中3の数学 車両の数と全体の長さの関係について

このQ&Aのポイント
  • 中3の実力テストの数学問題についてです。車両の数と車両全体の長さの関係を考えます。また、車両の数を増やすごとに車両の長さがどのように変化するかを求めます。
  • 問題1では、車両の数と車両全体の長さの関係を求めます。また、特定の値における車両の数と車両全体の長さの関係を求めます。
  • 問題2では、車両の数を20両としたときに、車両全体の長さが490mになるようにするための定数を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

下記も問題は中3の実力テストの問題です。

下記も問題は中3の実力テストの問題です。 この問題って 問題として成立しますか? 数学 得意の方 教えてください。 A鉄道について「車両の数」と「車両全体の長さ」との関係を考えなさい。 「車両の数」をχ両のとき、「車両全体の長さ」をуmとし、「車両の数」を1両増やすごとに 「車両の長さ」は аmずつ長くなるとする。 また、χ=1のとき、у=20であるとする。 а=21の場合について χとуとの関係を示しました。 χ=1 ・ у=20 χ=2 ・ у=(ア) χ=3 ・ у=(イ) χ=10・ у=(ウ) аを正の定数とし、χを自然数として 次の問に答えなさい。 (1)а=21の場合について、χとуとの関係を考える。 (1) (ア)(イ)(ウ)のあてはまる数をそれぞれ求めなさい。 (2) χ≧3のときの、уをχの式で表しなさい。 (3) у=376となるときのχの値を求めなさい。 (2)аの値を変えて、「車両の数」が20両のとき「車両全体の長さ」が490mになるようにしたいとすると、 аの値がいくらのときですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)-(3)の回答が・・xが自然数だとy=376になりませんね。 といようより、出題文がもしも正確だとすれば、 >「車両の数」をχ両のとき、「車両全体の長さ」をуmとし、 >「車両の数」を1両増やすごとに「車両の長さ」は аmずつ長くなるとする。 >また、χ=1のとき、у=20であるとする。 1両のとき、車両の長さは20m、車両全体は20mつまりx=1のときy=20 2両のとき、1両目の長さは20m、2両目の長さは(20+a)m、つまり  x=2のときy=20+(20+a)m=20+(20+21)m=61m  x=2のときy=61 3両のとき、1両目の長さは20m、2両目の長さは41m、3両目の長さは62m  つまりx=1のとき、y=123 わかりますか出題文には「車両の長さ」と「車両全体の長さ」は、 はっきりと区別して書いてあるのにamずつ長くなるのは「車両の長さ」と 書いてあります。つまり1両目より2両目が長くそれより3両目が長い、 非現実的な列車になります。 この場合y=376をみたすxはありません。 いずれにしても問題として成立しないとしかいいよう無いですね。

ultrakei
質問者

お礼

やはりそうでしたか。 大変 助かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(1)は、連結器が 1m てことだよね?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

y=376 は、出題ミスだと思う。 490m の小問も、答えは整数にならないが、 こちらは、それで問題ない。

ultrakei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

(1)問題として成立するためにはaの値が20七日21なのかはっきりさせる必要があります。 χ=2 ・ у=(ア) χ=3 ・ у=(イ) χ=10・ у=(ウ) 3問も作る必要がありません。 >аを正の定数とし、χを自然数として すでに使っている条件なので不要です。 >(2) χ≧3のときの、уをχの式で表しなさい。 χ≧3のときの、は不要です。

ultrakei
質問者

お礼

大変 助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中3数学の問題

    よく分かりません教えてください。 ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてからX秒間に転がる距離を YmとしてXとYの関係を調べたら、Y=4X² となりました。表のア~エにあてはまる数を書きなさい 表   X   0    1     2     3  X²   0    1    イ     ウ  Y   0    ア    16    エ 答えはア=4 イ=4 ウ=9 エ=36です なぜそうなのかと、答えのだしかたを教えてください、回答お願いします。

  • 数I(不等式)の問題です

    [1][2]を求める問題です。 kを定数とする不等式 | k | x - 3 | - a | < 2 について、 aを2以上の整数とすると、k = 1のとき、x = 6を解に持つaの値は[1]個あり、 a = 3とすると、k = 1/2のとき、不等式を満たす整数xは[2]個ある。 解答群 [1] ア1 イ2 ウ3 エ4 オ5 [2] ア6 イ8 ウ10 エ14 オ16 この問題の解き方を教えてください。

  • 数学の問題です、教えて欲しいです

    aを正の定数とする、xの二次関数 y=a(x+1)二乗-x+1の、0≦x≦1での最大値をaの関数としてM(a)と表す この時 0<a<(ア)のとき M(a)=(イ)a+(ウ) (ア)≦aのとき M(a)=(エ)a+(オ) 解答 (ア)1/3 (イ)1 (ウ)1 (エ)4 (オ)0 二乗のかき方がわからず文字ですみません またお願いしに来ました この問題のやり方を詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくおねがいします

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • この問題がわかりません

    基本情報試験の過去問をやっているのですが、よく理解できなかったので、解説をお願いします。 ●負数を2の補数で表す 16 ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を, 16 進数として表したものはどれか。 ア 7FFF    イ 8000    ウ 8001    エ FFFF これの答えはイだそうで、説明では「ア~エの16進数をそれぞれ、2進数、10進数、10進数の絶対値に変換して評価する。」とあり表が載っています。 ア・0111111111111111・・・+32767・・・絶対値が32767 イ・1000000000000000・・・ー32768・・・絶対値が32768 ウ・1000000000000001・・・ー32767・・・絶対値が32767 エ・1111111111111111・・・-1・・・・・・・絶対値が1 これでは、イとウ、エがーの符合になっていますが、なぜそうなるのか、基数変換した時の値はどうやって出しているんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学のマークの問題です。

    aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2ax+7・・・・・・・(1)のグラフをGとする。 グラフGの頂点をaを用いて表すと(a,アa^2+イ)である。 関数(1)の0≦x≦2における最小値をmとする。 m=アa^2+イとなるのは ウ≦a≦エのときである。 また、a<ウのとき m=オ    エ<aのとき m=カキa+クケ である。 したがって m=-1となるのはa=コのときである。 アイウエオカキクケコを求めよ。 という問題なんですが、正直よくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 指数・対数の問題です

    方程式4^x-2^x=12の解はx=アである。kを定数とするとき、方程式4^x-2^x=kがただ1つの解をもつのはkの値がk>=イの範囲にあるか、または、k=ウのときである。また、k=ウのとき、方程式4^x-2^x=kの解はx=エである。 ア、イ、ウ、エを答えろ。 計算過程を教えてほしいです。

  • 2次関数絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題

    絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題 についてすいませんがどなたか解説つきで教えていただけないでしょうか 数学の問題投稿について私がまちがってるかもしれませんので一応 補足ですが文中の x^2は  エックス二乗です 1/2は 分数二分の一です それでは問題です 次のア~カに当てはまるものを下の解答群から選びなさい f(x)=|x^2-2x|とするグラフがある aを正の数とするとき、f(x)の 0≦x≦a における最大値 M(a)は 0<a<1     のとき M(a)=(ア) 0≦a<(イ) のとき M(a)=(ウ) (イ)≦a のとき M(a)=(エ) また、方程式f(x)=b がちょうど3個の異なる実数解をもつような定数bの値は b=(オ) でありf(x)=x+c がちょうど4個の異なる実数解をもつような定数cのとり得る値の範囲は (カ)である 解答群 ア (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1 (4)    2    (5) 1/2 イ (1) 5/2 (2) 3 (3) 1+√3 (4) 1/2+√2/2 (5) 1+√2 ウ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 1/2 エ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 5 オ (1) 1/8 (2) 1/4 (3) 1/2 (4)    1    (5) 2 カ (1) 0<c<1/8 (2) 1/8<c<1/4 (3) 0<c<1/2 (4) 1/4<c<1/2     (5) 0<c<1/4 よろしくおねがいします

  • 至急 問題解説お願いします

    こんばんは。 タイトル通りですが、以下の問題の解説をお願いします。途中式なども省かず示していただけるとありがたいです。 (1)3次関数 y=2x^3–3x^2+3ax(aは実数の定数)がx=α、x=βでそれぞれ極大値、極小値をとるとき、次の問に答えよ。  (ア)αの値の範囲を求めよ。  (イ)α+β、αβの値を求めよ。  (ウ)f(x)の極大値と極小値の値の和が0であるとき、aの値を求めよ。 (2)関数f(x)=2x^3+9x^2+6x–1はx=(   )で極小値(   )をとる。 ちなみに回答は、 (1)  (ア)a<1/2  (イ)α+β=1、αβ=a/2  (ウ)a=1/3 (2)順に、[–3+√5]/2、[7–5√5]/2 です。よろしくお願いします!

  • 算数の問題を教えてください。

    次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> ある流れに沿って数の計算をしていくことを考えます。 このとき,次の問いに答えなさい。 プログラム ア:Mを入力する。 イ:N,Iを0にする。 ウ:Iを1増やす。NにIを加える。 エ:IがM以上であれば,オに行き,そうでなければウに戻る。 オ:Nを出力する。 このプログラムにおいて,最初にMに10を入れると最終的にNとしては何が出力されますか。 また、このとき,ウを何回通りますか。