• ベストアンサー

昭和時代の駅員について

昭和時代の駅員について 現代では自動放送により明瞭な案内ですが、 何で昭和時代の駅構内の列車案内(特に国電)は癖の強い 独特な言い回しだったんですか? モーターベルズさんが上手く表現されていますが、 利用客からしたら分かり辛い感じですし、 喋っている駅員は美学に酔い痴れているようにさえ感じました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azsaguaro
  • ベストアンサー率35% (211/597)
回答No.3

昭和ってホントに「過去」なんですねぇ、と妙なところで感心してしまいました。 まぁ、文章の感じからして昭和一ケタの話ではなさそうですし、むしろ「国電」時代をご存じなんだろうか?と思ってしまいましたが(失礼に当たりましたらすみません)。 以前、テレビで見た記憶では、アレは別に >美学に酔い痴れている ワケではなく、あの独特の発声の方が声の通りがよいから、だったそうです。「昭和時代」は「現代」とはマイクの性能が全然違ったのです。 検索して探してみました。 探し方が悪いのか、質問サイト系ばかりですが。 http://okwave.jp/qa/q1507340.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311563963 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439529154 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141674586 http://q.hatena.ne.jp/1242998104 の「4」 今ほど女性車掌が多くなかった頃、知人女性がJRの車掌をしていて、見物(笑)に彼女の乗務する電車に乗ったことがあります(もちろん、お仕事の邪魔はしていません)。 女性車掌ってバスガイドみたいな喋り方するのかな~と期待していたのですが、至って普通でした。新人さんだからまだハズカシイのかな、などと思っていましたが、女性の場合は調子を付ける必要はないようですね。 もっとも、これも以前(といっても今世紀)テレビで見たことですが、「鉄道会社の職員が『自分がカッコイイと感じる』場面」といったアンケートで「アナウンスをしている時」という回答が上位に入っていたと思います。 なので、「そういう口調の方がソレっぽい、カッコイイ」という意識が全然ない、というワケでもなさそうです。

hi-tosh
質問者

お礼

明快にご回答して頂きまして、どうも有難うございました。

hi-tosh
質問者

補足

私は30歳代後半です。

その他の回答 (3)

  • azsaguaro
  • ベストアンサー率35% (211/597)
回答No.4

質問の回答ではありませんが、書いておこうと思いつつ忘れていました。 >モーターベルズさん http://ja.wikipedia.org/wiki/SUPER_BELL%22Z ですよね?

hi-tosh
質問者

お礼

ご回答して頂きまして、どうも有難うございました。

hi-tosh
質問者

補足

仰る通りです。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

#1の方のように、昭和時代も長いです、戦前からずっとですからね。 駅員もひとそれぞれ。 東北地方や北関東から出てきて、訛りが強いと、うまくしゃべるのに一生懸命ですから、言い回しがなければよけいに、わかりづらかったのではないでしょうか。

hi-tosh
質問者

お礼

ご回答して頂きまして、どうも有難うございました。

hi-tosh
質問者

補足

場所は首都圏です。

回答No.1

昭和時代と言っても昭和元年と昭和64年では全く事情が違います。 いつのことでしょうか?補足願います。

hi-tosh
質問者

お礼

ご回答して頂きまして、どうも有難うございました。

hi-tosh
質問者

補足

戦後の高度経済成長期~バブル期、 つまり70年代~80年代です。

関連するQ&A

  • 国電とはなんですか?

    昭和の時代に書かれた書籍を読んでいます。 この中にしばしば「国電」という言葉が登場します。 当初は「国鉄の電車」の事だと思っていたのですが、どうやら違うようです。 ・国電は東京と大阪にはあるが名古屋にはない。 ・尾久駅に停車する列車は国電ではない。 そこで質問です。 Q1.国電とはなんですか? Q2.現在、国電というものに相当するような言葉を聞いた事がありません。だとするとその言葉(国電)はなんのためにあったのでしょうか? Q3.東京や大阪に当時住んでいた方は、国電と国電ではないものを区別していたのでしょうか?その場合、国電ではないものはなんと読んでいたのでしょうか?

  • 電車と列車の違いとは?

    JR大船駅でのことです。 京浜東北線の構内放送で、「10番ホームに電車が到着します」と放送していました。ところが、向かいの横須賀線では、「8番ホームに列車が到着します」と放送しています。 注意して聞いてみると、駅員さんは電車と列車を使い分けているように思えます。 電車と列車の違いについて、教えてください。

  • 国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

    国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?

