• 締切済み

2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました?

2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました? 人口統計を見てふと思ったんですが、 1990年:18歳人口:200万人:大学入学者50万人 2010年:18歳人口:120万人:大学入学者60万人です。 ここで仮に偏差値50を大学入学者の真ん中だとすると、 1990年の偏差値50は、25万位(200万人中) 2010年の偏差値50は、30万位(120万人中) つまり、 1990年には偏差値50の大学に、同世代の人口の下位175万人を上回らなければならなかったのに、 2010年では偏差値50の大学には、同世代人口の下位90万人を上回れば入れます。 しかも一流大学の定員は高度成長期に増加し、その後変わらなかったりします。 ttp://www.geocities.jp/gakureking/teiin.html (これは古いですが、ざっくりした傾向は表していると思います) やはり簡単になったんでしょうか。。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

大学進学率が3割の時代の底辺レベルは大学進学率5割の現在では上から6割ラインの大学に行けることになりませんかね。 今の偏差値50の大学には上位2割5分の連中が入るとするなら、それは3割時代の底辺ちょっと手前の連中が行っている、ということになるでしょう。 その底辺ちょっと手前だった私は、まともな進学校の学習内容なんて殆ど身に付いていませんでいた。 今なら日大に手が届くかも知れない。大東亜帝国なら大体受かるはず。 高校の学習内容なんて身に付いていないのは親でも判りそうなもので、それに対してぼんくら私立大学4年分の学費を払うのか、当然高校の勉強すら身に付かない奴に大学の勉強が身に付くのか、大学を出たら就職できるのか、という話が出てきて、学力上はどこかに引っかかっても進学しないケースが出てくるでしょう。 そいつらの穴を埋めるべく、昨今は底辺高校の評定3.0、つまり底辺高校で普通の奴にまで指定校推薦が来るそうです。 まともな中学二年生を大学に入れる方がマシでしょう。 実際先日調べた某大学は、センター二科目6割で受かるようです。 古典はないんで、現代文で8割、生物や社会で4割取れば受かる、国語のできる中三生ならセンター入試で受かってしまうハズです。 というわけで、易しくなっているかどうか、議論する余地があるでしょうか。 大卒の就職率は、「悪くて当然」だと思うのは私だけでしょうか。 > しかも一流大学の定員は高度成長期に増加し、その後変わらなかったりします。 ひょっとして、ですが、定員を減らすということは、教員を減らすことを意味しないでしょうか。 定員を減らします、教員はそのままです、世の中はそんなに理解があるでしょうか。 理解があれば、大学院大学が別にあります、なんてことになって無くて、学部の教員が増えていると思うんですが。 もしそうなら、死んでも定員は減らさないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174960
noname#174960
回答No.3

大学入試が「簡単」かどうかは考え方次第ですけど(小論文や面接などペーパーの学力以外も対策が必要な場合もあるから)、入学者の学力レベルが下がっているのは確実です。 ・当該年齢の人口が減少 ・大学の数、定員は増加。また、有名私立大が二部を廃止してその定員枠で新学部を増設 ・学習指導要領が改訂されるたびに履修内容が減らされた ・小・中での学力検査では先進国の中でも学力が低い。これが高校だけ急に高くなるとは考えられない ・公募推薦、指定校、AO,スポーツ枠、実業高校選抜枠、社会人入試、ミッションでは信者枠等々、多彩な入試や系列校の増加により、一般入試の枠が減少の一途 上がる要因が一つも見当たらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>やはり簡単になったんでしょうか 簡単になってるよ。 No.1のいうのは一部の大学についての話であって、学校名学部を気にしなければ格段に入り易くなっている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ir501036
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.1

データ的なものに言及できないので、なんとも言えませんが「大学入試」はむしろ難化していると思いますよ。「大学に入ること」は大学全入時代の流れを受けて簡単になったのだと思います。以前、とある新書で1970年代の東大入試2次試験問題を見たことがあるのですが、正直今の受験生にやらせたらみんな受かってしまうのではと思ってしまうくらい簡単なものでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10年前はFランクってあったの??

