• ベストアンサー

サーバー機の電源について

サーバー機の電源について 今度自宅に勉強・公開用のサーバー機の購入を考えています。 その際恐らく消耗が激しいであろう電源は なるべく長持ちする優秀なものをと考えています。 お勧めとかありましたら教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.5

電源ユニットで高安定・長寿命といったら、ニプロン以外思い浮かびません。 サーバー用に設計されたのではないかとさえ思えます。

takuro-2323
質問者

お礼

https://www.nipron.co.jp/ こちらのサイトですね。 以前関西だか九州に電源ユニットで有名な会社があると聞いた事があります。 何でも古いサーバに使ってた電源が10年経っても未だに健在とかなんとか・・・ もしかしてこの会社の事ですかね?(違うかな) 参考にさせてもらいます。 ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.6

電源の話題になりすぎていて、何をしたいのかが不明です。 ・予算は? ・騒音対策は?  →サーバー機でも可能か ・設置スペースは?  →ラックマウントタイプが可能か   →タワーが絶対条件か ・ハーフラックの購入は可能か もう少し要件をまとめるべきでしょう。

takuro-2323
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね。ちょっとあまりにも情報が少なすぎました。申し訳ないです。 A、予算は? B、騒音対策は? C、設置スペースは? D、ハーフラックの購入は可能か? -A、電源だけという意味でいうと多くても4万ぐらいが限界です。   サーバー機という意味でいえば1台に対しては最大でも15万くらいが限界です -B、騒音はうるさくても平気です。一人でファミリー向けマンションに一人ぼっちなので。。。    ご近所さんに聞こえるほどやかましいのはさすがにきついですが・・・    もちろんサーバー機でも可能です -C、設置スペースは出来れば6畳の専用の部屋内にルーター・UPS・サーバ機を収めたいと思ってます   ラックマントタイプでも可能ですしタワーが絶対条件ではないです。 -D、ハーフラックの購入は可能です。作業スペースなしは困るので限界はありますが・・・。 あまり関係ないのですが、いちお電源の耐久度に拘っているのは 以前PCの恐らく電源が原因で家事を今の住居ではないんですが半焼の火事を出しているので 一番消耗が激しいサーバー機にはある程度惜しみなく金額を出すべきかなと思いまして。 ちなみに恐らくというのは消防の方も「何が原因が判らない」と言われたまま連絡がないので ただの推測です (消防からも原因不明のまま連絡は来ません・・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そんなにHWにこだわりたいなら 素直にこんなので良いんじゃない? http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF25a/15351-15351-241434-3328424-3328424-3984625.html

takuro-2323
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 HPのPCですね。URL参考にさせて貰います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

勉強及び公開用ということですので、デスクトップタイプのサーバ仕様の機種が良いかと思います。 電源の仕様も重要ですが、それ以外、ファンやBiosの仕様なども気にすることも重要でしょう。 私も自宅で2台のサーバを稼働させていますが、1台は仮想環境(ハイパーバイザー)でUSBメモリーブートで稼働させています。仮想化の環境にもよりますが、VMWare ESXiあたりでしたらUSBメモリーブートができますのでムダも少ないでしょう。その際にはマザーボードに直刺しのUSBポートがあり、且つUSBからブートできるとさらに便利です。 話がそれましたが、各メーカーからサーバ入門機などいろいろでていますがNTT-Xのサイトが比較的種類があり、まとまっていて検討の材料としては見やすいかと思います。参考になさってください。

参考URL:
http://nttxstore.jp/_NGX_01_03
takuro-2323
質問者

お礼

参考URL拝見しました。凄い商品数ですね・・・ ご意見と共に参考にさせてもらいます。ありがとうございます 横道にそれますが、以前USBメモリブートにてCentOSを稼動させていた時があったのですが 挙動があまりにも遅く諦めた経験があったんです。 しかし時間も経過しているし費用もかからないので最チャンレンジも考えて見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9werty
  • ベストアンサー率32% (83/252)
回答No.2

サーバーを勉強の為に設置するというのであれば、 お金をかけないほうがよいと思います。 安いノートPCにACアダプタと内蔵バッテリーを予備購入し OSをLinuxかサーバーOSにしたほうがよいのでは? パソコンとサーバーの違いとはなにか? 単純に目的が違うから、アプローチが変わり、結果名称が変わるという事です。 サーバーのアプローチとしては 【DISK】 モーター回転するから壊れる事を前提に2~n個を1個のDISKのように見せかけ 1個壊れてもデータがなくならないようにする。 【電源】 これも、壊れてもそのまま使用できるように2個以上の電源を使用できるようにする。 【UPS】 雷での瞬断、長時間停電時の自動電源断などいざという時の予防策 【マザーボード】 メモリやCPU等も複数化し、壊れても切り離せるようにするなど対応 このようなアプローチが考えられます。 そして、究極がサーバーそのものを2重化、 つまり2台並行運用させ、1台故障してももう一台が運用を引き継ぐことができる等々 そして、そういったハード(機械)は静音性よりも、安定性を重視する為、うるさいのです。 サーバー機をAP(アプリケーション実行用)やDB(データベース格納用)にするのでなければ UPSの機能が最初から付いているノートパソコンがよいと思います。 電源はACアダプタですし、静音性も優れています。 ご自宅に置かれるのであればそういった観点も必要かと思います。 期待する回答とは全然違うと思いますが・・・ 参考に、あるメーカーの回答を付けます。

