• ベストアンサー

「冒険」している人、「冒険」したい人…、どんな「冒険」ですか?

mukumuku2の回答

  • ベストアンサー
  • mukumuku2
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.2

冒険…大好きネタです! 子供達と共に、もう何年かやっています。 自転車で半日掛かりで海へ行って,洋服のままだって気にせず飛び込んで遊ぶ。 疲れきってヘトヘトになりながら半日掛かりで夜道を帰宅。 自転車にテントを積んで,地図を片手に山越えに挑戦。 キャンプ場に限らず,川原等に持参のテントを張ってドキドキのキャンプ。 何メートルも高さのある岩場から川にダイブ…に時間を見つけては通う。 気付くと幼児はプールではなく川で勝手に泳ぎを覚え…。 他にもいろいろとありますが,とりあえず夏ネタの一部で。 もしかしたら有りがち?かもしれませんが…女手一つで経験ない事でも,いろんな事に挑戦してます。 決して体育会系ではないのですが…。 一応、自然が相手の場合,危険を避ける為の情報収集や下調べはしっかりやります。 基本的にお金は掛けずとも,遊びは沢山ある!の精神です。 身体で体験,心で感じ,皆で感動も苦しさも分かち合う。 私達には大冒険です! 下手したら危険すぎると反感物かもしれませんが…苦笑。 今後やってみたいのは,ロッククライミングやパラグライダー等ですね~。 行動範囲をもっと広げる為にも,我が子達の更なる成長を楽しみにしています。 この後も,どんな冒険ネタが集まるでしょうか。 私もとっても楽しみです!! ちなみに…質問者様はどのような冒険を考えますか?

aqu0518
質問者

お礼

わぁ~! いいな、いいなぁ~! ワクワクしながら拝見しました。 で、で… >女手一つで経験ない事でも,いろんな事に挑戦してます。 ここでブッたまげました~! てっきり、男性からのご回答だと思い込んで読み進んでいました…。 女性、お母さんだと知って、ただただ憧れと尊敬です。 お願いします、私を弟子にしてください! これからは、師匠と呼ばせてください! 優しさ、楽しさ、美しさ、厳しさ… 大自然からは学ぶことがたくさんありますね。 こんな素晴らしい体験の場を作ってくれるお母さん、 お子さんたちは本当に幸せだと思います。 >ちなみに…質問者様はどのような冒険を考えますか? 私は山登りをしているのですが、どんどん冒険心や挑戦精神がエスカレートしています。 最初の頃は熟練者のリーダーに頼って後ろを付いて登っていましたが、 今では、天気図を読み、コンパスで地形図を読み、1人で登ることが多いです。 当然、1人で道順を調べ、宿を手配しての1人旅になります。 高山植物にも興味が出て、ちょっと本格的なカメラを担いで可憐な花を写しに登ります。 山のコースやタイムや景色や花の写真をまとめて記録に残しています。 最近では、青少年や中高年のグループの登山の際に、 道案内や高山植物の説明のガイド役も頼まれます。 先日は、沢靴を履いてヘルメットを着けて腰にロープを繋いで「沢登り」をして来ました。 滝の横をロッククライミング状態で登りました。 かなりハードでした。 あ…、語り過ぎて長くなりました…、自分のことばかり書いて申し訳ありません。 >一応、自然が相手の場合,危険を避ける為の情報収集や下調べはしっかりやります。 はい、私もです。 自然は正直で嘘をつきませんね。 手を抜いたり、気を抜いて自然と向き合うことは絶対にしません。 気をつけます。 mukumuku2 様も十分に気をつけて、 お子さまたちと大いなる冒険を続けてくださいませね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生冒険するより安定に走ったほうが良いですか?

    人生冒険するより安定に走ったほうが良いですか? 人生冒険するより安定に走ったほうが良いですか?なんか日々生きていてそう思うことが多くなりました。でも挑戦することってすごいことだとは思います。ただ評価されないことは多い気がします。(おもに仕事、人生経験等で)簡単な質問ですが回答お願いします。

  • 「冒険家」はどこまですごいと言えるのか?