  • 必殺仕事人は江戸時代が舞台ですが…

    必殺仕事人は江戸時代が舞台のドラマですが… 必殺仕事人は江戸時代が舞台だからこそ殺人を正当化するような表現が上手く出来るんでしょうが…仮に現代が舞台の必殺仕事人だとそれを正当化する表現をするのが難しいし何より放送倫理上何かしらマズい事にでもなるんでしょうか? 現代や未来が舞台の特撮ドラマやSF映画なら殺人を正当化する表現をよく見る事が出来ますが…

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 放送禁止用語

    BSで放送されている、ウルトラマンAを観ておりましたら、冒頭に現代では不適当とされる表現がありますが、中略、原版のまま放送します。との字幕スーパー で、何が不適当かと思ったら、メクラ、キチガイ、狂ってる などの表現みたいです 昭和40年代後半では、これらの表現は普通にテレビ放送で使われていた様子ですが、 では、いつ頃からこれらの表現が不適当ということで使われなくなったのでしょうか? また、何かきっかけがあったのでしょうか?

  • 「堪へ難きを耐へ」

    終戦に際しての昭和天皇の放送であまりにも有名な言葉ですが、勝海舟日記の明治の頃の記述にも出てきます。堪へ難きを耐へざれば大事は成らずと諭した、というような内容だったと記憶します。 もしかしたら近代の日本語では慣用句的に使われた言い回しなのではないでしょうか。 「ならぬ堪忍するが堪忍」という古くからの諺もありますから、慣用句であってもおかしくはありません。それが現代では忘れられて、あたかも昭和天皇の独特の言い回しのように思われている気がします。 明治大正生まれの方のご回答、ご教示をお待ち申し上げます。

  • 「JR西」の駅構内アナウンスについて

    大きな駅(大阪駅、天王寺、西九条など)では構内での列車到着や案内は女声に よるテープ放送以外にも放送室から男声でも生放送?されています。 ドア(扉)が閉まる際の テープ放送の場合 「間もなくドア(扉)が閉まります」 生放送の場合 「間もなくドア(扉)を閉めます」 に変わりました。 以前はテープ放送と同じ表現でした。 ※テープ放送は従来どおりのまゝです。 因みに関東では 「閉まるドア(扉)にご注意願います」 だったように記憶しています。 ドア(扉)は車掌がスイッチで閉めるのですから「間もなくドア(扉)が閉まります」が 正解だと思っています。 放送を聞くたびに不快な気持ちになります。 私の考えがおかしいのですかね?

  • もし通勤電車の車内放送を一切やめたら抗議しますか?

    毎日、地下鉄で通勤しています。 どこの鉄道も同じだと思いますが、車内放送が実にウルサイです。 中程までお詰め下さい ・・ 間もなくドアが閉まります ・・ 閉まります、閉まります ・・ この列車は○○行きです ・・ 混み合って恐れ入ります ・・ シルバーシートは体の不自由な ・・ 不審物があれば駅員などに ・・ 次は△△です、JRは次で乗り換えです ・・ 傘などの忘れ物は無いように ・・ などなど、車内スピーカーを最大音量にして延々と車掌による放送がダラダラと続きます。 少し考えてみたのですが、どの方面行きの電車か知らずに乗る馬鹿はいない、自分がどこの駅で乗り換えるか確認しないで電車に乗る馬鹿はいない ・・ となると、上のような車内放送は一切必要無いという結論になりました。 初めて利用する人の場合は、乗る前に駅員に聞くとか、路線図で確認するはずです。 友人は 「車内放送が無かったから、こんなトラブルに遭ったとかで、鉄道会社の責任する馬鹿がいるから、あんな状態になっている」 という話でした。 という事は、極めて少数でとんでもない馬鹿のために、毎日、膨大な数の乗客が 「音による暴力」 の被害者になっている事になります。 質問なのですが、もし明日から車内放送の全てを一切やめるとしたら、あるいは 「視覚障害者のため次の駅名程度は案内するけれど他の不要な案内は一切やめる」 としたら、皆さんは鉄道会社にクレームしますか? 混雑に対するお詫びがないとか、忘れ物をしたのは車内放送が無かったせいとか、抗議されますか? 大都市近郊の通勤列車が対象ですので、新幹線などの長距離列車は別とします。

  • 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしについて

    最近、戦後60年記念類の番組をよく目にします。 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしに興味が出てきました。 その時代と現代を比べれば物質(アイテム)が変わりましたが暮らしそのものは 今も昔も変わらない気がします。 あの当時、庶民より少し上の人達はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 車・カメラ・8ミリカメラなど持っていたのでしょうか、後テレビは無いですから ラジオが主流でしたよね、しかも民放がないのでNHKだけでしたよね 当時のラジオ放送は娯楽性があったのでしょう?(これは戦中と戦後では 違いますが、それぞれの人気番組とか教えてください) さらに当時の裕福層の三種の神器とはいったいどんな物だったのでしょうか? また、その時代に発売された商品で今日でも売られている商品はありますか? 後、仕事は週休1日だったのでしょうか?労働時間は?女性の社会進出は?etc 当時の世相がわかる人がいましたら色々教えて頂ければと思います。

専門家に質問してみよう