• 締切済み

家族で1つのパソコンを共同利用してます

家族で1つのパソコンを共同利用してます OSはWindowsXPです 問題が発生しました 家族ひとりひとりにアカウントを作ってファイル管理はそれぞれで行うようにしていたのですが Cドライブ直下のフォルダには全員がアクセス可能で、そこにファイルを作っていたのですが ある日突然、ファイルがなくなりとても困りました そこで、現在はアカウント権限でしかアクセスできないマイドキュメントフォルダに入れています 今はこれで問題ないのですが、外付けHDDを増設しようと思ってます しかし、上の件と同じように外付けHDDにはアクセス管理がないので 誰でもファイルの追加・削除ができてしまい 勝手にファイルを削除されるおそれがあります そこで、外付けHDDを増設し、パスワードでHDDをロックするか、OSの機能があるか なにかしらのツールはないでしょうか? フリーソフトでお願いします

みんなの回答

  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.3

WindowsXPはZipファイルを圧縮フォルダとして扱える機能があります。 そして、このZipファイルにはパスワードを設定する事もできます。 http://hamachan.info/windows/foruda.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040827/109315/ http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#429 でも、Zipファイルを丸ごと削除されたらアウトなんですよね。 Homeを使っている限り実質的なアクセス制限は難しいと思います。 やはりNASなどファイルサーバーが良いと思うのですけどね、 下記のようなUSBハードディスクを接続できる小型サーバもあります。 http://www.planex.co.jp/product/usb/mzk-usbsv/ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100802_384510.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

外付けHDDはもう購入済みなのでしょうか? 外付けHDDでも最近はパスワードでロックできる機能を内蔵しているか、 バッファロー製の Secure Lock など、そういう付属ソフトでパスワードロックできる製品はあります。 ただこういう物はハードディスク全体のロックなので、この用途ではあまり使えないのではと思いますが。 その他に、ネットワークドライブ(NAS)を使う手もあります。 ファイルサーバーなのでユーザー管理とフォルダ別にアクセス制限など色々と設定できますね。 また、将来パソコンが増えてもデータを共有できるメリットもありますし。 最近は安価な物も販売されています。 フリーソフトだけで行う方法として、前にフォルダにパスワードを掛ける質問で Priave Folder や TrueCrypt を紹介した事があります。 これは、外付けドライブに対しても同様に使用できます。 http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5662776.html

dic555
質問者

補足

外付けHDDは購入済みです 接続方法はUSBです Priave Folder や TrueCrypt は試したのですが、使い方がよくわからずあきらめました WindowsXP Professinal ではフォルダのプロパティから設定できるようですが 私のはHome Edition なのでできないのです 中身を暗号化させるのはたくさんあるようですが 中身を暗号化させる必要はなくアクセス管理のみを変更、追加したいのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.1

 保存するデーターサイズにもよりますが 各自が USBメモリーを持ったら如何ですか? 今時 8GBでも 1,000円以下ですし 不安なら パスワード入力しないと開けない USBメモリーもあります。

dic555
質問者

補足

携帯USBメモリという手もありますね しかし、200GBバイト以上使用する予定なので、とてもUSBメモリでは間に合わないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDをパスワードで保護するには

    外付けのHDDに仕事用の大切なファイルがたくさん保存されています。 私がAというアカウントを使用していて、家族はBというアカウントを使用しています。 Bというアカウントでログインしたら、外付けのHDD(G:)にはアクセスできないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 パスワードで保護する等の方法がありましたら教えてください。 OSはVistaです。

  • アクセス権でファイルやフォルダが削除できません

    現在、NTTのルーターにハブをつなぎ、そこにパソコン2台(macとwindows)、外付へHDD1台を接続して、それぞれのパソコンで作成したデータは、外付けHDDに保存している状態です。 -------------------------------------------------------- 【使用PC】 ■mac OS X(バージョン:10.6.8) ■windows 7 pro(64bit) 【外付けHDD】 ■Buffalo(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-whgl_r1/) -------------------------------------------------------- 2週間程前、よく遊びに来る友人の為に、管理者アカウント(adminA)から、mac上で新たに「通常」アカウント(userA)をで作成しました。 そして、友人にも自由にmacを使ってもらっていたのですが、そのuserAが外付けHDDに作成したフォルダやファイルについてだけ、userAからしか削除できず、管理者権限のあるadminAからは一切削除できなくなっていることに気づきました。 (ちなみに、userAが作成したフォルダ内に、他のアカウントが新規にファイルを作成しようとしてもアクセス権がないと拒否されます。) 試しにuserBという「管理者」アカウントを作成して、userAが作成したファイルやフォルダの削除を試みましたが、全然ダメでした。 反対に、userBが作成したファイルやフォルダをuserAから削除することもできませんでした。 ただ、adminAからはuserBが作成したファイルやフォルダの削除できることがわかりました。 (userAが作成したファイルやフォルダをuserBで削除することも可能) macから対象フォルダの情報を見ると、「共有とアクセス権:」のところに「読み出しのみができます」と表示されています。 また、macから対称ファイルの情報を見ると、「共有とアクセス権:」のところに「カスタムアクセス権が割り当てられています」と表示されています。 【windows7 からファイルとフォルダの削除ができないか試してみました】 結論から言うと、「対象フォルダーへのアクセスは拒否されました」というウィンドウが表示されるだけで、userAが作成した対象フォルダの削除はできませんでした。 ファイル場合もやはり「ファイル アクセスの拒否」というウィンドウが表示されるだけで削除できません。 [プロパティ]→[セキュリティ]からuserAのアクセス権を削除したり、編集したりなど、色々と試みてみましたが、結局アクセス権がないからと適用できませんでした。 通常アカウント(userA)が作成したファイルやフォルダを、管理者(adminA)から削除できないなんてことがあるのでしょうか?? ネットで調べてみたのですが、どうも自分の状況と合致した情報が見当たらなかったので、ぜひ知恵をお借りできたらと思い質問させていただきましたm(__)m 宜しくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
    • Mac
  • 外付けHDDへのアクセスに困っています。