参考URL:
https://faq.jp.fujitsu.com/cgi-bin/fujitsu.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=83
takuro-2323
質問者

お礼

お礼と補足間違えてました。すいません そしてご意見ありがとうござます

takuro-2323
質問者

補足

質問ありがとうざいます。 お金を掛けないようにすることは当然(選択肢として選ぶ分には)簡単に出来るんですが、 勉強といっても仮想化もあるしPCが足らないわけではなくどちらかというと公開する事がメインです。(紛らわしくてすいません) なのでお金を掛ければ良い、という判断ではなく お金を掛けた場合でのアドバイスもいただけると助かります 長持ちするものと考えているのは単純に稼動中に、特に自宅に居ない時に壊れたときの事を考えると 防災の観点から「も」不安でして・・・。 UPSに関しては既にあるのでシャットダウンまでの数分ならば大丈夫です ノートPCをサーバ代わりにするのは良い考えですよね。1台は現在それで稼動中です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>なるべく長持ちする優秀なものをと考えています。 普通サーバの電源は2系統搭載します。電源障害がおきても縮退運用出来るようになっています。従って1台で長持ちという考えより冗長化を考えるべきです。

takuro-2323
質問者

お礼

同じく補足とお礼間違えてました。 ご意見感謝します

takuro-2323
質問者

補足

回答ありがとうございます。もし検討違いだったらすいませんが 冗長化~に関してがサーバ機自体を指しているならばそこは検討中なので大丈夫そうです。 もし、電源の冗長化が安価で出来るならそれも検討したいんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバー機購入

    サーバー機購入するに辺り下記の内容で 困っています。 2009年辺りに発売された最新のサーバー機に windows server 2000を搭載しても 問題なく動きますでしょうか? DBサーバーとして使用予定です。 又、それに対応するお勧めなサーバー機が あればぜひ教えてください。

  • サーバ機について

    サーバ機について 現在、ノートPCを使ってWindowとLinuxをデュアルブートしています。 そこで、サーバ機を買ってLinux専用にしたく思っています。 しかし、サーバ機を買ったことがなくタワー型、ラック型と色々あるようですが、 設置場所(自宅)の関係でラック型がいいなと思っています。 そこで、Yahoo!オークションでこんなのを見つけました。 http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s185787017 価格もリーズナブルだし、消費電力、サーバ稼働時の騒音問題も解決しているようです。 が、やはりどんなサーバ機でも使ったことがないのでいまいちどんな機器が自宅サーバにあっているのかわかりません。 将来的には、LinuxをHDDレコーダとして利用したりしたいので、ある程度の容量があればいいと思っています。上記URLの機器には、160GBのHDDが搭載されているようです。 また、OSをインストールする際にROMからインストールしたいのですが、写真を見る限りそのようなドライブがついていません。 そういった場合、USBポートを利用してOSのインストールをすることは可能でしょうか? どなたか、アドバイス頂ければ幸いです。

  • サーバー機とPCの違いは?

    サーバー機とは、なんでしょうか? 自宅サーバー機を勉強のため作って見たいのですが、 サーバー用マシンとパソコンは同じですよね? デルのPowerEdge T105が安いので、デルのサポートに聞いたのですが これはパソコンではないのでXPをインストールしても パソコンとして使えませんと言われてしまいました。 ワードやエクセルも使えません。と断言されたのですが サーバ機とPCってどこが違うのでしょうか? サポートの人の言うことが今一納得できません。