    メディアに出てくる冒険家が、いろいろいると思います。 世界七大陸最高峰を制覇したとか、人力で世界を回ったとか。しかし、それって、どれほどすごいのか、疑問に思っています。 金さえあれば、 同じことできる人、その辺にたくさんいるのではないでしょうか?オリンピックの金メダリストのごとく、右に並ぶ者がいないほどの、体力や技術の限界に挑んだとは言い難いものですよね?並以上の体力や技術ではあっても、その冒険家と同等以上の人は、探せばその辺に、誰かしらいますよね。また、経験値というものも、結局は金との兼ね合いですよね。 単独行動だったというのなら、まだわかります(あるいは、高齢)。技術的に困難な面が、たくさん伴ってきますので。しかし、それなりの体力のある人が、シェルパを大勢雇ったり、サポートカーやガイドを引き連れての大行軍だったら、そんなに騒ぐほど、すごいことではないような気がするのです。すごいとしたら、「それだけの資金繰りをやれたこと」ではないかと思うのです。如何なものでしょうか。

  • お台場冒険王について

    本日で事実上終了するお台場冒険王についてです。 先日お台場へ用事がありフジテレビ前を通ったところ、お台場冒険王が開催されており、ものすごい人でした。 休憩時に冒険王の中をのぞいてみると、番組のPRアトラクション?のようなものや飲食店まで立ち並びどこもすごく繁盛していました。 パンフレットをもらうとフジテレビ本社屋以外にもいろいろな場所で冒険王イベントが開催されておりにぎわってるのだなぁというのが印象です。 が、フジテレビは冒険王を今年かぎりで終了すると発表しています。 理由は経費削減とのことですがこれだけの人手があり、どこもかしこも繁盛している現状だと赤字など到底考えられません。 実は来年度からは開催することができない「何か」があるのだと私は考えているのですがそれが何か分かりません。 もしどのような理由で開催することが出来ないとわかる方がおられましたらお教えください、参考程度のご回答でもとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 冒険家とは職業ですか?

    私は昔からいつか 冒険をして秘境を発見したり けわしい渓谷やジャングルをしたいと 多少子供じみた事を考えていたりするんですが 考えてみれば冒険家と言うのは職業なのでしょうか? いつだったか南サハラ砂漠を横断した人や ヨットで太平洋?を横断した人がいましたが あれは趣味でやっていたのでしょうか? だとしたらその時の費用はどうしたのでしょう? 回答よろしくお願いします

  • 冒険家

    冒険家というのを職業にしている人は、どのように収入を得ているのですか?

  • 冒険家と言えば?

    「冒険家ってどんな人」と言われて思いつくのは誰でしょうか? やはり植村直己さんあたりでしょうか

  • 冒険ものの本を教えてください

    タイトル通り、冒険ものの本を教えてください。 最近読んだのは、あさねあつこさんのNo.6です。 似たような冒険もので面白い本を探しています。 回答よろしくおねがいします┏o ペコ

  • 冒険や失敗が許されるのは何歳まで?

    32歳で研究職の公務員をしています。 人生において、何事もチャレンジ、冒険だ、と良く言われますが、勝算のないことにチャレンジするのは無謀かと思います。 チャレンジ精神旺盛でも、世の中がそれを許さず、また失敗をすると失うものの方が多いこともあり、守りに入る人もいると思います。 私もそうです。国立の研究職で収入も安定しているので、探究心もありますが、今の地位を失いたくないという思いもあります。 ライフスタイルも、深い人間関係は窮屈なので今の独身生活を一生貫くと思います。 皆さんは、チャレンジ精神や探究心よりも今の現状を優先する線引き(年齢や出来事など)は何だと思いますか?結婚は大きな線引きかもしれませんね。 私は一生独身を貫くつもりなので、その点は心配ありませんが、老後の蓄えを考えると、冒険よりも身を固めることを優先しますね。

  • 冒険的行動力を生かした仕事を探しています。

    冒険的行動力を生かした仕事を探しています。 冒険的行動力や経験を生かした仕事と言えば、 ジャングル、南極、雪山、海、砂漠などでの 学術研究のための調査や、財宝調査、 などが思い浮かびますが、 そういったことを行っている組織(国内国外問わず)を ご存知の方、教えてください。 また、上に書いたもの意外で経験を生かせる仕事(フィールドワーク)を ご存知の方、紹介してください。 (体験記を本にするとかは除きます。)

  • トルネコの大冒険3 クリアキャンペーンについて

    いくつかファンサイトや攻略サイトは知っているのですが、どうも毎月スコア上位1000名に特製シルバープレートをプレゼントのこのキャンペーンに関する話題が見当らないもので、もしかしてタブーなのかとも思いまして、こちらで質問させてもらいます(もし、どこか、この話題で盛り上がっているサイトがありましたら是非教えて下さい)。 さて、このキャンペーンなのですが、単純にハイスコアが高いといいのでしょうか?プレイ内容も反映すると説明書に記載されていますので、冒険回数は少ない方がいいのかな、とも思いますがどうなのでしょうか。どこかで冒険の履歴が多いといい、というような意見を訊いたような覚えもあるのですが、信憑性はどう思われますか? こういう質問は想像の範囲でしか答えられない質問かとも思いますが(だから、話題になっていないんじゃないかとも思いますが)、私はこういう風にプレイして応募する、みたいな回答も大歓迎ですので、よろしくお願いします。