    BuffaloのUSB外付けHDDを利用しているのですが、アクセスを拒否されて、いじれません。 3台のPC(xP2台、MacOS10.3)で使用しようとしていますが、 1台のxPではフルコントロール可能、もう1台のxPとMacでアクセス拒否が起こります。 状況を書き出すと 1.管理者アカウントでログインはしている。 2.HDDのルートにフォルダを作ることはできる。 3.作ったフォルダ、及びルートにファイルをコピーできない。 4.ファイルやフォルダの削除ができない。 5.データを開くことは出来る。 6.ソフトからのデータの保存はできない。 7.外付けHDDからPCへのデータのコピーはできる。 どうやらHDDについての権限の割り当てが変なようなんですよね。。。 正直バックアップ用と思っているので問題3だけで致命傷なんです。 だれか助けていただけないですか?

  • SCSI ハードディスクへのアクセスが遅い

    OSはXP、LaVie NX に外付けSCSIハードディスク(20G) を増設しました。最初は機嫌よく動いていたのですが、ファイルの書き込み、削除などを繰り返している内に、この外付けHDDへのアクセスが極端に遅くなりました。ファイルを選択したりすると何分もかかって、やっと選択できます。空き容量は十分あるのですが・・原因と対処方法ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 複数アカウントでの利用はHDDに負担が掛る?

    1台のPCを家族共用で使っています。 PCはNECのLL730でOSはVista(home)です。 ユーザアカウントは6つで、そのうち4つにパスワード設定をしています。 実際に使っているのは4つのみで、残りの2つは管理用とデジカメ等を保存する共通アカウントとして使っています。 先日HDDがクラッシュし、修理専門のショップに持ち込んだ際に店員から「ユーザアカウントを6つも設定するのは尋常な使い方でないし、4つのパスワード設定はHDDに負担が掛り過ぎるからやめたほうが良い。せめてアカウントじゃ2つまでにすべき。」と言われたそうです。 (PCを持っていったのが妻なので、私が直接聞いたわけではありません) そこで質問ですが、vistaで複数アカウントを使ったりパスワード設定をするのはHDDに負担が掛るものでしょうか。 企業の共有ファイルサーバのように同時アクセスを行っているわけでもないので、複数アカウントが存在しても一時期に利用しているのは1アカウントのみなので、HDDに負担が掛っているとは思えないのですが。。。

  • 外付けHDDでユーザーアカウント制御(UAC)が…

    私はいつも外付けHDDを2つ接続して利用しています。 1週間ほど前にパソコンを購入状態に戻す前までは、外付けHDD内のフォルダを移動したり名前を変えたり削除しても問題はありませんでしたが、初期化してからは、外付けHDDなのにいちいち下記のようなユーザーアカウント制御(UAC)が出てきて、すごく煩わしいです。  対象のフォルダへのアクセスは拒否されました  このフォルダへ移動するには管理者のアクセス許可を提供する  必要があります 外付けHDDの二つともにUACが出て来ますが、どちらもオフィス文書や音楽等のデータファイル(?)を入れているだけで、プログラムを外付けHDDにインストールしているなどということはしていません。 購入時にインストールする付属のソフトなどは、パソコン初期化後にもちろん行いました。 OSはWindows Vista Home Basicで、現在はService Pack2にしていますが、パソコン初期化後からSP2にするまでの間にすでに外付けHDDでUACが出たので、SP2とは関係ないと私は思っています。 外付けHDDのUACは煩わしいのですが、Vistaの設定でUACを解除(オフ)にせずに、前のようにUACを出さない方法などがありましたら、どうかアドバイスをお願いします。

