• ベストアンサー

関数の引数画面への戻り方?

1つの式を作成中に複数の関数を使用した場合、関数の引数画面を1つ前の関数画面に戻す場合の方法を教えてください。 説明がわかりにくい場合は、補足します。 ちなみに、現在は数式バーで戻りたい関数の場所でクリックしてますが、何か他に簡単な操作があるように思えるのでよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.1

そのやり方でいいと思います。 何も間違っていません。

yumehelp
質問者

お礼

やはりこの方法なのですね・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AfxBeginThread の引数について

    こんにちは。 MFCを使用した新規スレッド作成を行うために、API「AfxBeginThread」を使用しようと考えています。 そこで、質問なのですが、新規作成したスレッドに引数を渡したい場合、AfxBeginThreadの第3引数に設定するようなのですが、複数の引数を渡したい場合には、具体的にどのような手順を踏めばよいのでしょうか。 MSDNによると、第3引数の説明は、「pfnThreadProc の関数宣言の引数に見られるような、制御関数に渡す引数。」とありますが、いまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • | (or) を使った関数の引数の作り方

    たとえば、 MessageBoxの4つ目の引数のような感じで、 MessageBox(NULL, "本文","タイトル", MB_YESNO|MB_ICONQUESTION); の、 4つ目の引数が|(or)で引数の指定ができますが、 こういった関数を自分で作る場合に、 どのように関数作成して、 4つ目の引数は関数内でどのように取得していけばいいのでしょうか? 基本的なことなのかとは思うのですが・・・ 良い解説のあるHPなど、 ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • | (or) を使った関数の引数の作り方

    たとえば、 MessageBoxの4つ目の引数のような感じで、 MessageBox(NULL, \"本文\",\"タイトル\", MB_YESNO|MB_ICONQUESTION); の、 4つ目の引数が|(or)で引数の指定ができますが、 こういった関数を自分で作る場合に、 どのように関数作成して、 4つ目の引数は関数内でどのように取得していけばいいのでしょうか? 基本的なことなのかとは思うのですが・・・ 良い解説のあるHPなど、 ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • GCCで関数の引数が渡らない

    gcc Ver2.9 でSH-2の開発をしています。 通常に関数を作成し、引数を渡しているのですが、引数が渡らないという現象が起きています。 現象は、 1.引数はポインタではなく値渡しである 2.引数の値が0の時だけ正しく渡らない。値が0以外の時は正常にわたる 3.引数の型は一致している 4.引数は複数あるが、後半のいくつかがだめ(何個とまでは詳しく調べていません) 5.ある特定の関数の特定の呼び出しのみがだめで全てだめというわけではない 6.コンパイルオプションに -m2 をつけるとだめだが、-m1 オプションだと問題ない 7.最適化オプションをなくしても同じだった といった状況です。 上記5からある特定の記述方法とか順序になるとだめになるのではないかといろいろ試してみたのですが見つけられません。6から記述方法に誤りがあるとも考えにくい状況です。コンパイラのバグといって片付けていいものなのかどうかです。どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか。また関数呼び出しの場合、コンパイラがどうやって引数を渡すかご教授願えませんか。

  • 関数の仮引数は宣言か式か

    ”関数の仮引数の宣言”は”変数の宣言・定義”と同じように”宣言”と明確に考えるべきなのか”関数の仮引数”を”式”と考えて良いのかという問題です。 私が迷ってしまったのは"配列を仮引数"にとった例です。 規則として ”int a[ ] が int *a と同じ意味になるのは、唯一、関数の仮引数の宣言のばあいだけである”という規則がありますが、これは”関数の仮引数の宣言”は変数の宣言・定義”と同じように”宣言”と明確に考えている例だとおもいます。 int a[ ] が int *a と型名 変数名(引数名)と宣言の形をとっているので当然だと思いますが、一方 配列は、式の中で「先頭へのポインタ」によみかえられる。               ↓ 関数の引数は式なので、配列は「先頭へのポインタ」に読み変えられる←引数部分を”宣言”ではなく”式”と捉えてる←ここが私の迷っているところ               ↓ よって、関数に渡ってくるのは、結局はつねにポインタだ。 という説明もあります。 私の今までの理解ではc言語では”宣言の部分”と”式”の部分は明確に区別されるものと考えていました。”宣言部分の初期化の="と”代入の=”とは明確に区別されていました。 それと同じように”関数の仮引数の宣言”は”宣言部分”と捕らえるのか”式”ととらえるのか ”宣言”と”式”が私の頭の中混乱しています。 宜しくお願いします。

