• ベストアンサー

パソコン動作が遅いです。ウエブページを開くと、なかなか動きません。CP

asreの回答

  • ベストアンサー
  • asre
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

clovervv ちゃん、いろいろの原因で、パソコン動作に影響を及ぼすことができます。まずその原因を確かめる方がいいと思いますが。これを参考してください。 http://www.newpccleaner.com/fix-slow-pc-jp.html レジストリの肥大化や無駄なキャッシュファイルが存在するのでしょう。ちょっとチェックしてみよう。 http://fixregistrynow.com/fix-pc-slow-jp.html

関連するQ&A

  • パソコンの動作が遅いことについて

    PCの動作速度の速さについて教えてください。 現在デスクトップとノートPCの2つを使用しているのですが、ノートの動作が非常に遅いです。 HP表示でもエクセルなどの動作でもデスクトップの3~5倍位時間がかかります。 同じモデムに接続しているのでISPの契約内容ではなくPCの性能と思われます。 デスクトップは、XPのホームエディションVersion2002 サービスパック3を利用してます。メモリは512M・ハードディスクドライブ容量は150Gです。CPUはAMDAthlon 2.12G 製品は富士通CE50GWを使ってます。 ノートはXPのプロフェッショナル Version2002 サービスパック3を利用してます。メモリは512M・ハードディスクドライブ容量は22Gです。CPU3.00G pentium4です。製品はIBM ThinkPad G40を使ってます。 使ってるセキュリティソフトやオフィス2003なども両方同じものを使っており、本体のCドライブ空き容量は両方ともに7割以上空きがあります。 1、メモリは両方共に512Mですから、ノートPCがCPU3.00Gあるので、ノートのほうがスペック的に速く動いてもよさそうに思えるのですがなぜこのような差が出てしまうのでしょうか? 2、PCの動作速度が速いものがいいのですが、選ぶときのスペックを見るのはどこを重視するのがよいのでしょうか?私は、CPUとメモリが特に重要だと思っていたのですがアドバイス頂ければありがたいです。 3、同スペックでもノートよりデスクトップのほうが速かったりするのでしょうか? 4、またCドライブの空き容量も速度に影響すると思うのですが、両方空き容量7割以上あっても、やはり総容量22Gより150Gあるほうが、動作速度は速くなったりするものでしょうか? 長文ですみませんが 分かるかた教えていただけますよう宜しくお願いいたします。

  • パソコンの動作が遅い

    ソニーのVAIO(デスクトップ)を使用しているのですが、パソコンの動作が遅いんです。 【スペック】 CPU:Celeron 1.2GHz RAM:256MB HD:Cドライブ(空き9GB/計14GB)   Dドライブ(空き36GB/計60GB) OS:WindowsXP HomeEdition 【症状】 ・何かアプリケーションを立ち上げる ・Webページを進めたり戻ったりする などをする場合、5秒くらい、次の動作に進むのにかかる場合が多いです。 また、なにかしら動作をする場合には、 ディスクアクセス?をしているのか、 「カリカリカリカリ・・・・」と音がします。 RAMが足りないのかとも思いましたが、 そんなにアプリケーションを多く立ち上げているわけでもないので。。。 ディスクアクセスなど、これらどこがネックになっているか調べる方法はありますか? よろしくお願いします。

  • パソコンの動作がおもい

    パソコンの動作がおもくて困っています。JCOMで調べてもらたところ、CPU利用率が100%になっていてその原因がギズモというソフトでCPU利用率が50%を占めているそうです。対処方法を教えてください。 また、ギズモとはどのようなソフトですか。ご指導のほどよろしくおねがいします。

  • パソコンの動作が遅くなる原因

    CPUの使用率が高くなるとパソコンの動作が遅くなる事は知っていますが、 他に使用率が高くなると動作が遅くなるステータスってありますか?