  • 特定のドライブにアクセスさせないようにしたい

    外付けのHDDをつないでいます。 WindowsXPで「GUEST」アカウントでログインした場合に この外付けHDDドライブ内の全フォルダ、ファイルを見れない かつアクセスできないようにしたいのですが、どうやっても できません。どういう設定にすればよいでしょうか? 教えて下さい。また、基本設定でできない場合、 それを可能にするフリーソフトなどありましたら 教えてください。 ちなみに、管理者アカウントでログインして 上記外付けHDDドライブ内の特定のフォルダの プロパティ「共有」を開くと 「このフォルダをプライベードにする」には チェックが入っておらず、操作を受付ないようになっています。 ところが、同様に管理者アカウントでログインして Cドライブ内のデスクトップ上のフォルダの プロパティ「共有」を開くと、 「このフォルダをプライベードにする」には すでにチェックが入っていて、さらに操作を受付ないように なっています。 そしてこれらのフォルダはGUESTアカウントでログインすると 見れないようになってます。 外付けHDDドライブの全フォルダ、ファイルに関しても 同様に見れないようにしたいのです。 どうか宜しくご教授願います。

  • デスクトップの内臓HDDを、別のPCのバックアップに使う方法は?

    身内が亡くなり、 ノートPC(VAIO)のHDDの内容を、 外付けHDDに保存したいのです。 故人のWindowsのアカウントパスワードが分からないので、 ソニーのリカバリツールを使用して救済しようとしています。 この場合、外付けHDDの代用として、 私のデスクトップPCに増設した内蔵型HDDを、 使用することができるでしょうか? (例えばUSB接続で?) アクセスするのは一回きりなので、アクセス速度は問題にしません。 もし可能であれば、 追加で必要なツールがあるのでしょうか? 私のPCの増設したHDDは、500GBあり、 ほとんど空いています。 ただすでに、「ボリュームF」としてフォーマット済みです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • Win7Pro ゴミ箱に捨てられない

    Windows7Proを使っていますが、 ファイルやフォルダの削除をすると、「このファイルを完全に削除しますか?」となります。 Cドライブ(Win7OS:内臓HDD)がおかしくなりました ファイルを選択し、  右クリック-削除 または  デスクトップ上のゴミ箱フォルダへドラッグ をすると、 「このファイルを完全に削除しますか?」となります。  ごみ箱のプロパティでは、  選択した場所の設定  カスタム サイズ にチェックがあり、  「ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する」にはチェックが入ってません。  C直下に$Recycle.Bin というファイルは作りましたが、だめです。  以前、リムーバブルメディアやら外付けHDDを接続してたのがいけないんですかね?  ちなみに、C直下の$Recycle.Bin を削除し、OSを再起動しても、同フォルダは作成されません。  何かヒントでもいただければ幸いです。

  • パソコンが壊れたときのためのバックアップ&HDD関連

    願いは 新しいパソコンを買ったとき今と同じ状態、または出来る限り近い状態にすることです そのためのバックアップ方法 今使っているパソコンが壊れたときどうやって今とできる限り近い状態にするか   今外付けHDDを使っているのですが どちらかのHDD(内蔵、外付け)が壊れたときデータが残るようにする方法  多分外付けを2個買うことになると思います なぜなら外付け1個しかなくて どちらかのHDD(内蔵、外付け)が壊れてもデータが残るようにすると言うことはどちら(内蔵、外付け)にも同じくらいのデータが入らないといけないと思います 内蔵の容量を増やすのが限度がなければ大容量の外付けを買って内蔵HDDを増設すればいいと思うのですが 限度があるのですよね? と言うことはどちらにも同じだけのデータを入れるのは不可能だと思いました 外付けを1個買うにしても2個買うにしてもとりあえず外付けに全てのデータをバックアップしないといけないと思います あと内蔵HDDが残りが0,70GBしかないので内蔵の残り容量も増やさないといけないと思います 内蔵の容量を増やしてバックアップをとると言うことは多分「移動」 をしないといけませんよね? ただ操作性を今の状態から全く変えたくないです 外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作したいです それはショートカットを作成すればどうにかなりそうです 例えば内蔵にあるマイドキュメントフォルダを外付けに「移動」して マイコンピュータ→外付けHDD→マイドキュメントフォルダ→ショートカット作成→ショートカットをデータがあった内蔵の元の位置戻す これで外付けにしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できますよね? だから自分の考えでは外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できる物は「移動」して それ以外のもの (お気に入りは外付けに「移動」したらブラウザのお気に入りボタンを押しても見れませんよね?多分)は内蔵になくては操作性が変わってしまうので コピーORバックアップソフトを使ってバックアップファイルを作る(因みにacronis true image homeを一応持っています) のどちらかだと思っています ただ自分ではどれが外付けにのみしかデータがなくてもさも内蔵にあるかのように操作できる物か そうでないかが分かりません どれがそうかそうじゃないのか またどうやってバックアップをするのか その方法を使った場合 今使っているパソコンが壊れたときどうやって今とできる限り近い状態にするか等出来れば易しく手順を踏んで教えてください これはあくまで自分の考えなので他のもっといい方法があれば教えてください  

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV FMVA79D3WKが起動しなくなりました。起動中に突然再起動し、画面左上に添付画像が表示される現象が発生しました。
  • スタートアップ修復を試みましたが、修復できず、スタートアップ設定も見つけられませんでした。
  • 対処法を教えていただけませんでしょうか。何か助言をいただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう