• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金では生活できないのでは?)

国民年金では生活できないのでは?

kechinekoの回答

回答No.16

たしかに国民年金のみの受給で木賃アパートに住まって最低限度の暮らしをしている人はいます。 しかしここでも多くの人が書いているように、ひと月当たり6万6千円の受給ですから その耐乏の凄まじき様は普通の暮らしをしている人の想像をはるかに超えているのは確かです。 掛け金に対しての支給額という観点から考えるならけして不利ではない=おトクである、という記述も見られますが支給の絶対額が低いことについては是非とも対策を考えてもらわなければならない点についてはもはや疑問を差し挿む余地はないでしょう。 その前に、なぜこんなに国民年金の支給額が低く設定されているのかを考える必要がありそうです。 もともと現在の年金制度が確立したとされる昭和30年代半ば、日本は「もはや戦後ではない」を合言葉にかつてなかったほどの高度経済成長の波に乗って行くことになります。 当時は国民の中で自営業者(個人事業主)の占める割合が今と比べて非常に多かったのです。東京の丸の内や銀座地区でも中心街から少し逸れると個人経営の商店が必ず何軒も目につきました。 しかし勤労者の数に対する生産性ということを考えますと、ある仕事を行なう時に2人でやれば1人の2倍ではなく2.5倍から3倍、3人で行えば3倍ではなく4倍から5倍あるいはそれ以上の収益を上げることが可能であるというのはお解りいただけると思います。事業によっては必ずしもこの法則が当てはまらないものもありますが、大方の場合はそう考えていいと思います。 となれば会社あるいは役所という団体に人を集めて多人数で業務に取りかかれば、同じ数の人員で個人事業の比ではない利益を生み出すことが可能ということになり、ひいてはそれが国力の飛躍的な向上に繋がるというのは容易に想像されることでした。 そこで就労人口を個人事業から会社・役所に振り向けて生産性を上げさせるために、いくつもの優遇策を講じる必要が出てきたわけです。医療機関での窓口負担がない健康保険を被用者に掛けられるようにしたり、経費がかかっていなくてもみなし的に経費扱いする給与所得者控除の増強したり、就労中の災害事故の場合に休業補償が受けられる労災保険、会社を解雇されても一定条件の下に一定期間の所得を保証する雇用保険制度などを拡充したりしました。 今の共済・厚生年金もその一環として主として正規雇用者を対象に将来の物価高騰に対応して(物価連動または物価スライドといいます)支給される老後の所得保障の制度としてほぼ全職域に亘って拡充されました。 それに対して勤労者数の削減目的で相対的に冷や飯を食わされた形になるのが国民年金です。年金制度として形だけの用意はされましたが、その貧弱ぶりは今も大きく変わりません。 もうひとつ、自営業者の社会保障制度を充実させることで海外から不法入国して得体の知れない商売を始める者が増えて治安が悪化するという事態を避けたいという目論見もあったみたいです。 さて、厚生年金や共済年金の支給額は現役時の所得に応じますが、例えば最高裁判所長官などはひと月あたり60万円超の年金を貰うそうです。老後の生活費というならこういう人たちは現役時に十分に稼いでいるのだから、それこそ国民年金程度どころか無支給でもいいはずなんですが実際にはそうではありません。老後を支える社会保障制度でありながら現役時の所得に比例という点に疑問を感じる向きも多いのが実情です。 これに対し国民年金は所得比例でなく定額制です。しかも支給額は月あたりわずか6万6千円です。厚生・共済年金同様に物価スライドはしますが、これだけで暮らして行くのは困難です。 これでもって自営業者が将来の支給額を増やそうとすると考えるならば、国民年金基金や民間生保会社の年金型商品に加入して頑張って高額の保険料を払うことになりますが、これらは将来の支給額が既に確定しているため近い将来に到来が懸念されるハイパーインフレ(悪性インフレ)に対しては余りに無力です。このことは下の参照URLの先に書いていますので興味がある方はご高覧下さい。 自営業者にも物価スライドする一定レベル以上の支給のある年金制度がほしいところです。 こんな状況だからいっそのこと国民年金保険料自体をいっさい払わずに生活保護を、と考える人もこれからは増えるでしょう。 自治体によっては国民年金を一定額以上貰える人は生活保護申請が受理されないところもあるくらいです。それなら最初から年金保険料を払うのがバカらしいとも言えてしまうかもしれません。 それでも生活保護などは嫌だ!という人。 唯一の方法は個人事業を法人化し自身も厚生年金に加入するというやり方です。 これなら後ろ指をさされることなく老後が送れるかもしれません。 法人税などの負担もあるためある程度の経済的余裕が必要ですが。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6006912.html

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金

    現在個人で自営をしています。55歳になります。 今まで国民年金に加入していたのですが、老後の不安から厚生年金をかけようと思っています。 厚生年金にするために(そのためだけではなく仕事上でも)、法人を設立しようかと思っています。 今から10年くらい厚生年金にした場合と、今のまま国民年金で掛け続けて行った場合、給付金額はどれくらい変わるものでしょうか。 例えば、給与を20万円にして厚生年金を10年掛けるのと、国民年金で10年掛けた場合、月々給付される額はどれくらいの差があるものなのでしょうか。 不測の事態が起きたときの保障は厚生年金のほうが良いとは思いますが、 さほど将来的に給付額が変わらないようであれば、今のまま個人事業で国民年金のままでと思っています。 年金のしくみが良くわかっていないので、質問もわかりづらくて申し訳ございません。

  • 老後のことを考えると、このまま国民年金か? それとも厚生年金か?

    老後のことも、考え、現在の国民年金を 社会保険に切り替えて、厚生年金にしようかと 思います。 子供達が、私達の面倒を見てくれるかどうかも、 分からない為です。 ただ、気がかりなのは、厚生年金に切り替えると、 負担が増えますよね? それと、厚生年金の場合、60歳以降、月々、 いくら位貰えるのでしょうか?

  • 国民年金=障害者年金

    国民年金=障害者年金はみんなは老後に貰う年金の事ですが、老後になったらどれくらいの額で納得できますか? 働いてる会社を60歳くらいで退職すれば貰える年金はずっと65歳以上じゃないと貰えなくなる。 65歳以上になると、貰える年金はいくらで納得できますか? 考え方が変わりますが、0円で生活しろと思ってる人と納得できる金額で生活しても問題がないという考え方がどう変わりますか? 0円で生活できるという考え方が変われば生活が出来ません。 老後貰えるお金は、国民年金が多かったら障害年金が少なかったら国民年金を取ると思います。 だが、国民年金は60歳でもらえるのに65歳でもらえる仕組みに変わってます。 老後貰えるお金はどれくらいで満足出来ますか?

  • 年金

    (1)厚生年金も国民年金と同じで、最低25年間収めないと1円も貰えないんでしょうか? (2)賞与から天引きされる厚生年金は、何月分の年金?  月々の給料からも厚生年金が引かれ賞与からも引かれているのですが、これって2重取りじゃないですか?まーそれを言ったら、国民健康保険料も雇用保険料も一緒か^^; (3)年金払いたくないけど老後困るのも嫌だ。  極論、最低25年間年金(厚生年金又は国民年金)を納めてその後は、収めるのをボイコットしたとすると、60歳か65歳になった時に収めた25年間分の年金は、貰えるのでしょうか?

  • 年金、老後・・・いい方法教えてください

    我が家は、ごく普通のサラリーマン家庭で、自分とかみさんと、子供(幼稚園児)の3人家族です。 今現在は、贅沢は出来ないけれど、「中の上くらい?(ここが贅沢なのかも・・・)」の生活をしています。 今現時点では、特に問題ないのですが、定年後の老後の為に特に貯金もしてませんし(余裕がありません)、会社で、企業年金もやってないので、厚生年金だけです。 聞く所によると、企業年金額が結構多く、厚生年金だけでは、老後は、食ってくだけ・・・それすら、疑問・・・との事でした。 私的には、貯金をするつもりで(貯金がなかなか出来ないタイプです・・・)、一戸建てを昨年建てたのですが、みなさんどの様にしているのか、知りたいです。 保険には、生保(共済)、学資保険、その他(小さいの)などに入ってますが、老後の観点からすると、特になにもありません。 来年から、子供が小学生に入る事もあり、幼稚園費が少し浮くので、それを有効活用して、老後の為に企業年金の代わりにしたいのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 国民年金について教えてください

    初めまして。国民年金についてお聞きしたいことがあります。結婚をして知ったのですが、主人が国民年金を払っていなかったのです。過去2年間は厚生年金を払っていたのですが、それも8年前のことです。今の会社は個人で国民年金を払うシステムになっています。  今主人は28です。今から国民年金に加入する事はできると思いますが、受給金額はきちんと払っている方に比べて少なくなってしまいますよね(どのくらい減ってしまうのだろう・・・)??かといって今までのを払う事は金額的に無理です。未払い分がある場合これからどうしたら。将来きちんと受給できる為に何か良い方法ありますか??

  • 国民年金払わないとどうなる

    25歳のフリーターです。親が払ってくれないし、自分も余裕がないので国民年金を払っていません。払わないのだから65歳以降に年金がもらえないのはあたりまえでいいのですが、気になることがあります。学校を卒業してから1年半ほど会社に勤めた期間があってそのときは当然、給与から厚生年金として天引きされていました。今後も会社勤めをする可能性はあります。そのような期間に天引きされた金額はどうなるのでしょうか。年金はもらえなくても天引きされたお金は純粋に自分のものなのでそれは一時金(?)として返してもらえるのでしょうか。どなたか教えてください

  • 国民年金と厚生年金はどう違うのですか?

    国民年金と厚生年金はどう違うのですか? 本質的には同じだと聞きました 国民年金は今現在、15100円ですが、厚生年金は給料から天引きされ、半分は会社側が負担しますが 給与によって人それぞれですよね。国民年金を払うよりも安いことはあるのでしょうか?

  • 終身年金をなんとかできないでしょうか?

    41歳でリストラで会社を辞める事になりました この後、再就職を頑張りますが 貯金を増やすのは難しそうですし正社員になれるかも厳しい状況です 国民年金+19年分の厚生年金ではたいした金額はもらえないと思います そこから家賃と食費を出すとなるとまかないきれないので貯金を崩しながら生活する ことになると思います 現在、退職金をあわせて貯金が2000万ぐらいあります 60歳まで貯金を減らさずにいけば老後は貯金一部を削りながら質素な生活すれば 20年ぐらいはなんとかなるかもしれません 貯金を崩しながら生活するのは不安な気がします 80歳ぐらいで死ぬなら問題ありませんが 祖母が100歳ぐらいまで生きたのでもし長生きしてしまった場合 国民年金+19年分の厚生年金だけで生活していかなければなりません その金額はおそらく月10万ももらえないのではないでしょうか? 持ち家はありません 家賃5万と食費3万光熱費2万としてそれで尽きてしまいます 高齢になれば医療費も掛かるでしょうし・・・病院に通うのに交通費も必要でしょう 介護が必要な状態になったらお金がないのでアウトです・・・ なんか将来真っ暗です 今ある貯金の2000万円を終身年金として貰う方法はないでしょうか? 月5万ぐらいの終身年金がこれで増えればなんとかなるかなと思っています 民間の保険会社の年金保険をしたとして倒産してしまってもらえなくなるのは不安がありますが たとえ倒産しても元本は戻ってくるのでしょうか? 老後の生活資金をどうすべきかアドバイス下さい

  • 厚生年金の受給額は国民年金の2倍でしょうか?

    厚生年金保険料は企業が半分負担してくれるということですが 受給金額は国民年金に加入した場合と比べると2倍という ことでしょうか? よろしくお願いします。