  • エクセルで2種類の関数の入力

    EXCEL2003を使っています。例えば「A1に2」「A2に3」として、「A3」に「A1とA2の平均を小数点を切上げて」という場合、「=ROUNDUP(AVERAGE(A1,A2),0)」という数式が想定されます。その式を入力する場合、最初に関数の挿入ボタンより「AVERAGE(A1,A2),0」を入力し、出てきた回答をROUNDUPするのではなく、1回で行いたいとしたら、(1)数式バーに直接入力する。(2)ROUNDUP後に、関数の引数ダイアログボックスがでている状態で、関数の分類ボタン(というのでしょうか、数式バーの右側)からAVERAGEを選び、ダイアログボックスで違う点を直す。(3)ROUNDUP後に関数の引数ダイアログボックスの数値に関数を手で入力する。が、私の思い付く方法なのですが、一般的なのはどれなのでしょうか?勿論、これ以外であればそちらを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関数での引数入力に関するヘルプ・ガイダンスについて

    Excelでダイアログボックス「関数の挿入」を開くと、関数一覧が出てきて、選択した関数の簡単な【ガイダンス】とリンク<この関数のヘルプ>をクリックすると、ヘルプ画面が出てきます。 今、関数を作成し、同様に【ガイダンス】をダイアログボックスに表示させ、関数使用に関するヘルプ画面を出したいのですが、どのようにしたらよいか、教えてください。 なお、例題として、作成する関数は以下のとおりとします。 Function お買い上げ(apple As Long, orange As Long) As Long '引数:apple りんごの個数(単価100円) '引数:orange みかんの個数(単価 50円) お買い上げ = apple * 100 + orange * 50 End Function

  • ユーザ定義関数の引数省略について

    VBAで自分で関数を作成しているのですが、 引数を複数省略したいときはどうすれば良いでしょうか? 例えば、Test(A as integer, Optional B as integer =1, Optional C as integer =1)という関数で Test(1,0)と記述した時に"0"は引数BなのかCなのかどうやって指定するのでしょうか? それとも複数省略は出来ないのでしょうか?

  • Excel2003の関数のネストの入力方法

    Excel2007のテキストでExcelを学んでしまったので、Excel2003の使い方が分からないので質問させて頂きます。 例えば、セルA1に入力されているVLOOKUP関数にエラーの場合、空白にするIF関数をネストさせたいのですが、Excel2007のテキストでは、関数をネストさせるのに、数式バーの左端の関数ボックスの▼をクリックし、関数を選択して、関数の引数ダイアログボックスでネストすることができたのに、Excel2003では、同じ操作をするとVLOOKUP関数が消えてしまい、IF関数しか入力できないのですが、Excel2003では、ネストさせる関数は、直接入力しないといけないのでしょうか?

  • この関数に対して、多すぎる引数・・・の対応

    どなたかご教授下さい。 ゴルフコンペの成績表を作り続けています。 参加者の成績(スコア)を入力したセルをCOUNTで参加回数として表示、平均スコアをAVERAGEで表示させていました。 30回を超えて「この関数に対して、多すぎる引数が入力されています」が出たので参加回数は =COUNT(●●10、・・・●●30)+COUNT(●●40、・・・●●50)で30回以上表示できるようになり解消できたのですが、平均スコア(AVERAGE)の数式変更ができません。 今は=AVERAGE(●●10、・・・●●30)で●●31から対応できなくなりました。 この場合どのような式を当てはめればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう