• ベストアンサー

子育て経験者の方にお聞きしたいです。

子育て経験者の方にお聞きしたいです。 小学生の女の子を二人持つ主婦です。夏休みにはいってから毎日喧嘩ばかりで苛々してつい大きな声で叱ってしまいます。ちゃんと二人の言い分を聞いてやろうと思うのですが二人が私にまとわりついて話を聞けない雰囲気です。 子育ての経験がある方はこのようなことってなかったですか? どんなふうに子供と接していましたか? 子供は小学4年生と2年生です。 ご回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.1

判りますよ。 もう既に成人してますが2歳違いの兄弟です。(流石に現在は喧嘩しませんが) 小さい頃、同性の2歳違いの姉妹・兄弟は最もよく喧嘩すると言われました。その言葉通りホント~によく喧嘩しましたね。弟が兄を兄と思わないのが一番の原因だったような…? 遊び友達がかぶる為2歳位だとよその子は兄の事を呼び捨てにする為いつしか弟も呼び捨てに、大抵が皆が呼び捨て合っているので仕方が無いのでしょうが…。 小・中学生位までは仲裁に疲れましたね。兄は体格がよく弟は小柄だったので怪我をしないかと心配で。 で、2人同時には聞く耳を持ってくれないので、先ずは2人共を叱りその後別の部屋でそれぞれの言い分を聞いて話し合う。まあこの繰り返しでしたね。 兄弟喧嘩位ほっとけと友人の中に言う者もいましたが体格差が非常に有ったので怖くてほっとけませんでした。特に喧嘩ではないのですが兄が弟に病院に行く様な怪我をさせると言う前科が2度ほどありましたので。

noname#115638
質問者

お礼

回答を頂戴しありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.2

例えばゲーム機の取り合いで喧嘩していたら なにも言わずに私がゲームで遊びだす。 「ずるい!」って二人して大騒ぎしますが 「だって遊んでなかったじゃん^^早く喧嘩の続きしといてよ」の一言。 兄弟仲がよくなりますよ(^v^)

noname#115638
質問者

お礼

回答を頂戴しありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子育て経験者の方、アドバイスをください。

    0歳児の子育てに悩んでいます。 20代後半で出産し、夫と子どもの3人で暮らしています。 朝方からお風呂上がりくらいまでは優しく接する余裕がありますが、寝かしつけのときにすんなり寝てくれないと私も疲れきっているのでとてもイライラしてしまいます…。 「うるさい」とか「好きなだけ起きてれば」とか言ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 何を言われたかわからない子どもがニコニコしながらこちらを見てきて、自分はひどい母親だな…と思って目をあわせられませんでした。 子どもがすんなり寝ないくらいでイライラして最悪だと自分でも思います。 私が冷たくしたことで子どもに将来影響が出たらどうしよう…と思って、絶対もう冷たくしない!と決めてもイライラしたら冷たくしてしまいます。 私の行為はやはり将来悪影響が出てしまうでしょうか? また、イライラせずに子育てするにはどうしたらいいでしょうか? 子育て経験者の方のアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 子育て経験あるピアノ弾く方に質問

    2児の母です。 ピアノを弾きます。 兄弟まだ小学生です。下は低学年です。 育児や家事や学校役員とかが忙しく、ピアノの練習時間が足りないです。 こどもが小さいうちはと仕方ないとは思うのですが、昔子育てしてなかったころのように満足には練習できません。 練習時間が足りないストレスはこどもが大学までも続くのですか? こどもを預けてまではしようとは思いませんが、夏休みなんか本当に弾く時間とれません。 子育てした人は、コンサートしたりすることはもう一生不可能ですか? コンサートするまで練習時間がとれないので、ひたすら勉強レベルで、ちょっとだけ弾いて、一緒に楽しみあう気軽な感じにしています。 小学生入ってもちっとも時間が足りないですね。 毎日5~6時間位は平気で練習したいレベルですが、全く弾けない日もあります。 子育てママは、ばっちり練習してコンサートする資格はないのでしょうか? コンサートして楽しかった昔に戻りたい…。 こどもに手がかからなくなり、自分の時間が増えるのは、やはり大学生になってからですか?

  • 仕事と子育て、どちらが大変?

    現在、他の質問も受付中ですがもう一つ質問させて下さい。 私は現在専業主婦で3歳の子供の母親をしている20代です。 私の知り合いに30代の既婚女性(会社勤めをしています。)がよく私に向かって「いいなぁ~。私も○○(←私)みたいな生活したい」とか「主婦は気楽で良いよねぇ。私も早く会社辞めたいな。」とか言います。 私もずっと仕事をしていたので、会社勤めの経験もあります。 その上で、決して仕事より子育ての方がラクで良いなんて思った事ありません。 もちろん会社は会社で大変な事もたっくさんありました。でも子育てだって十分大変です。 どちらが大変かなんて比べるのも間違ってると思うし、それぞれ大変さの意味が違うと思うので私は彼女に対して「あなたのが羨ましい」なんて事も思いません。 でも彼女はいつも私に「羨ましい。」とか「良いなぁ~」とか、まるで『仕事は大変だけど子育てはラクで良い』みたいな事を言ってくるので『だったら子供の1人2人産んでみろ!そんな事、まず経験してみてから言え!』と心の中で思ってしまいます。 当の本人は「私は子供はまだ良いや~。」と言います。 私が思うに、自分の自由を奪われるのが嫌だし面倒なんだと思います。(金銭面や時間の面で) 子育てと仕事と両方された経験がある方なら、よほど会社でサボってラクをしていた人でない限りどちらも大変だと言う事は分かるだろうなと思うのですが、やはり子育ての経験がない人から見たら「主婦は気楽で良いなぁ~。暇そうで羨ましい」とか「私のが大変だわ~」なんて思われているのでしょうか。 同じような事を言われた経験のある方って居ますか?

  • 子育て中のお母様どうしてますか?

    こんにちは。現在5歳6ヶ月と2歳10ヶ月の娘の母30代なりたてです。 最近子育てに疲れるんです。遊んだおもちゃを片付けてと言っても文句ばっかり、 使ってた物を取ったでけんかばっかり。一人っ子の私にしてみたらどうしてそんなことでけんかになるのか理解できない事が多いんです。 夜になってクタクタになってても旦那は何もしないし、言っても「疲れてる」って言うだけ。たまに早く帰ってきた時だけ(週に一回程度)お風呂に入れたりするだけでほとんど何もしない旦那に対するイライラを子供に八つ当たりしたり・・・ 特に整理前にはイライラがピークに達して手が出てしまう事もあります。 イライラしている時はカルシウムを飲んだり気分転換したりしているものの、 どうも上手くいかないんです。 なんだか私一人で子育てしているみたいで辛いときもあります。 幸いにも私の実家が近くなので月に一度は預けて美容室に行ったりしているものの、夜友達と食事に行きたいので子供達を旦那に預けようとしても旦那は昼間は時間があるんだから夜行く必要ないって言うのです。 他の子育て中のお母様方はどうしてるのですか? 旦那様はどの程度子育てに協力してくれてますか? 子供に手を上げる事ありますか? 子供同士のけんかどうしてますか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 子育ての悩みです。

    子育ての悩みです。 私は専業主婦で、現在4歳と2歳の女の子の姉妹の母親です。 昨年マイホームを手にいれ、40件ほどある分譲地に引っ越してきました。 ご近所の人もほとんどが同じくらいの子供のいる家庭で、いつも何人か子供たちが外で遊んでいます。 我が家のも外で遊びはするのですが、あまりというかほとんど子供の輪にはいることができません。 唯一お隣の女の子とは遊べるのですが、その子の周りに誰かいるとそそくさと帰ってきてしまいます。 私もかなり人見知りですが、ご近所つきあいは大切だと思うので挨拶や世間話程度は進んでしているのですが、子供たちの付き合いというのは、親がどの程度関わればいいのか悩みます。 またストレスのせいなのか、上の子が下の子に対してよく手を上げます。それが最近では回数も増え、私もイライラしてよく声を張り上げて怒ってしまいます。親子ともどもストレス溜まりまくってます。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 子育て中の方

    私は30後半にして出産を経験した新米ママです。少し前までは共働きでお酒が好きな旦那とよく飲みにも出掛けてたけど、私は当然今は家事と子育てに追われる毎日です。子育ては順調だし、子供は愛おしい存在。だけど旦那が何かと友達との付き合いだの、仕事のストレスだのと言って一人で飲みに出掛けます。夜は不安も募るし、あたしは何のはけ口も無いのに一人で出かける旦那をどう思いますか?私は自由に出かけることも出来ないし、お酒だって我慢してるのに。。。 何度か話しをして子供が小さいうちは控えてほしいと言ってもうるさいこと言うなと聞き入れてくれません。子供が生まれてから喧嘩が増えました。あたしが我慢するのが妥当ですか? 誰にも相談できません。 子供が産まれると、奥さんのことは好きでも大事な存在でも無くなる気がします。みなさんはどうなのかと教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • 子育てしてる間のダンナの扱い

    子育てを終えた女性の方に、我が家の夫婦関係のことで相談です。私は普通の会社員、女房は1年前ぐらいまでは専業主婦で、年齢は二人とも45歳、子供は小5の男子と小2の女子の2人です。望んで出来た子供でごく普通に育ってます。女房も私も子供は好きだし、子供のほうもなついてくれてます。下の子が生まれたときから、私は一人で、女房は子供たちと寝てます。以来、夜の営みはゼロ(それ自体は二人とも淡白ですからいいんですが)。それよりも、夫婦二人っきりでの会話が全くなりました。私から見れば、女房の『生真面目だけど要領が悪い』性格を考え、今は子育てに懸命でいてくれればいい、オレのことは後回しでもと思い、私のワガママは一切言わないで来ました。まして、女房は、話し掛けても反応が暗く、どうしたの?と聞いても、別にとしか言わないので、こっちもついつい話し掛けるのが億劫になり、ここ5年間ぐらいは、子供が起きてるときだけ子供を囲んで会話するけど、子供が寝たら夫婦ともども別々の部屋でという生活が続いてます。この間、私が仕事で単身赴任(2年半)になってるのですが、家に帰ったときも夫婦間の雰囲気は変わりません。 これって、単なる子育て疲労なんでしょうか?それとも、何か違う原因が考えられるのでしょうか?

  • 子育てに悩む友人を子育て経験のない私は手伝うべきか

    私には、現在3歳と1歳の双子の男の子供がいる友達が居ます。小学校からの(期間は)かなり長いつきあいです。 現在彼女とは某SNSサイトでやりとりしていて、その友達は「アラフォー」で体力的にきついと思うんですが、作った料理の写真を載せたりして日記からも頑張り具合が伝わってきます。 3歳の子のほうが最近おもらしがひどいそうで、幼稚園長さんに「お母さんが怒りすぎなのでは」と言われたとのこと。ここの子育てカテゴリの回答にも「余裕持って接してみては」というのがありましたが・・・ ・3人のあまり年の離れてないちいさい子(しかも双子含む)の「アラフォー」による世話自体大変 ・ご主人は子供の面倒見てくれるけど出張が多い仕事&腰がわるい ・近所に友人の実の両親が居て、預かってくれるが、ともに70台後半でかなり精神的にまいっている&持病あるので頼りきれない ・友人の姉夫婦(子供なし)は頼りにくいらしい ・ご主人両親は車で1時間半のところに住んでいる。義母の方は物の言い方にちょっと問題が。友人と大喧嘩したことあり。面倒見てもらうと1日でばてる。 上記のようなことがあり、またその3歳の子なんでもいやいやと言い彼女を振り回しまくっていて、双子の弟ができたらよけいひどくなったとのことなので、とても精神的に余裕もてるような状態ではないようです。 子育て支援センターも利用してますが、さいきん新型インフルエンザの子が出たのでそれ以来行ってないようです。 SNSの日記に苦しい実情が書いてあるので、一応同じ都市に住んでいるので彼女(と子供)を助けなければいけないかと思いましたが、私自身未婚で子育て経験がない上子供が苦手で、料理は今ひとつなので食事つくるにしてもちょっと・・・って感じですし、 わたしの母は「当事者たちにまかせろ、他人が首突っ込むものではない」と言い、 他に60代男性に聞いてみると「あまり関わるとあてにされるからあまり・・・」と言ってました。 何が手伝った方がいいでしょうか?それとも何もしないほうがいいでしょうか? 長文すみませんでした。(できるだけ削ったのですが・汗)

