• 締切済み

大阪市営地下鉄 定期券について

CHIEMONJUの回答

  • CHIEMONJU
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.2

No.1です。 すみません。PITAPAについては知識が無いのでなんとも・・・。 地下鉄の定期は割引率が低く、月に18日以上通勤しないとモトが取れません。 それより少ないようでしたら、回数券やPITAPA毎回払いの方が得になるでしょう。 (実際、私も出張が多いので、回数券派です) いずれにせよ、会社の手続きについては直接お聞きになるのがいいでしょう。 大正-長堀-北浜 の定期でいいよと言われたら、そのまんま買う。 大正-長堀 の定期じゃないとダメと言われたら、前回回答の定期券変更の手段。 回数券やPITAPAの乗車記録でよければそれでもいいですが、実費精算になるので質問者様個人の懐には得も損もありません。やはり、定期券代を支給してもらうほうが何かとオトクです。

buck175
質問者

お礼

CHIEMONJU様、 仰る通り会社に直接聞いてみることにします。 何度もお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪市営地下鉄の1区回数券と阪急定期券

    (1)大阪市営地下鉄(北浜)から乗車し、阪急の駅で降りるとき、1区回数券と阪急定期券を2枚同時に改札に通せば、無事に通れるのでしょうか? (2)上記の逆ルートのときも、地下鉄の改札は通れるのでしょうか? (3)阪急定期券をPitapaにした場合、1区回数券と一緒に使えるのでしょうか?(Pitapaの案内を読むと、他の乗車券と組み合わせて使用できません、なんて書いてあるので無理っぽいのですが) 詳しい方、教えてください。 ちなみに、北浜~相川ルート(通勤)が一番安くなる方法を考えているのですが、地下鉄1区間利用だと回数券よりPitapaの方が高いですよねぇ。

  • 大阪市営地下鉄の定期券

    過去質問は一応検索したのですが、大阪市営地下鉄の定期のシステムが複雑でよくわかりません。 この度大阪へ転居することになり通勤に大阪市営地下鉄を使用することになりました。 出発地がちょうど「なんば」「日本橋」のあいだくらいで、目的地が「淀屋橋」「北浜」「本町」「堺筋本町」の4駅の真ん中です そこで、この目的地4駅と出発地2駅の計6駅どこが便利とかも特にないのですが(しいて言えば日本橋-北浜間がやや便利)できれば気分やその他用事等で通勤ルートを変えたいのです。 全線定期券以外でどのような定期券が自身のニーズに近いものになるのでしょうか? また、通常に北浜-日本橋間を購入するのに経済的にはどの程度の負担増になるのでしょうか? 初質問にてわかりにくい質問で申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします

  • 大阪市営地下鉄の定期券の購入について

    大阪市営地下鉄の定期券の購入について 会社の最寄り駅は堺筋本町なんですが、京阪電車をよく使うのでその1駅先の北浜駅までの定期を買いたいんですが、購入できるでしょうか? ちなみに、出発駅は天下茶屋で堺筋本町まで、北浜まで、どちらでも定期料金は同じです。 あと、天下茶屋で南海線からの乗り換えなんですが、 う回定期だと南海と地下鉄、別々に定期を買わないといけないみたいですが、 1駅先まで買う場合は連絡切符で購入することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の高井田~北浜のう回定期券

    大阪市営地下鉄の高井田~北浜で梅田、なんば、北浜を通るルートでう回定期券を購入しようと思っています。 梅田となんばとどちらか一方を通るルートは出来るのですが、両方通るルートをどう考えても出来ません。 全線定期券を購入するほどでもないので、できればう回定期券を購入したいと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 大阪市営地下鉄迂回定期券について

    大阪市営地下鉄迂回定期券について、もう一度質問させて下さい。 御堂筋線「昭和町」(自宅)~四つ橋線「花園町」(職場)で定期券購入予定になりましたが、母親の面倒をみるために、御堂筋線「心斎橋」もしくは堺筋線「長堀橋」も乗り降りしたいのです。 迂回定期券であれば、可能でしょうか? 定期券を職場に提出するため、pitapaの利用ができません。さらに、2区以上の定期も購入できません。 良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 大阪市営地下鉄の定期券

    今度、大阪の地下鉄を使って、学校に通うかもしれません、 最近はずっと車での移動ばかりでしたので、地下鉄は年に1~2回しか乗らなかったので(もちろん切符を買ってました)、最近なんだかPiTaPa?でしたっけ?色々な物があってよくわかりません、大阪市営地下鉄の定期券の事を教えて下さい、定期券って今でもあるんですか? PiTaPaとかとどう違うんでしょうか?買い方や使い方とかの違いは? 料金はどっちが安いんでしょうか?よろしくお願いします。

  • JRと大阪市営地下鉄の定期について教えてください

    JRと大阪市営地下鉄の1か月分の定期を購入したいと思っています。 初めて違う鉄道会社の定期を購入するのですが、やはりこの場合はJRと大阪市営地下鉄の定期を別々に購入しないといけませんか? 大阪市営地下鉄の定期券は購入できる場所が限られていますが、JRの場合も販売されている駅が決まっていますか? 最近、定期券以外にICカードが販売されていますがICカードのほうが定期券より得ですか? JRと大阪市営地下鉄の両方に使用できるICカードは販売されていますか?

  • 大阪市営地下鉄 迂回定期券について

    はじめまして。 現在、堺筋線日本橋→堺筋線堺筋本町をPitapaの「マイスタイル」を使って通勤しているですが、 なんば、梅田、淀屋橋、北浜で途中下車することが増えてきたため、マイスタイルの乗降の条件から外れて余計な出費になりはじめてしまいました。 なので、この区間を途中下車できる「迂回定期」を利用できたらお得だと思うのですが、 日本橋→なんば→淀屋橋→梅田→南森町→北浜→堺筋本町 (長堀橋のみ途中下車できない) この考え方で正しいのでしょうか? また、これは2区料金になるのでしょうか?? よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 大阪市営地下鉄の定期に詳しい方

    大阪市営地下鉄の定期に詳しい方 大阪市営地下鉄の谷町線天満橋から中崎町の定期を購入して利用しています。 地下鉄の定期は、区間で値段が決まってるそうで。天満橋から中崎町は2区間となります。 ここで質問です。 天満橋からあるいは中崎町から2区間以内であれば、どこでも降りることは可能なのでしょうか。 例えば、東梅田から乗車して淀屋橋で降車 誰かわかる方よろしくお願いします

  • 大阪市営地下鉄の定期に詳しい方

    大阪市営地下鉄の定期に詳しい方 大阪市営地下鉄の谷町線天満橋から中崎町の定期を購入して利用しています。 地下鉄の定期は、区間で値段が決まってるそうで。天満橋から中崎町は2区間となります。 ここで質問です。 天満橋からあるいは中崎町から2区間以内であれば、どこでも降りることは可能なのでしょうか。 例えば、東梅田から乗車して淀屋橋で降車 誰かわかる方よろしくお願いします