    現在は、ほぼ大学全入時代と言われるように、誰でも頑張らなくても大学に入学できると言われています。 また、Fランクというボーダーフリーランクの大学もどこかの掲示板ではよく目にしますね。つまり現在では大学数も増え、それに反比例するように受験人口は減少(一応増加しないとする)というパラドックスが生じていると思われます。 そこで、ちなみに約10年前では、大学進学についての意識はどのような感じだったのでしょうか?まだ大卒(どこの大学でも)という意味は大きかったのでしょうか?また、現在のようにAO入試や、一教科入試など簡単に大学に入学することはなかったのでしょうか? 偏差値にして30台、もしくは40台前半などという数値自体存在していなかったのでしょうか?教えてください。

  • アメリカ大学入試について

    こんにちは。アメリカの大学への入学を考えている高校二年生です。母がアメリカ人で、アメリカと日本の両国籍を持っています。 アメリカの大学の入試について伺いたいのですが。。 (1)いつ申請して、いつ入試を受験するのでしょうか? (2)内容としては、日本の大学入試とどのように異なっているのでしょうか? (3)ある程度名の知れた大学に行くとなると、どれほど難しいものなのでしょうか?日本の偏差値で比べてもいいものなのでしょうか? (4)アメリカ人として入学する場合でも、TOEFLなどは受験したほうがいいのでしょうか? (5)高校卒業して一年間アルバイトや英語学習のプログラムに入って学習し、その後入試を受けた場合、何か不利になる点はあるでしょうか? 基本的なことですみません><果たして目指してもよいものなのか、現在雲をつかむような状況ですが、少しでも可能性を知り、今度の学習に勢いをつけたいので、質問させていただきました。 厳しい意見でもかまいませんので、何でも書いてくださればうれしいです^^ よろしくお願いします。

  • 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが…

    似たような質問があるかも知れませんが探せなかったので質問させていただきます。 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが、そもそも大学の偏差値はどのように決定されるのでしょう? 非常に浅はかな考えだと思いますが、単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり、その大学の入学難易度が上がるのでは…と考えています。 そもそもどのような基準で大学に差ができるのかがわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 私大入試が今春、史上最高の155校で定員割れ

    今春の4年制私立大の入試で、新入生の数が入学定員を割り込む「定員割れ」が学校数としては過去最高の155校に上り、また入学者が定員の7割未満の大学も59校あることがわかったそうですが、 それはどこの大学で、どの学科なのか、 教えて下さい。 (全大学のパンフレットを請求したり、全大学へ問い合わせる方法以外で、これらの大学名・学科名を知る方法を教えて下さい。)

  • 大学院入試(文系)について

    私は、現在大学4年生で、同大学の大学院試験を考えています。推薦入試ではなく、一般入試です。 一般入試で進学した方、今の時期どのような対策をしていたか参考までにお聞かせ下さい。 (ちなみに、中堅私大です。) よろしくお願い致します。

  • 山形大学

    山形大学って、冬温暖かつ夏冷涼な人口が栄える大都市にあり、入試難易度も国立大学の中で上位の一流大学ですよね?

  • 一度退学した大学に社会人入試で入学することは可能ですか?

    一度中退した大学に推薦で入ることは可能でしょうか? やはり、イメージ悪いですよね? 以前ある短大(英文科)に通っていました。 もともと法学部に入りたいという思いと四年制大学に行きたかったので、その短大を辞めて受験し直して、 四年制大学に入学し卒業しました。現在社会人2年目で派遣ですが働いています。 しかし、実家が保育園だったこともあり、保育士の資格をとるために保育科のある短大に社会人入試で入学したいと考えています。 第一希望の大学が以前中退した短大の保育科です。 社会人入試枠で入学したいと思っているのですが、こういう場合一回中退しているという事実は障害になると思いますか? 学部は違うのですが、印象は悪いですかね? ちなみに、偏差値的には以前入学してた英文科の方が高いようです・・。 アドバイス、ご意見お願い致します。