  • サーバー機購入に関して。目的は学習+仲間内公開

    こんにちは。 linux等の勉強をかねてサーバー機を購入したいと考えています。 これから学校にも通いますし、Windowsのパーティションを割って少しは使っています。 それでどのような形でサーバー機を購入すればいいのか分からないので質問させて頂きました。 ■目的 ・学習用(学校で習った復習や、自分で色々インストールしたり等) ・仲間内での公開(友達の間でメーリングリストなどを使いたいと考えています。他にも写真置き場とか) 最終的には全体に公開したいですが、そこまでのスキルはまだ身についてませんし、その時はまた別に購入すればいいのかなと考えています。 サイズとしては小さい方がいいですが、WindowsとMacのファイルサーバやプリントサーバにも使いたいですし、主に勉強用なので色々な事ができるので安価なものがいいです。(高価な物で壊れたら痛い) ただ普通の自作機のようなものだと熱の問題や、24時間稼働しているとすぐ壊れるので、専用機を購入した方がいいと言われました。 そこでオススメのサーバー機があれば教えて頂きたいと思います。 勉強用なので20万円とかなると厳しいです。 それとこれは別の質問になるのかもしれませんが、慣れる(覚える)まではレンタルサーバで運用しますが、その後は自分の家で管理したいと考えています。 その際にeoのサービスに固定IPを追加できるオプションがあるのですが、こういったものを使えばいいのでしょうか? http://eonet.jp/home/option.html この中程に書いてあります。 もしこれではまずいのであれば、最初からBフレッツなどを契約しようと考えているのですが、eoでも大丈夫と言うことでしたらeoをこのまま継続して使っていこうと思っています。 何か私の考えている内容で「これはおかしいぞ」ということがありましたら指摘などもしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバーの電源管理(ハードディスクの電源をきる)

    自宅サーバーでの質問です。 ハードディスクの電源をきるのは、よくない、 と調べました。 しかし、その理由が、よくわかりません。 遅いだけなら、せめて、夜の間とか、 3時間後、くらいで、設定してもいいような気が します。何か分かりましたら、お願いします。 ちなみに、サーバー機は ノートPCでCelerpn600MHz128MHD20Gです。

  • 自宅サーバを設置する場合、一日中パソコンの電源を入れておくのでしょうか?

    自宅サーバの勉強をしようと思っているのですが 自宅サーバを設置する場合、一日中パソコンの電源を入れておくのでしょうか? そしたら電気代がすごいことになっちゃいますよね?

  • SQLサーバ2000のサーバ機移動の方法について教えてください

    SQLサーバ2000を設定したサーバ機がリースアップ間近のため、あたらしいサーバ機を購入して、リースアップ間近のサーバ機からSQLサーバ2000を移行したいと思っています。細かい具体的な手順について記載してあるお勧めのWEBサイト、書籍などありましたら教えていただけないでしょうか。もちろん、この場所で教えていただけるならば、なおありがたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • どうやって新規サーバーを見つけているのか

    こんにちは、お世話になっています。 趣味・勉強のために自宅サーバーを立てて数週間ですが、独自ドメインを取得後Webサーバーを立てて公開したところ、何もリンクされてないハズなのに(URLを公開していない)1日20ほどのユニークアクセスがあります。 ログを見ると色々な攻撃を仕掛けられている事もわかります。 ここで質問なのですが、どうやって新規のWebサーバーを発見しているのでしょうか。 ドメイン取得でDNSに登録されたのがキッカケでしょうか? サーバーを公開さえすれば、ドメイン関係なく(直にIPアドレス宛てで)攻撃はくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サーバーにつける補助電源について。

    サーバーに使う補助電源はどのような物がありますでしょうか? また、雷対策もしておくべきでしょうか? お勧めの物が有りましたら、アドバイスお願いいたします。 使用サーバーは、IBM e-server xSeries1000 Type8486です。 もう1つ質問があります。サーバーの電源は、入りっぱなしでも大丈夫なのでしょうか? マニュアルには、切れとも、切らなくてもよいとも書いていないので・・・ 何方か教えてください。お願いいたします。

  • 急遽サーバー機を購入する事となりました。

    はじめまして。 ネットショップで使う受注管理ソフトを導入の際に、 サーバー機が必要となりました。 サーバーの事は全くわかりませんので 明日にでも本を買いに行き今から勉強します。 OSがWindows Serverなら普通のPCの様に簡単に設置できると ソフト会社の方は言ってました。 受注管理ソフトの導入を急いでまして、 とにかくサーバー機が手元にないと進みませんので 早速、DELLで注文しようかと思ったのですが、 カスタマイズで苦戦しています。 正直意味のわからない項目だらけです。 そこで教えて頂きたいのですが、 サーバーのクライアントは4~5台の予定です。 ・OSはWindows Server2008、種類が沢山ありわかりません。 ・メモリーはどのくらいあればいいのでしょうか。 ・HDはRAID?容量は? 予算は50万円以内です。 質問内容が雑で申し訳ございませんが、 お勧めのサーバー機がございましたら、それを参考に調べてみます。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファックスを受信したら、自動的にメールに転送する方法について教えてください。
  • MFC-J4540Nを使用して、ファックスを受信した際にメールに転送する方法を知りたいです。
  • ファックスを受け取った後、MFC-J4540Nでメールに転送する方法を教えてください。
回答を見る