は、ある範囲内で校長先生の裁量で決められるはずだ」ということです。 どちらが正しいのでしょう?

  • 授業時数と学力の相互関係について

    授業時数と学力の相互関係についての資料を探しています。 少し探してみたのですが、昭和60年代の資料しかでてきませんでした。 そこで、最近の「授業時数と学力の相互関係について」調査した資料を、インターネット上で探しているのですが、お心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? もちろん、結果だけでもOKです。

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 社会科教育のあるべき姿

     先般の学習指導要領の改定(あえてこういう表記)で,算数・数学や理科の授業時数が大幅に増やされました。しかし,社会の授業時数はそれほど増やされませんでした。そこで質問です。 あなたの考える社会科教育のあるべき姿は何ですか。

  • 社会科授業 なぜ、自動車?

    社会科授業 なぜ、自動車? 5年生の社会科授業で自動車について学びますが、なぜ、自動車なのでしょうか? 私も子供の頃習いましたが、「時代は変っているのに、まだ自動車?」という感じがしてしまいます。 「自動車が一番わかりやすい」以外の回答をお願いします。

  • 大学の社会学の授業で・・・

    大学の社会学の授業で・・・ こんばんは。今年から大学生の1年生なんですが、社会学の授業で先生が宿題を出しました。 「スタート地点から真北に2km、次に真西に2km、次に真南に2km進みました。さて、いまはどこにいるでしょう」 これの意味がわかりません。社会学という授業なのでそのまま真西に2kmというわけではないと思うんですがどうしてもわかりません。 だれかこの硬くなりきった私の頭をたたき割ってくれませんか? あと、こうなるという理由も教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 社会選択授業

    今高校一年のものです。 高校2年から社会と理科、選択授業になるのですが、理科は化学と物理ときめてますが、社会はなにがどんなものなのかわからずこまっています。 ですから科目はこれをとったほうが楽なんじゃないかと思う意見あれば、参考までにきかしていただきたいんです。 ちなみに、僕は理系いくつもりで、あまり物理や数学得意じゃないので社会に時間をかけることは無理だと思います。 あと、世界史、日本史、地理のなかでは日本史が一番ましです。でも年号をおぼえたりするのは苦手ですが・・・。 どうかご意見よろしくおねがいします。

  • 最後の授業

    中学で英語を教えています、1年と2年を担当してます。 今週、いよいよ、勤務している中学で最後の授業を迎えます。 もし、教員の皆様がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・ 最後の授業では、何か特別なことをされますか? それから、「今日で最後ですね」というようなことを教壇で言いますか? ・・・とっても小さなことで申し訳ありません・・・。 どなたかご意見お願いします!

  • 授業後に突然名刺は失礼?

    社会学系の学部で学ぶ大学1回生の男です。よろしくお願いします。 大学での授業等で、私が就職を目標としている業界の方とお会いできることがたまにあるのですが、初めてお会いする方に対して、授業後に丁重にご挨拶をして自分の名刺を渡すという行為は一般的に失礼にあたるでしょうか。 来年以降その分野についてさらに深く学ぶ予定なので、実際にその業界で働いておられる方にお話を伺いたいときに教えていただきたい、自分の就職活動のときにできればアドバイスを頂きたい、という思いを持っています。 社会人のみなさん、大学上回生のみなさん、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 大学四年 授業の取り方

    おはようございます!早速質問させていただきます。 大学4年、文系です。ゼミで卒論作成あります。 質問は2点あります。よろしくお願いします。 (1)取りたい言語の授業を、減らしたほうがいいですか? 時間割を作成中なのですが、取りたい言語の授業が多すぎる気がします。 志望度☆☆ 英語 TOEICのスコアアップ狙いたいです。 ラテン語  志望度☆ ギリシャ語 アラビア語  コリア語 英語以外、全く勉強したことがないです。 こんなに多いと、頭ごちゃごちゃになると思います。 しかし、今年で大学最後なので、興味あることには挑戦したいし、 また、いろんな言語の初級レベルでいいんで、触れてみたいとも思っています。 しかし、言語に堪能な方でも、2言語同時学習とかですよね。 さすがに多すぎる気がします。減らしたほうがいいですか?また、各言語の面白い点などありましたら、ぜひ選ぶ際に参考にしたいので、教えてください。 (2)どちらが、有意義な大学生活ですか? 授業中心 + バイト   一、二年に比べると授業少なめ、バイト多めで、旅行少なめ バイト中心 + 授業週に三日くらい 旅行多め 大学四年生の醍醐味?周りの友達もこのタイプが多いです。しかし、授業料がもったいない気もします。 ちなみに、単位も大体取り終えてるので、時間割、本当に自分次第です。 皆さんは、どのように大学生活の最後送りましたか? 充実した一年にして卒業したいので、そちらもぜひ教えてください。