• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工学部の人気がない理由)

工学部の人気がない理由

Mokuzo100nennの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

金銭的な欲が無いと金銭的には報われません。 出世の欲が無いと出世に関しては報われません。 工学部系の人間は、物を作ることに熱中してしまい金銭欲や出世欲よりもモノづくりに没頭する傾向があると思います。小惑星探査機はやぶさを作った人たちは、金銭的見返りとか出世などよりもはやぶさを作り、はやぶさの探査飛行を成功させること自体に情熱を注ぎ、寝食を忘れて働き、そしてものすごく満足感を味わっているのだと思います。 最先端科学だけではありませんよ。 巷の大工さんだって同じように家づくりに燃えており、少しでも良い家を作りたくて寝食を忘れて働きます。 もちろん、金も欲しいのですが、5000万円の住宅を一軒仲介して、売主から3%、買い主から3%、合計6%、つまり一瞬にして300万円を稼ぐ不動産販売業に手を染めようなどとは考えないものなのです。 一方、文化系の出身者で実業界に入る人は、自分でモノを作ることができませんので、金儲けに専念することになります。金儲けいと言っても自分の懐に入れるわけでは無くて、自分の会社の利益を増大する仕事に従事する子になります。つまりは営業として売り上げを増やしたり、管理部門でコスト削減を実施したりするのが役目ですね。 このような分野で頭角を表せば会社も大切にするし、出世街道を走ることになるのでしょうね。 実際、ノーベル賞を受賞した人の会社でも社長になるのはノーベル賞とは関係の無い人でしょう。商売が上手な人が社長や重役として出世する可能性が高い。 日産という会社には物作りに燃えた技術者が沢山いたけれども、かれらは良い車を作ることに情熱を燃やしており、会社の利益だけを考えていたわけじゃなかった。そこに会社の利益だけを考えるカルロスさんが雇われて、村山工場や座間工場を閉鎖し、航空宇宙事業を売り飛ばし、ターゲットを日本市場から中国市場にスイッチするなどして利益を挙げた。そして、今や月10日の勤務で年俸が8億円以上です。文化系の商売人ならではの手腕ですね。 きっと、日産GT-Rという高性能者を設計開発している技術者の100名分を一人で貰うのでしょう。 でも、日産GT-Rを開発している技術者はカルロスの年俸の100分の1しか稼がないけれども、モノづくりの楽しさ、モノづくりの充実感で後悔のない人生を送っていると思います。 世の中には金の酬いだけじゃなくて、充実感や達成感という酬いもあって、そちらに向かう幸せというのをもっと教えていかないと、よのかなみな不動産ブローカーになって、その不動産そのもの、すなわち家をつくる大工がいなくなってしまいますね。 少年・少女にモノづくりの面白さや、科学することの楽しさを教えてゆかないと、日本人がみな役人と商売人になってしまうかもしれませんね。

annasui302
質問者

お礼

とても解り易いお話をありがとうございました。 私が読んだ理系白書では、物作りの充実感や満足感よりも、それが金銭的にまたは評価的に報われていない悲哀に満ち溢れていたため、それが気になっていました。できれば個人の情熱に頼ることなく、評価や金銭的にも報われる社会になって欲しいものだと感じます。 >少年・少女にモノづくりの面白さや、科学することの楽しさを教えてゆかないと、日本人がみな役人と商売人になってしまうかもしれませんね。 心から同意いたします。小中学校の理科実験・実習には費用がかさみ、また安全面を心配する保護者も増え、なかなか実施できない現実も見聞きしております。公共施設の科学館などで楽しい実験や実習が行われてはいるのですが、それらに参加できる層も限られていますし、やはり小中学校で是非、と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 理学部と工学部

    私は文系で理系の知識が薄いので教えてください。 気のせいかも知れませんが工学部の人いはく理学部に行けなかったから工学部に行った、みたいなことを聞いたことがあります。 理学部と工学部ではやはり難易度、人気は理学部の方が高いのでしょうか?代ゼミHPはすでに参照しました。もしそうだとすると理学部の方が高度な内容を学んだりするのでしょうか?人気の秘密を教えてください。

  • 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。

    こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 理系 理学部・工学部 迷い

    大学で何をすればいいのか分かりません。 理系なのですが、 例えば工学部か理学部、 例えば工学部なら機械学科か電子工学科か情報科学か他色々な学部かなどなど 理系だと行ったところでどういう職種か決まってしまうような気がします。 理学部と工学部のと違いも大学によって違うと思うし、 私自身あいまいでよくわかりません。 私はいわゆる理学部的なことにも興味がありますが、 同時に工学部的なものづくりにも興味があります。 また物理系か生物系か化学系か・・・・・・ 全然一つに絞れないのです。 どうすればよいのでしょうか。 どういう学部に行くべきでしょうか?

  • 理学か工学か

    今年高3になるものです。理系に進学希望なんですが理学部、理工学部、工学部のどれかに進もうと思ってます。 だけど将来やりたいことがありません。それで工学系に進むとその道に絞られてしまう気がするので理学系に進んで大学でやりたいことを見つけようと思ってました。 でも理学より工学の方が就職の時はいいと言われ悩んでいます。 工学部の今あまり興味がないとこでも入ったら好きになるものでしょうか? でも理学に入っても好きなことを見つけられる気がしません。なにかアドバイス頂けたらうれしいですm(_ _)m 

  • 理学部か工学部か

    高専5年のものです.大学への編入で理学部にいってみたいとおもっているのですが,先生から反対されます.やはり工学部は就職も幅広く,講義も理学部ほど理論的ではないから工学部へ行くべきだといわれています.でも私は工学部でとくにこの研究がしたいというのはないし,大学院に行くつもりもほとんどありません.いまのところは.理学部でしたいことがあるかというと,ただ物理(素粒子)を勉強したいというだけです.先生はしたいことがなくても工学のマスターは取るべきで,大学院に行くことをあまりかたく考えず,気楽にやればいいというのですが.そんなものですか?

  • 理学部化学科、工学部応用化学科・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。理学部の化学科と工学部の応用化学科のどちらに進学しようか迷っています。  今まで役に立つ物質を作り出したいという思いから工学部の方を志望していました。しかし、調べていくうちに産学協同と言えば聞こえがいいのかもしれませんが、就職予備校になっているような印象を受けました。 また、理学部の化学科の方が入るのが難しい大学が多いようで・・・高分子化学や化学工学などといった理学部ではあまり学べない分野について履修できる工学部の方がいいのではと私は思うのですが、 理学部の方に人気が集まるのは工学部に進学することで何か不利なことが生じるからなのでしょうか?理学部の方に有利な点があるとか・・・  長々しくなりましたが何か助言をいただけたら幸いです。  皆様の御回答お待ちしております。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 理学部と工学部どっちがいいですか?

    私は国公立大学へ進学を考えている高校3年生です。 進路について悩んでいます。 大学で本当に学びたいことは物理なのですが、理学部だと就職先がほとんど教師だと聞きました。正直私はあまり教師になりたいとは思わないので、工学部にしようかと思っています。 そこで質問なんですが、工学部でも高校よりもっと詳しい物理の勉強ができるのでしょうか?それから理学部を卒業した後、大学の教員になって研究できればいいと思うのですが、大学の教員になることは難しいですか?また収入はどれくらいでしょうか? たくさんの質問すいません。わかる範囲でいいので、理学部、工学部に在学中の方や、卒業された方々に答えていただければ幸いです。 お願いします。