• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ハードデスクランプが連続点灯してPCの動作が遅くなる」)

ハードデスクランプが連続点灯してPCの動作が遅くなる

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

アウトリカバリーとは具体的にどのようにするのでしょうか。 アウト(あなたはしにました)改行。 リカバリーを推奨しますという意味だったんですがね。 つないで読んじゃいましたか。 いまからウイルスソフトをいれてもリカバリーが必要でしょうか。 手遅れです。 他に何に感染しているか分かったものではありません。 死んだ人間に風邪薬を与えても生き返らないのと同じ理屈です。

Shuu0308
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アクセスランプの点灯

    PCの電源を入れるとロゴマークの表示→ようこそ→デスクトップの表示まではいくのですが、その状態でハードディスクのアクセスランプが付きっぱなしになりタタタタッタタという音が鳴り出します。 そうするとアイコンをクリックしても開きません たまに開くときもあるのですが1つの動作に5分以上かかてます。 そうなると強制終了しか出来ません。 思い当たるのは、ウイルスチェックの期限間近のメッセージが出て次へを押した後に動作が非常に遅かったのでキャンセルしたんですが、そこで何も動かなくなってしまったので終了してしまいました。 セーフモードでは起動可能です。 復帰する方法はないでしょうか? PCはVAIO PCG-FX55Z/BPです。 よろしくお願いします。

  • ハードデスクがいつも動いている気がします

    メビュースノートPCです。CPU忘れましたが、1.2Mhz 位・メモリー512・ハードディスク40Gです。Cドライブは50%使用状態です。 最近動作が遅くなってしましました。ハードディスクランプの点いている時間が長く感じられます。また、そのときはクリックしても受け付けません。 チェックディスク・デフラグをし、できるだけデスクトップからファイルを移動したり、アイコンをなくしましたが、変わりません。 スタートアップファイルを止めてみましたが、やはり同じでした。 土日以外毎日使っています。連続ではありませんが、3時間(ほとんどAC駆動です)は動いていると思います。 今日、付属のムービーメーカーを使ったら、絵は動かず、音声も何を言ってるかわからない途切れ途切れでした。ワードでも遅さを感じるのですから当然と思いますが。 2ヶ月ほど前電源ランプが点滅し、起動しなくなり、修理しております。電源回路の故障で、他以上なしでした。 以上、よろしくお願いします。

  • ハードディスクのアクセスランプが点灯したままです

    ノートPCのハードディスクを購入、自分で交換しました。 PCは正常に動作していますが、ハードディスクのアクセスランプが点灯したままとなります。 音で判断する限りは、常時アクセスはしていない模様です。 (交換前は、アクセス時のみ点滅、通常は消えていたと思います) ハードディスクの不良、または取り付けミスでしょうか? PC: VAIO PCG-F55/BP HD: HTS548040M9AT00 (日立製) このまま使用して突然クラッシュしてしまわないか、不安です。 よろしくお願い致します。

  • ノートPCの電源ランプの左横のランプの点滅が止らない

    PC Sony PCG-505SX OS Windows98 PCを使用中でもWindowsを終了させて電源を切って電源ランプが消えても、電源ランプの左横の柿色のランプの点滅が止りません。  PCがどうなっているのか全く理解出来ません。  このまま放置しておいても良いのか、何かの警報で対処しなければならないのか判断できません。 ここに書いた情報だけで不足でしたら補足します。 どなたかご存知の方、どうすれば良いのかご教示戴けないでしょうか。  

  • 「スタンバイ」できません

    WinXP使用です。 あるフリーソフトをアンインストール後、「スタンバイ」状態だけできなくなりました。 スパイウエアによるものなのかと思い、「Spyware」「Spybot」「SpywareBlaster」を使ってスパイウエアの削除を行い、「システムの復元」も試しましたが、「スタンバイ」はまったく復元できません。 他の対策はありますか?

  • ハードディスクのアクセスランプが点灯したまま

    ハードディスクのアクセスランプがずっと点灯したままで、動作が重くなり困っています 起動は問題なくするのですが、ハードディスクのアクセスランプは常時点灯したままで、ハードディスクが動いてるカリカリという音は確認できていますが、今まで点灯したままということはなく今回急に点灯したままという状態になりました。 操作せず置いておくと、時々フリーズします。その他の時は触らず置いておくと通常通りスタンバイ状態になります 今までは起動後だいたい3分以内にはランプは消えて、動作も重くなく快適に使えていました。 富士通のFMV DESKPOWERで Windows XPのHome Editionで 試用期間は4年半ほどです 増設などはしていません 1カ月ほど前にネットに繋がらなくなり、サポートセンターに連絡したところ最終的にリカバリーを進められ、リカバリーをしました 先ほど過去の質問と回答を参考にモデムの電源を切ってから起動したところ、アクセスランプは通常通り消え動きも普通になったので、現在使用しているavastを止めて一度シャットダウンしモデムの電源を入れて起動すると、やはりアクセスランプは点灯したままで、動作も遅いままでした この場合どんな問題が起こっているのでしょうか? リカバリーしても解消されないのでしょうか?

  • 悪さをしているソフトが知りたい

    NECのデスクトップで、OSはXPのSP3です。 ここのところ頻繁に再起動を繰り返すようになり、アドバイスを受けてウイルスバスター2011を2010に戻しました。 その結果ブルースクリーンは減ったものの、再起動は止まりません。 HDDもメモリも検査しましたが異常なしです。 ウイルスバスターとシマンテックのウイルスチェックでも異常なしでした。 スパイウエアのチェックはAd-awareとSuper Anti Spywareの2つで、常駐はさせていません。 トラブルはXPが立ち上がって30分以内に集中していて、しばらくHDDのランプが点滅してから切れます。 それを過ぎてしまうと何時間使っていても再起動しません。 なんらかのプログラムが関わっている可能性がありますが、それが何か調べる方法があったら教えてください。

  • スパイウエア対策をしたのですが…

    先日symantecのウイルス検査をしたところ Dialer.Target とAdware,Gatorが見つかりました。 詳細をみるとGAINというウエブがPCのなかにはいっていました。ここの質問にもあったので早速スパイウエア対策のHPに行きダウンロードしてGAINのファイルを削除しました。もういちどsymantecのウイルス検査をしたらまた同じウイルスがでていて削除されていませんでした。もう一度スパイウエア対策で検査したところおめでとうございます、いまのところスパイウエアは見つかりませんでしたってでたのですが…PCの中にウイルス残ってるのかな?いないのかな?教えてください、宜しくお願いいたします

  • HDDランプが点灯しっ放しで何の操作も時間がかかります。

    いつの頃からか、すべての操作の反応が遅くなり全然使い物にならなくなりました。 HDDランプがずっと点灯していて、スタートやIE・フォルダの表示に5分くらいかかったり、次の操作は記憶してますがいつ反応してくれるか分かりません。 Cドライブの容量は50%程、デフラグ・チェックディスクはOKで常駐ソフトは無し、メモリ使用率はスカスカでもCPU使用率がずっと100%だったりします。 検査の仕方や原因がわかる方、是非とも教えて下さい。 リカバリは覚悟してますが、最終手段にしたいです。

  • DATAランプ点灯(常に)

    全くのPCド素人なのですがアドバイスお願い致します。 いつ頃からそうなったのかはわからないのですが、 PCを起動させた後ずっとDATAランプが点灯したままになります。 たまに点滅したりします。 常駐ソフト以外何か勝手にソフトが起動するとかはないのですが、 以前より動作が鈍くなったような気はしています。 原因が何なのかさっぱりわからず困っています。 一応ウイルスバスター2007は入ってまして、ウイルスには感染していないようです。 スパイウェアは検出されますが、恐いので毎週全て消しています。 とりあえずPCのスペック等を以下に記します。 DELL DIMENSION 1100 OS:WINDOWS XP HOME EDITION SERVICE PACK2 CPU:Intel Pentium4 2.8GHz BIOS:Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10A01 DirectXバージョン:9.0c ここに何を提示すれば良いのかもわからない初心者ですが、 アドバイスよろしくお願い致します。