  • パソコンの動作とCPUについて

    パソコンを起動させて、何もしていない状態で、CPU使用率が5%~15%になっていて、Internet Explorerを起動すると一時的にCPU使用率がMAXになり、また、マウスを動かしただけでもCPU使用率が25%~35%になってしまい、パソコンの動作が非常に遅くて困っています。 何か動作(マウスを動かしたり、画面をスクロールしたり、ソフトを起動したり)をするだけでCPU使用率が上がっていき、安定していることがありません。そのためか、パソコン自体の動作が非常に遅く、ひどい時はクリックしてから開くまでに、数分間かかってしまうことがあります。 この現象を直す為にはどうすればよいでしょうか。 パソコンはVAIOのノートパソコンで、MS Windows XP SP2 IntelPentium4 CPU 2.66GHz,703MB RAM,RADEON IGP 345M です。 ウィルス感染はしてないようです。

  • Webページの保存ができません。

    パソコンのハードを交換しOS(もともと付属のCD)をインストールして使い始めました。 概ね、問題なく使えていたのですが、インターネット使用中、通常Webページ保存の為に出る 『ファイル →名前を付けて保存→「Webページの保存」画面が表示 →ファイルの種類が以下の4項目 ・Webページ、完全(*.htm、*.html) ・Webアーカイブ、単一のファイル(*.mht) ・Web ページ、HTML のみ (*.html; *.html) ・テキスト ファイル (*.txt)』が 、 『ファイル →名前を付けて保存→「HTML ドキュメントの保存」画面が表示→ファイルの種類が2項目、 ・HTML(*.htm、*.html) ・テキスト(*.txt)』となっています。 解決方法はないでしょうか。どうぞ、よろしくご教授お願いします。 現在のシステムはWindows XP Service Pack 3 Internet Explorer 7(元は6だったので7にすれば変わるかと思いましたが、変わりませんでした。)

  • パソコンの動作が遅いです。

    現在、SONYのVGN-FE53B/Wというパソコンを使用しています。 よくインターネットを利用するのですが、パソコンの動作が遅く、ページが切り替わるのに結構な時間がかかります。 ちなみに以前はInternet Explorerを使っていたのですが、Firefoxに切り替えたところ、多少は早くなりました。それでも結構ストレスが溜まります。 パソコンのメモリーが1GBなのですが、メモリーを増設したら動作が速くなると聞きました。これは、実際に体感できるほど速くなるのでしょうか。 (現在は、普通にインターネットを利用しているときのメモリー使用率は70%前後です。)

  • パソコンが重たく動作が遅いです。

    色々調べたのですが分かりませんでした。回答お願いいたします。 症状は、何かを起動させたりすると、とても重くて動作が遅いです。インターネットもページを開いたりするのも重たいです。 クッキーやファイルの削除、デフラグなどもしてみたのですが変わりませんでした。 OSはXPです。 PF使用量 487MB  物理メモリ785388KB CPU使用率はすぐに100%になってしまいます。 Cドライブの空きは7.02GBです。 なにか改善する方法はないでしょうか?回答宜しくお願い致します。

  • 最近動作が重く感じてきています

    タイトル通りでパソコンの動作が鈍く感じます ソフトもトレンドマイクロのウィルスソフト以外は入れていないですし使用しているものもそんなに多くないです(ウィンドウズライブメールとIE、ワードエクセル以外は利用していない) ハードディスクドライブ(c)の空き容量も半分以上の空き容量があります。 心当たりがあるとすれば今使っているパソコンは5年以上は使っていてマイピクチャは結構入っています エラーチェック、デフラグも定期的に(1カ月に一度)はやっています また、ほとんど使っていないものはアンインストールしています。 原因とか調べていたら、タスクマネージャーの「CPU使用率22~36%」「物理メモリ74%」となっていました。 心当たりがなくても長年使っていくとそうなってしまうのでしょうか? また物理メモリを減らずにはどうしたらよいのでしょうか?

  • パソコンの動作が突然低下した

    対処方法を検索して出来ることはやってみましたが、一向に改善されません。 前日までストレスのない動作をしていましたが、何をしても動きがぎこちなくなりました。 この質問を入力している動作もぎこちないです。 状況: 温度上昇による影響でPCが落ちる現象が起こったのでファンの埃をとり改善しました。 以前電源投入後数分でファンが起動し異音もありました。 CPU使用率が100%の状態を2~3分間続けると落ちていました。 現在はCPU使用率100%になった時でもファンは回りませんし落ちません。 症状: 全ての動作がぎこちなく動く。 ファンの埃を取って起動させた瞬間から症状がでました。 CPU使用率は全てのアプリケーションを止めてタスクマネージャだけで見ると8~10%くらい。 以前は0~5%くらいでした。 今度は全く落ちなくなりましたが電源投入後から動作が遅くなりました。CPU使用率100%を10分間以上続けても落ちません。 試した改善方法: ・不必要なファイル削除(HDD容量30G中残り3Gから6Gにしました) ・デフラグ ・Avast 埃を取って電源投入後動きが遅くなるなんて初めてです。 何方かご教授願います。