  • このような子育てを経験した方はいらっしゃいますか?

    最近、友達や近所のお姉さん、いとこが赤ちゃんを次々に出産して、赤ちゃんと触れ合う機会が多くなりました。 知っている全員が、自分または旦那さんの親が近くにすんでいて、頻繁に遊びにいっています。 でも私はこのような状況を見て、「甘えている」と今までは思っていたんです。でも周りを見ると、ほぼ全員親を頼りにしているのです。あれ、私はちょっとまちがっているのかな?こんな風に育ったのはわたしくらいなのかな?と思い始めています。 甘えていると思ってしまうのには理由があります。 私の親が、自分の親元(私の祖父・祖母)へ頻繁に行くことが出来ないほど遠くに住んでいるのです。それは結婚した当初からそうで、私が生まれたときも、兄が生まれたときも、1週間くらい見には来てくれたけれど、農作業等のため長くはいられなかたそうです。だから、1年に1回、お盆くらいはなんとか親元へ行っていたそうですが、あとは全部自分達で子育てをしたそうです(今でも小さい頃の話よく聞きます)。だからでしょうか、昔から近所の方がが赤ちゃんを預けて遊びに行っているのを見ると、「甘えてるなー」みたいなことを言っていたので、私も自然にそう考えるようになってしまったんです。 この様な環境で育った私は、祖父や祖母に対してあまり親しみがありません。1年に1回会うだけでしたし。。 そこでお聞きしたいのは、 (1)親元へ頻繁に行って遊んだり、赤ちゃんを親に預けたりするのはごく普通のことですか? (2)親から離れて住み全部自分で子育てをするというのは一般的にはいいのか悪いのか。 (2)私と似たような経験をお持ちの方がおられたら、話を聞いてみたいです。友達や知り合いで今まで一人も聞いたことがないので。自分はどんな風に子供を育てたいとか。親に対してどう思うとか。

  • 育てやすい子育てプラン?

    今一歳の子供がいるのですが、子供の人数や歳などで悩んでいるので是非教えてください。 経済的に裕福ではないので私は一人っこでもいいかなと思っていますが主人は「一人っこは可哀相だ」と言っています。 (1)現代は一人っこが多いと思いますが、やはり一人っこだと可哀相なのでしょうか?体験談などあったら教えて下さい。 二人目を考えたとして、今の育児でも時々イライラして精一杯なのに、二人目ができたら自分の時間がさらになくなりイライラが増して今世間で虐待のニュースを良く聞くし、自分も虐待してしまうのではないかと不安です。 4年くらい歳を離せば上の子が下の子の面倒を見てくれるから楽なのかな?と私は考えていますが、周りからは「ぽんぽん産んだ方が楽」と良く耳にします。 (2)何歳くらい離すと子育てしやすいでしょうか? (3)男の子でも上の子は下の子の面倒を見てくれますか? 経験談などあったら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • KATANA50MK2でのオーディオI/F接続設定について教えてください。
  • PCへUSB接続してのオーディオI/Fの使用方法を知りたいです。
  • 他メーカーのアンプシミュレーターを使用した場合、アンプをモニタースピーカーとして使用する方法を教えてください。
回答を見る