  • 学力差の比較について

    こんにちは。 質問が分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 単純比較が出来ない、無論同学科(例えば文系の何学部と比較対象も 同じ学部での比較)を目安としての質問が前提です。 先日、大学入試センター試験がありましたが、最近は、ゆとり教育 世代などや大学全入時代?などといわれていますが、学力や入試に対 して当然それぞれの受験生の希望などもあり一概ではないでしょうが 今詳しい学校名は分かりませんが、国公立大学や東京などの有名な 私立大(誰もが耳にするような)に入学するのにバブル期のベビー ブーム世代は大学入学希望者数と大学定員差この時代は単純に 志望者>定員枠であったと聞いているのですが志望者=定員枠と しますと(多少の誤差はご容赦を)今現在の方が大学に入りやすい、 単純比較できないと思いますが、バブル期の成績と今の成績と仮に ほぼ近い条件で入学した場合どちらの方が学力が上なのでしょうか? あとさまざまな予備校で出される模試の偏差値や合格可能性は、受 験者の倍率も考慮して出されているものなのでしょうか? (明確な意図はないのですが田舎と呼ばれる地域の大学と都会の大学) 偏差値が同じで判定されていても明らかに都会の大学の方が人気の面や 受験者の数は多いような気がするのですが。 その分難しい、入りにくいと思うのですが、表現悪くてすみません。 よろしくお願いします。

  • AO入試の難易度につきまして(大学入試)

    私立大学のAO入試の難易度についてお聞きしたくて、質問させていただきました。 (高校3年生の息子がおり悩んでおります。) 友人の息子さんが昨年京都産業大学にAO入試で合格しましたが、偏差値50位の商業高校なので、特に国語力や文章力が高いというわけではありません。数ヶ月小論文の勉強をして、小論文と面接だけで合格したようです。(評定は4.0くらいだったと思います) 印象としては、「何だか簡単に入るんだな」と思いました。 そこで質問なのですが、産近甲龍くらいならAO(自己推薦型:小論文と面接など)で入ることは難しくないのでしょうか?ある程度、しっかりした小論文が書ければ、偏差値50程度の高校からでも案外簡単に合格できるのでしょうか? また、関関同立でも同様のことが言えるのでしょうか? 娘は指定校推薦で合格できそう(たぶん京産です)なのですが、息子は指定校はとれそうにないので、産近甲龍か関関同立でどこか入れないかなと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一流大学の総人口は多い?そんなはずない?

    自力で調べられなくもないかもしれませんが、 ここで質問させてください。 就職活動の一環で色々なイベントに出向き、 様々な大学の人と交流するようになりました。 そこで不思議に思うことがありました。 どこへ行っても一流大学の人とばかり出会うのです。 名前の知らない大学や体育系や芸術系やお嬢様系などとして 有名だけど一流とはなかなか言われないような大学は 沢山あると思うのですが、さっぱり見かけません。 「一流」というのは、もちろん私の勝手な判断ですが、 国立大、早慶上智、ICU、マーチ、 関関同立、学習院、津田塾、東京理科大 一般的な判断よりずっと広いと思いますが、 受験勉強を頑張って入るイメージで、 公立小学校の元クラスメイトたちに会えば、 「スゴイね」と言われそうなレベルと考えています。 日本で一番生徒数が多いのは、 日本大学だったと記憶していますが、 まだ一度も見かけていません。 先日お近づきになった人は「関学」で、 「俺はバカ大だから」としきりに言っていました。 そして確かにそのテーブルでは入学難易度、偏差値的には、 一番低いようでした。でも偏差値は50が真ん中。 関学はずっと上ですよね? いくら上昇志向が強くても、何だか不思議でした。 もちろん一流大限定イベントでは決してありません。 大学生なら誰でも参加できるはずのものです。 (1)私の考える幅の「一流大学」の人数は、実は大学生の割合の大部分を占めている (2)この時期の就活イベントは私の考える幅の「一流大学」の人が、特に熱心に参加している (3)出会いがたまたまそうだったか、有名大しか情報をキャッチできないというオチ という予想を立てています。 大変な時期に馬鹿なことを考えているものですが、 人口の半分が大学進学して、そのうちのさらに何割くらいが、 私のイメージする「一流大学」に入ってしまっているのか? 私は実は相当数を「一流」とみなしてしまっているのか? どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スリングショットライフルを購入すると高価なため、自作することにしました。外観は満足できるレベルですが、命中率が極めて悪いです。
  • スコープの調整をしても、20センチほどの円に広がってしまいます。10メートル以上離れると的から外れてしまい、飛んだ場所も分かりません。
  • 命中率の悪さについて原因が分からず困っています。詳しい方のアドバイスを求めています。
回答を見る